• ベストアンサー

pianoコードについて。

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>分からないコードがあるので教えていただきたいです。 ○に斜線/なら「ハーフ・ディミニッシュ・コード ( Harf Diminish Code )」と呼びます。 A#Фは「エーシャープハーフディミニッシュトコード」と呼びます。 >ほかの表し方としてはどういったものがあるか? ハーフディミニッシュトコードとは、5度の音が♭したマイナーセブンスコードのことなので 、ほかの表し方としては、□m7(♭5)があります。 ディミニッシュを意味する「○」と、1/2を意味する、「/」をくっつけた記号であらわされます。 Ф=m7(♭5)ということなのですが、サフィックスが長いので、手書きの場合簡単に○に/で示す人が多いです。 ちなみに/無しの○ならdimという意味です。(ディミニッシュトコードです。) A#Ф=A#m7(♭5)の場合の構成音は、A#・C#・E・G#です。 >どうしてそうなるのか? ハーフ・ディミニッシュ・コード ( □m7(♭5) ) は、ディミニッシュ・コード ( dim )と構成音が似ていることからそう呼ばれています。 A#・C#・Eまではディミニッシュトコードと同じですが、最後の音がGならA#dimですが、G#であるため、ディミニッシュトコードとしては不完全なので「ハーフ」になります。 dim と ハーフディミニッシュは(□m7(♭5))は、お互い構成音が似ていても使い方は違います。dimはドミナントの代わりに使いますが、m7(♭)は、もっぱらツーファイブーワンのツーのときに使います。 簡単な説明ですみません。わかりにくければ補足でお尋ねください。

tanaka83
質問者

お礼

なるほどわかりやすい説明ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • ピアノのコードの覚え方って。。

    自分はピアノ初心者で、今はコードを見た瞬間に押さえられるように練習しています。 最近は歌本を見てコード弾きの練習をしていますが、ここで少し悩んでいることがあります。 例えばCというコードを見たら、僕の場合まず頭の中でドミソと変換してから鍵盤を押さえます。 これは問題ないのですが、C♯とかBとか7thなどの黒鍵がでてくるコードだと混乱してしまいます。 というのはC♯だとド♯、ファ、ソ♯と考えてしまうと押さえるのがどうしても遅れてしまうのです。 略してドシャ、ファ、ソシャとしてもタイムラグが出てしまいます。 というか、なんでド♯なの?レ♭って言っちゃだめなの??とか余計なことまで考えてしまいます。。 白鍵のみなら、一つの音が一文字なので特にタイムラグもないのですが。。 みなさんはどうやって覚えているのでしょうか? 自分は理論も平行して勉強しているため、なるべくなら指の感覚だけで押さえる位置を覚えてしまうというのは、避けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • Fadd9って二つあるの??

    ピアノ初心者です。 今練習している曲にFadd9というコードがあるんですが、ネットで調べてみると二つあります。 (1)ファ ソ ド http://ns.ady.co.jp/song-chord/piano-guitar/Fadd9.htm (2)ファ ソ ラ ド http://www.koyo.net/etc/etc/chord/?root=f 経緯としては、最初(1)で練習していたんですが何となく音が合ってないような気がして(低い?)調べてみると(2)があったという感じです。 ちなみにweb上の大半は(1)が紹介されています。 一体どっちが正しいのでしょうか? それとも曲に合わせて変えるものなんおでしょうか‥

  • 中学の 教科書で 「 旅立ちの日に」に 関して  コードの件ですが

    中学の 教科書で 「 旅立ちの日に」に 関して  コードの件ですが ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 音楽のこと よくわからないので ・・・・・・・・・・・・・・・ ♭が二つある のですが メロディー譜は レ レ ミ ファ ファ ファ ソ ファ ド ド  シ シ シ ミ  レ  ミ  ファ レ シ シ シ ソ  ソ  ソ  ソ  ラ シ ラ ソ ファ ファ ミ ミ ミ ミ  レ  シ  ド   レ レ ミ ファ ファ ファ ソ ファ ファ ソ ラ シ シ ラ シ  ラ  ソ  ファ ソ ソ ソ ソ ソ  ソ  ファ ミ ファ レ シ シ ド レ ミ ミファソ ソ ラ シ ド ファ ファ ファ ファ ファ ソ ラ シ レ レ ミ ミ ミ ミ  ミ  ミ  ファ ミ ド ド ファ ファ ファ ファ ファ ファ ド シ ラ シ ソ ラ シ    シ  シ ラ  シ ソ ソ      ラ  シ ラ  ラ  ソ ソ ファ ファ ミ レ ミ シ シ シ    ミ ミ  レ レ レ ミ ファ ソ ソ ソ    ラ シ ラ   ファ ファ ファ ファ ド ド シ シ シ ソ ラ シ ド シ シ      ソ ラ シ ド シ シ   ミ レ ド シ シ なのですが この コードが わかりません 載っていないのです。 ピアノで 練習しようと 思いますが コードが わからないので困っています 教えていただけないでしょうか

  • ギター初心者の疑問

    ギター初心者の疑問 最近ギターをはじめ、スコアとコード表を睨んでいます。 「一曲弾けるように」とか「コードを覚えながら」などと聞いたのですが、 コードって形(指の位置)を暗記すれば良いんでしょうか? 例えばピアノのように「ド・レ・ミ・ファ・・・」と、 覚えたりしなくても良いものでしょうか(覚えたくても知らないのですが・・)? 基本も教わらずにいるのでいまいち「ピン」と来ないのですが、 このままもし一曲弾けたとしたら感覚はつかめるでしょうか? みなさんはギターをはじめてどのような手順で練習し、 どれぐらいで「弾ける!」という実感が沸きましたか? 理屈を考えるよりも、とにかく指を動かすことでしょうか? 最初は誰でも、不安だったり挫折するものでしょうか? 初心者マーク人間ですので、先輩方お手柔らかにお願いします。

  • 移調

    B♭(クラリネット)の楽譜でドとファにシャープがついている調をC(ピアノ)にかえたら、どこにシャープがつくのでしょう? 全く「調」などが分からないのでこんな言い回ししかできません! 分かりにくい質問ですみません。

  • ピアノ用の楽譜でアルトサックスで吹くには(2)

    ピアノ用の楽譜で、 ラ、ド、レ、ミ、ファ、ソに♯(シャープ)が付いている場合は、 アルトサックスで吹くと、 何の音になるのですか? 分かりやすいように、よろしくお願いします。

  • 臨時記号の有効範囲 (楽譜)

    シャープ・フラット・ナチュラルなどの臨時記号の有効範囲について教えてください。 臨時記号が同じ小節内では有効なのは理解しているのですが、 例えばピアノで、右手のドにシャープが付いている場合、 その後同じ小節の左手に出てくるドも自動的にシャープがつくことになるのでしょうか? 教えてください。

  • ピアノ譜にあるわからない記号 『 L 』

    ピアノ用の楽譜の中で、どうしても検索できず意味を理解することができない記号があります。 それはちょうどアルファベットの大文字『 L 』のような形で、上下段ともにト音の曲の中にあります。 下段の和音、(下から)シ♭、ファ、ラ♭、ド、のドに付いております。 いろいろ推測はするのですが、どうしても明確な意味を知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 直径のマークの出し方

    直径のマーク   ○にななめの線が入った記号は どうしたら簡単に出るのでしょうか?

  • ヘ音記号について

    ピアノを独学で勉強しようと思ってるのですが、ヘ音記号のことがわかりません。 ヘ音記号のある位置はファ音というのが意味がわからないです。実際弾くときは、そこはシになるんじゃないですか?普通によんでも「レ」ですし… よくわかりません。 どうかご教示ください。