排除された前夫の代襲相続と遺留分について

このQ&Aのポイント
  • 排除された前夫の代襲相続について法的な疑問があります。男性Aと女性Bの間に子供Cがいる状況で、Aが別の女性Dとの間に子供Eをもうけたために家庭を捨てました。しかし、Bが遺書でAを相続人から排除することに成功しました。質問者は、この場合、非嫡出子であるEが遺留分を代襲相続できるのか知りたいと思っています。
  • Bの遺族としては、他人であるEが自分たちの財産を持っていくのは公正ではないと考えています。しかし、遺留分をEに相続させない方法はあるのか疑問です。また、Eが廃除の理由がないため、どのようにして相続を防ぐことができるのかも気になります。
  • この問題について法的な素養がない方が教えて欲しいとおっしゃっています。排除された前夫の代襲相続や遺留分を巡る問題についてよく理解したいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

排除した前夫の代襲相続について

法律に素人なので教えてください。 A(男)B(女)の夫婦がいます。 二人の間に子供Cがいます。 Aは家庭を捨てて女Dのもとに走り、子供Eが出来ました。 AとBは離婚していません。 Bは遺書を作成してAの非行を原因としてAを推定相続人から廃除しました。 Bが死亡し、相続が開始され、Bの相続人廃除が家庭裁判所に認められた場合、非嫡出子であるEは遺留分を代襲相続できるのでしょうか。 Bの遺族Cとしては他人であるEに財産を持っていかれるのは社会通念上も理不尽であると思いますが、Eにも相続させない方法はありますか? この場合、Eは廃除の理由が見当たりません。 よろしくお願いいたします。

  • kei-c
  • お礼率49% (42/85)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2756KFF
  • ベストアンサー率37% (101/267)
回答No.1

 代襲相続は直系卑属が死亡したときなどに、その下位の者に相続の権利が移ることを指します。(血縁上の関係がない)配偶者の子というのは、そもそも代襲相続の対象にはなりません。  念のため民法を読み直しましたが、887条又は901条に代襲相続は出てきますが、いずれも配偶者の子は該当しません。  したがって、Eは相続人にはなれないので、心配する必要はないはずです。

kei-c
質問者

お礼

分かりやすいご解答ありがとうございます。 被相続人の兄弟姉妹の子供も代襲相続が出来るとかいう情報もありますし。遺留分が無い兄弟姉妹でもそうなるのかなあと。 条文読み込んで頭の中で整理しないと理解できませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#105835
noname#105835
回答No.2

>Bは遺書(遺言書)を作成してAの非行を原因としてAを推定相続人から廃除しました。 ↑ 離婚もしないで、相続人の廃除? Aが生きているのにEへの代襲相続と言う考え方がおかしい。 CとEは腹違いとは言ってもAを通して血縁関係に有る。 (DがAの愛人関係で有ってもEを認知して居る筈。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Cの一方的論理で、財産を自分一人の物と決めて掛かるのは問題を孕む ↑上の問題を解決する為には、家裁での調停が必要。

kei-c
質問者

補足

>Aが生きているのにEへの代襲相続と言う考え方がおかしい。 民法887条の3項をご存知ですか? 代襲相続は必ずしも相続人の死亡を想定しているものではありません。 当方は正確な情報を求めています。

関連するQ&A

  • 再代襲相続について教えてください

    相続を廃除した代襲相続者が独身の場合、廃除後に結婚して子供ができたら、その子供は再代襲相続者になるのでしょうか? そういったことを防ぐために、どういった方法がありますか? 代襲相続者が、相続を放棄した場合には、再代襲相続権は発生しない、ということで間違いないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 代襲相続について

    父が亡くなり、公正証書遺言があります。相続人でもある私が遺言執行人に指定されています。 相続人は母と子が4人ですが、その中で長男を廃除すると記載されていました。 また、長男には3人の子供がいますが、離婚をし、元妻が引取りました。 遺言書の内容の抜粋ですが、下記のようにあります。<>内は仮定です。 1条)土地建物は母に相続させる。<仮に土地建物の評価額が1000万円とする。> 2条)預貯金については母と3人の子に各々25%(ゆえに長男は0%)相続させる。    <仮に預貯金総額が2000万円とする。> そこで、廃除が認定されたと仮定してお伺いします。 廃除された長男には3人の子がいますので、代襲相続が発生します。 たぶん遺留分の代襲相続になるので、遺留分1/16が長男の3人の子へ継がれるものと理解しています。 その場合、代襲相続分というのは(2条)預貯金総額の2000万円の1/16なのか、 それとも(1条)(2条)を足した遺産総額3000万円の1/16でよいのかと首を傾げています。 また、遺言書には廃除する旨が書かれていますが、これを回避する方法はありますか? 廃除される側が不服を申し立てる方法とかではなくて、 そもそも、やはり執行人はキチンと廃除申請しなくてはいけないのですよね? 辞退したとしてもその後選任された方は、公正証書遺言に乗っ取って廃除申請するのですよね? 他、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 代襲相続の発生と否定

    家裁により、自分の相続人の誰かに、欠格または廃除を認められたとします(廃除は遺言でも可能ですよね)。それでも、それらの者に子があった場合には代襲相続が認められてしまうそうですが、被相続人の意思には合っていない場合もあるのではないでしょうか。そんな素行の悪い相続人の子に遺産が渡ると、結局相続人に渡るも同然、ということもありませんか。なぜそこまで代襲を認めるのでしょう。その場合、遺言で、「欠格/廃除された相続人の子にも一切代襲相続をさせないこと」と書くのは、法的に有効なのでしょうか。もし有効だとしたら、それでも遺留分を請求できますか。

  • 代襲相続について

    いつもお世話になっております。 私の曽祖父が昭和39年6月に死亡しました。 曾祖父には、養子である私の祖父(A)を含めて6人の子供(B、C、D、E、F)がいました。BとD、Fは曽祖父より先に死亡しており、Bにのみ子供(曾祖父からみると孫にあたり)が2人いました。(G、H、現在、Gは死亡、子供が2人いる) 当時、遺産相続の話をしたそうですが、書面には起こさなかったみたいです。 その話の結果、Aが遺産の大部分を相続し、CとEにはAから贈与と言う形で遺産分与することで話がまとまったみたいです。 今回、教えていただきたいことは、Aが相続した土地の名義が曾祖父のままのものがあり、その土地の名義変更を行いたいのです。 曾祖父が死亡した当時に存命していたCとEのうち、Cは今も存命で名義変更を行う旨を承知してくれました。 Eは先年亡くなり、Eの子供にお願いしているところです。 曾祖父が亡くなったときに、既に死亡していたBとDとFのうち、直系卑属がいるのはBだけです。D、Fの直系卑属は最初から存在しませんでした。 ・Bの子どものG、Hに代襲相続権はあったのでしょうか? ・もし、代襲相続権があるとするなら、Gの子供にも代襲相続権が存在しているのでしょうか? 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。 また、専門家に頼んだらいいと言うご意見もあると思いますが、そういったご意見はできるだけご容赦願います。

  • 代襲相続について

    今度は日本の場合です。 代襲相続とは「子が先に亡くなった場合」に孫が代わりに相続する制度という事になります。 という事は被相続人Aが亡くなり、その相続開始後に協議がまとまる前に子Bも亡くなった場合、孫Cは代襲相続ではないという事になります。どういった相続になるのでしょうか? 代襲相続の(BがAより策に亡くなった)場合、孫CはAの相続人になると思いますが、Aが先に亡くなってすぐにBも亡くなってしまった場合、孫CはBの相続人となるのでしょうか? A、Bが同時に自動車事故などで亡くなってしまった場合、死亡診断書の時刻で順序が決まると思いますが、ややこしいですね。

  • こういう代襲相続はあるのですか?

    いつもお世話になっています。代襲相続について質問です。 Aには配偶者甲と母Bと姉Cがいます。(Aと甲の間に 子供はいません) AとBが交通事故で同時に死亡しました。 Aの財産の相続についてもめています。 Aは遺言書を残していません。法定相続分で考えると Aの財産の4分の3を配偶者甲、4分の1を姉Cとなると 思います。ところが姉Cは「母Bがもし生きていたら、 3分の1を母が相続することになる。でも、同時に死んで しまったから、母Bは受け取れないから私はBの子で代襲相続で 3分の1をもらえるはずだ。」と 意義を言い始めました。 こういう代襲相続はあるのですか? (ちなみに母Bの相続財産については、ここでは 考えないことにします。) 注意・Aと甲はそれぞれ正社員で働いているので扶養家族では ありません。住宅は社宅。結婚して1年未満。 実際の財産の金額は人づてに聞いただけなので、 よくわからないのですが、よろしくお願いします。

  • 代襲相続か?

    代襲相続か?  いつも、回答ありがとうございます。  相続のことで、お尋ねします。  父親Tと母親Kがいます。  子供は、 長女B 次女A 三女N の三人です。  次女Aは、結婚しています。  夫Sとの間で、 子供Cが一人います。  母親Kは、昨年、逝去しました。  その後、一週間ぐらいの後に、引き続いて、次女Aが、逝去しました。  この場合のKの相続は、 代襲相続 (相続人B長女、C次女の子供、N三女の三人)になりますか?  それとも、2回の相続、 (相続人B長女、S次女の夫、C次女の子供、N三女の四人)になりますか?  よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 代襲相続しますか?

    次のケースで、代襲相続ができるか否か教えてください。 時系列にて 1,太郎に嫡出子、子太郎・子二郎 生まれる 2,子太郎と花子が結婚、孫太郎が生まれる 3,太郎と花子が養子縁組 4,花子死亡 5,太郎死亡 太郎の相続において、孫太郎は代襲相続しますか? 「代襲相続は直系卑属でなければならない」わけですが、 A、孫太郎を「花子の子」という立場から見れば、太郎との関係は「養子縁組前に生まれた養子の子」となり、代襲相続できないと思います。 B、しかし、孫太郎は子太郎の実子であり、太郎とは血のつながった直系卑属にあたります。 花子の代襲なのだから「花子を通じた太郎と孫太郎の関係」を重視するのか、文面通り「直系卑属は代襲する」なのか、判断がつきません。 以上よろしくお願いします。

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、一方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、他方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。