• 締切済み

阪大と神大の首都圏での評価

mori89318の回答

  • mori89318
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.6

>阪大・神大は首都圏ではあまり就職に強くないと聞きました そんなことはありません。企業採用者はプロです。それが彼らの仕事です。客観的な正当な評価をしています。 ただ、一般人を対象としたな首都圏の知名度は確かに低いです。神戸大が神奈川大と間違えられることもあるようですが、あくまで一般的なレベルです。 >首都圏ではどのくらい大学のレベルで扱われているのでしょうか 総体的には偏差値に見合った評価をしていますが、個別の部分になると学部・学科により異なるのでどの大学と一概には言えません。 企業採用者はそれぐらいのデーターは持っています。

関連するQ&A

  • 阪大経済か神大経済か

    阪大と神大、どちらの経済学部を目標にすべきでしょうか。 実際に出願するのはセンターの結果を踏まえるとして、目標としてどちらのほうが良いでしょうか。 阪大は旧帝大で知名度が高く、神大は経済分野で優秀な大学と聞きました。 大学在学中に公認会計士の試験を受けようと考えているので、より経済の勉強を濃くできる方を選びたいと思っています。 ただ、もし会計士になれなかった時のことを考えて、就職という面でも考えたいと思っております。 回答よろしくお願いします。

  • 阪大 or 神大? 経済学部

    こんにちは。 現在、阪大経済を志望しているのですが、少しわからないことがあるので質問させていただきます。 過去の質問を見てみると、 阪大は理系の大学、神大は文系の大学と言われていて、 阪大は偏差値が高い割に文系学部が弱く、就職は神大とさほど変わらないようです。 学ぶ内容も、経済学においては神戸の方が密度が高く、実践的だそうです。 将来は研究者ではなく、企業に就職しようと考えています。 また、実家が京都にありまして、関西圏の国公立大しか視野に入れていません。 企業の大学に対するイメージはどのようになっているのでしょうか・・。 阪大経済か神大経営、どちらに進学するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神大→阪大

    高3の10月までずっと神大志望として勉強してきたのですが 今頃になって阪大に行きたいと思ってきてしまっています。 阪大志望から神大志望に変わることはあっても逆はめったにないと思うのですが 一度も学校説明会や実践模試などを受けずに阪大を受けようと思うのはやはり無謀でしょうか・・・?

  • 阪大経済or神大経営

    文系の現役生なのですが、センター試験で失敗し、670/950(70%ほど)しかなく、二次超重視型でいけるところを探しています。 特に数2B、社会×2が非常に悪いので傾斜のかかるところか、センター比率の低いところを探し、阪大経済B方式と神大経営が候補にあがりました。 阪大経済はセンター:二次=1:9で神大経営はセンターは見ないそうです。 去年の合格最低点を見ても、二次で阪大は72%、神大は68%ほどでいいそうです。 難易度的にも阪大のが上だと思うので、神大のが入りやすいですよね? もともとは阪大志望(学部は違いますが)なのですが浪人はしたくないので神戸大にしたほうがいいのかと悩んでいます。 やはり、阪大と神大では入ってからの評価や就職などにかなり差があるのでしょうか? 現役なので強気に阪大がいいか、浪人したくないから少しで可能性の高い神大がいいか… また、この成績では難関大学では後期足切りかかりますよね? 後期はどうしようもないでしょうか? みなさんアドバイスお願いします。

  • 阪大か神大か・・・

    現在高1の女子です。 阪大か神大の文学部を希望しています。 私は数学が非常に苦手で社会が得意で、中学時代に偏差値が10以上違う事が度々ありました。 それなので、二次に数学を選ばなくても良い阪大を受けようと思っているのですが、やはりそれでもセンターのことなどを考えると神大より阪大の方が難しいのでしょうか? 今の状態では過去問などを見ても、難易度などが良く分からないので、困っています。

  • 阪大、神大を受けたいのですが。

    阪大、神大を受けたいのですが、 センター試験の過去問では、大体どの教科も 8割~8割5分、数IA、化学は9割~9割5分ぐらいです。 本番もこのぐらいの点数を取れたとして、 受けることが出来るでしょうか。 回答お願いします。

  • 京大・阪大・神大 志望校について

    現在高3の法学部を目指している者です。 先日親と受験校について話し合い、ひとまず結論を出したのですが その結論が正しいのか意見を頂きたく質問を投稿しました。 偏差値は河合全統模試(3回全て)で 英語63~67 数学61~67 国語70~  高2駿台東大レベル模試で 英語50 数学50 国語57 です。 志望はやはり京都大学なのですが、この成績では厳しいです。 そして先日の話し合いで 1 京大と阪大では純粋にテストの難易度自体はそこまで差はないのではないか 2 京大では二次で地歴が必要だが、それは苦ではない 3 記述は得意 ということをふまえた結果 河合全統模試・駿台記述模試(ハイレベル)を受けて 満足のゆく結果がだせれば京阪を目指し 出せなければ諦めて神大を目指す という結論に達したのですが、これは正しいのでしょうか (勿論、100%正しい結論などないことは承知のうえです) 特に京大と阪大をひとくくりにする考え方がはたして正しいのかが 心配です。 また、これらの結果が返ってくるのは7月前後になってしまうので それでは遅すぎないかということも気になります。 ややこしい質問ですみません。どうかよろしくお願いします。

  • 志望校(阪大or神大)

    法学部志望の高3です。 今、志望校を阪大にしようか神大にしようか迷っています。 偏差値は今年受けた模試が、まだ、1つしか返ってきていないのですが、 学研総合模試で、国語65、数学67,7、英語47でした。 参考までにB判定値は、神戸・法が66、同志社・法が69です。 阪大はうかつにもマークミスで他大学の判定が出てしまいました。(おそらく70強くらいだと思うのですが) センター科目はベネッセマーク模試の自己採点で、生物79点、地理60点、現社60点でした。 このような状態なのですが、二次までの約8ヵ月で阪大・法合格は可能なことでしょうか。 本当に悩んでいます。 回答お願いします。

  • 神戸大から京大阪大の院への進学について

    神戸大志望 大学院について 神戸大情報知能工学科を志望している現役生です。神戸大からの、阪大京大大学院への進学に関して、質問です。 神戸大の理系生は、京都・大阪の大学院への進学を するのが研究や就職の為には良い、という話を聞いたり、雑誌で阪大、京大工学院の良い評判を見たりして、どうしようかと悩んでいます。 私はあまり大学に関して詳しくなく、神戸や京都、大阪の院の質や、他大の大学院に進むことのメリットやデメリットを把握できていません。せいぜい、それらの院からの就職先を見ているくらいです。 より質の良い学びをすることができ、また就職がより有利になるように、院を選びたいと思っています。 以下の質問のいくつでも構いませんので、答えて頂けるとうれしいです。 神戸情報知能学科から大学院に進むならば、神大の大学院ではなく阪大京大の院を目指すことをオススメされますか?または、どんな人(例えば阪大の特定の研究に興味があるなど)ならば目指すべきだと思われますか? 他大の院に行くことのメリット、デメリット(あれば)を教えてください。 阪大京大の院の入試は難しいですか? 他大の院に行くとして、神戸大に通っているうちにやっておくべきことはありますか? その他、なにか情報があれば教えてください。 神大に受かる前提の話になってしまって大変恐縮ですが……ご回答よろしくお願い致します。

  • 京大、阪大の大学院

    私は今就職活動をしていますが、やっぱり専門をもう少し学びたいと思い院を受験しようと思っています。 院入試は比較的簡単と聞きますが、実際今から始めて受かるのでしょうか・・?? 私は現在旧帝大(阪大京大以外)ですが成績が留年間近なほどやばいんです。。 工学部ですが、今から勉強して京、阪大院合格レベルに達するでしょうか。もし受けた方いらっしゃったらどのくらいのレベルの問題なのか教えてもらえないでしょうか。 ちなみに環境系の院を考えています。