• ベストアンサー

4年前購入したノートPCのメモリー・HDD増設について

ダイナブックAX/550LSを購入して4年ほどですが、当時のままのスペックのため PCの起動やIEのウィンドウの表示等、全てモッサリ時間がかかり、参っているのと いままで特にトラブルはないですが、もうしばらく頑張って欲しいのでついでに ハードも容量の大きい物へ交換しようかと思っています。 先日、メモリー(1G)とHDD(120GB)で対応機種を調べたら両方で2万円しないので、 増設を検討中です。 PCの使用用途はインターネット・メールが7割、youtube等の動画を見たり音楽CDを焼くのが2割、 あとはワード・エクセルで軽い文書を作る程度です。ゲームは全くしません。 そこで質問です。上記の使用内容で: ◎メモリーを1G増設したら、処理速度はどの程度上がるのでしょうか?  (希望では今までの半分近く、最低でも体感できる位早くなって欲   しい) ◎HDDは80GBか120GBを考えていますが、容量の多いほうが良いでしょうか? ◎実はいま、PCに同梱されていたリカバリー用CD?(XP)が、見当たらず  探してますが、内蔵HDDを交換する際このCDは必要なのですか?  最悪紛失した場合でも、何とかHDDの交換はできないでしょうか? 愛着があるノートなので、大事にもうしばらく使っていきたいです。 私の方で説明不足な点などありましたら、ご指摘下さい。 こういった古いPCの強化術に明るい方や、ご経験のある方、ぜひアドバイスを 頂けませんか?宜しくお願いします。 スペックの詳細は以下の通りです。 http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAAX550LS&dir=DBs

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanko1970
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.6

2万円近くかかるのであれば、新しいノートを購入することをお勧めします。 6、7万円で、結構いいのがあります。 あと、OSなどもやはり、新しいものが快適で、 いろんな機能が増えていて楽しいものです。 質問に答えます。 ◎メモリーを1G増設したら、処理速度はどの程度上がるのでしょうか?  (希望では今までの半分近く、最低でも体感できる位早くなって欲   しい) → メモリーを増設して、快適さを感じるということは、 増設する前に、ハードディスクへのメモリースワップが頻繁に起こっていたかどうかで 決まります。 当時のスペックのままだということなので、現在「256MB」だと推測できます。 このスペックだとメモリー増設の効果は大きいと思います。 おそらく、ハードディスクへ頻繁にスワップしていたはずです。 1GB増設すると、いろんなソフトを同時に使用しても、遅く、重くならなくなるはずです。 ◎HDDは80GBか120GBを考えていますが、容量の多いほうが良いでしょうか? → これも、基本的には、現在どれくらい空き容量があるかで決めるべきです。 現在のスペックは、おそらく40GB、か60GBだと思われるので、 今後も長く(数年?)メイン機として使うのであれば、 価格を考慮しつつ、出来るだけ大きいものに変更することをお勧めします。 スピードは、ハードディスクの回転数が変わらなければ変わりません。 回転数を速いものに変えると、ハードディスクに頻繁にアクセスする作業、 動画の変換などがかなり速くなります。 私は、最近、古いXPノート(エプソン)のハードディスクを320GB(E-IDE,2.5inch)に交換しました。 今のうちに交換しておかないと、E-IDEのハードディスクが市場からなくなるような気がしたからです。 現在の、ハードディスクは、Serial-ATA以外見かけません。 しかも、E-IDE,2.5inch は320MB以上の容量のものは探してもなかったです。 購入するときは間違えないように。質問者様の、機種は、E-IDE になります。 ◎実はいま、PCに同梱されていたリカバリー用CD?(XP)が、見当たらず  探してますが、内蔵HDDを交換する際このCDは必要なのですか?  最悪紛失した場合でも、何とかHDDの交換はできないでしょうか? → 特に今、クリーンインストールをするような、トラブルがなければ、 ハードディスクを丸ごとコピーすることをお勧めします。 再インストールの無駄なエネルギーを使わなくて済みます。 やり方を説明する前に、 用意するもの。 USB 接続できる、 「IDE 2.5インチ用のハードディスクケース」 が必要です。安く買えます。 あと、丸ごとコピーするソフトが必要ですが、 これは、フリーで手に入ります。 私がいつも使っているものは、 http://www.easeus.com/disk-copy/ にある、 「EASEUS Disk Copy」 です。ただし、チップセットなどが特殊だと使えない場合があるので注意です。 使い方は、日本のネットにも多数ありますので参照してください。 http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html など、多くのサイトで取り上げられています。 いくつかのサイトをざっと読み、どんなことができ、どうやるのか、 だいたい理解してください。 これを、ダウンロードし、ISOイメージになっているので、 CD ライティングソフト利用して、CD-R に書き込み、ブータブルCD を作ります。 交換するノートPCが、このCDできちんとブートし、EASEUS Disk Copy のメニューが表示されるか確認します。 基本的なやりかた、流れ。 1. 新しいハードディスクをケースに入れ、USB でPCへつなぎ、 フォーマットします。 2. 内蔵ハードディスクを、新しいものに交換し、 今度は、古いハードディスクを、USB 接続した、ハードディスクケースに接続します。 3. EASEUS Disk Copy のCDで、ノートPCを起動します。 4. あとは、EASEUS Disk Copy の使い方になるので、 他のサイトを参照してください。 「disk copy」を選択し、ハードディスクを丸ごとコピーした後、 そのパーティションを、空き領域いっぱいまで拡張すれば完了だったと思います。

julie2004
質問者

補足

yanko1970様、ご回答を丹念に読ませて頂きました。 HDDは大容量がお勧めですか・・・もう一度検討してみます。 「ただし、チップセットなどが特殊だと使えない場合がある・・」の中の チップセットとは何を指すのでしょうか?勉強不足ですみません。 ご指示の手順を試す方向で考えています。取り急ぎプチお礼を申し上げます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.4

まず保証期間を過ぎたノートパソコンはディスプレーとかHDDが壊れても修理代は5万円以上掛かるのが相場になっています。 部品などの劣化も考えるとそろそろ故障する事を前提にした方が良いでしょう。 ですから元気に動いてくれたのを感謝しつつ本体にはできる限り投資せずに新しいノートパソコンの購入を考えた方が良いでしょう。 因みに価格.comなどをみると5万円くらいでも探せば結構現状のノートよりも性能が良いのがゴロゴロしています。 http://kakaku.com/pc/note-pc/ (ネットブックも混じっているから価格だけでなくスペックも見ないとドツボに嵌るけど) 東芝が良ければ量販店でもOSがWindows 7でMicrosoft(R) Office プリインストールしたのが9万円以下であるはず。 基本的にノートPCはオールインワンだからメモリー増設も最大容量が制限されたりして拡張性はありません。 その代わりどこでも使える携帯性があります。 良く勘違いしてノートのCPUを変えるだとか質問する人がいますがノートパソコンは電源から何から必要最小限の部品で構成されていますから内部を弄るとそれでパンクする事もあります。 マニア、オタクと言われる人間はスキルがあるから趣味の一貫として改造に手を出せる訳ですが、HDDの交換もやったことのない方はノートを分解するだけでも一苦労します。 (東芝のは簡単にHDD交換できますが) 基本的には家には母艦として拡張性の高いデスクトップを使用して出先ではノートPCの方が、家ではでっかいディスプレーでノートPCよりも最新のCPUが使え性能が高いので快適ではあります。 (但しデスクトップも新製品のCPUを変える場合にはマザーボードやメモリごと変更になってしまう事が多くなったので昔ほど拡張性がある訳ではない) 新しいのを買っても今のは予備機として使いましょう。 下取りに出しても二足三文だし、常時使えるPCが2台以上あると故障した時にも便利だしLANを構築できますから今以上に便利になりますよ。

julie2004
質問者

お礼

123admin様、早速のご投稿有難うございます。 冒頭からお詫びさせてください。回答者No.1様の「お礼」で告白しましたように 経済的な理由で新規購入ができない状態です。説明が足りず、申し訳ありませんでした。 PCの寿命は4~5年が常識ですが、去年のPC雑誌でHDDやメモリー強化をすれば 動作が高速化し、更に2~3年快適に使えるという特集を読んだのです。 それを実践して、今のノートを大事に使おうと思い今回質問をしたのですが・・・。 新規購入のほうが、長い目で見て良案ですよね。ご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikuccha
  • ベストアンサー率36% (21/58)
回答No.3

HDDの容量は、120GBまでなら大丈夫だと思います。 それ以上になるとHDD認識の壁というものが存在するようですが。 リンク先のページからマニュアルを見ましたが、お使いのPCにはリカバリー領域があるので、リカバリーディスクを作成できます。 (マニュアル224ページにリカバリーディスク作成の手順載ってます。) これを作成してからHDDを交換してください。 HDD交換後のリカバリーは『購入時に戻す』をお勧めします。 新しいHDDにもリカバリー領域が作成されるので、リカバリーディスクの紛失や破損の際にも、まだ新しいディスクを作成することが出来ますので。 HDDやメモリ増設は結構簡単なので、頑張ってください。

julie2004
質問者

お礼

ikuccha様、早速のご投稿有難うございます。 リカバリーディスクの作成手順ページまで探して頂いて、ありがとうございます! HDDの事も教えて頂いて・・・(安) 経験された方からのご回答、とってもためになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

元々、このPCにはリカバリディスクは付属していません。 マニュアルの記載通りに、リカバリディスクの作成をしましょう。 メモリ増設には賛成ですが、YouTubeの快適化には至らないでしょう。 それほどCPUが貧弱なのです。Office使用なら充分でしょう。 ただHDDに関しては、大容量化はお奨めしづらいです。プラッタが 増える分、消費電力や発熱量が増大し、かえって不安定になるでしょう。

julie2004
質問者

お礼

sotom様、早速のご投稿有難うございます。 「元々、このPCにはリカバリディスクは付属していません。」とは・・・ ほっとしました!良かったです。今後のためにもリカバリディスクを作ります。 メモリ増設しても動画試聴は期待しない方が良いようですね。せめて起動時間と ネットサーフィンの処理速度が改善されればなぁ。HDDの大容量化は要見直しですね。 ご回答有難うございます、勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 メモリー増設は、PC-2700(DDR)です。 1G(1枚)相場は6千円です。HDDは120GBでOKです。 しかし、ノートPCの寿命は約4,5年です。 画面のランプとキーボード、バッテリーなどもういつ壊れてもおかしくありません。 通常、HDDを交換する場合リカバリーCDでない場合は、HDDの中にリカバリー領域があるので一旦CDにリカバリーCD作成をする工程があります。もし、失敗したら修理やOSが死にます。 自信がないのでしたら、しない方が良いです。 5万円程度で新しいPCを購入した方が経済的です。 ご参考まで。

julie2004
質問者

お礼

momta47様、早速のご投稿有難うございます。 「5万円程度で新しいPC・・・」できればそうしたいのですが、実は5万円も 出費できない状況で、新規購入は絶望的。本当にお恥ずかしいです。 仰るPCは、ASUS他から出ているCULVノートやネットブックの事でしょうか? CDを焼いたりDVDもたまに観るので、スーパーマルチドライブ内蔵で候補を絞ると厳しいです。 私の予算の説明不足です、すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートPCのメモリー増設

    いつもお世話になっております。 知人の使用する、ノートPCのメモリーを交換・増設をしたいのですが、 うまくいきませんので、お知恵を拝借したいのですが。 PC : dynabook  PAAX940LS(かなり古いですが) 現在 512MBのメモリー(東芝製) → 2GBに増設したいのですが。 交換可能なメモリータイプ :PC2-4200 SODMM 先日、I/Oデータ社のメモリー『SDX667』 1G 2枚を購入、装着したが ”PC起動せず” 従来の 512M+1G にすると、”PCは起動する”が、システム上メモリー容量の表示が 『960M』になってしまう。 当然、数回 メモリーの抜き差し及び、組合せの入れ替えは実施いたしました。 人伝に、メモリーとマザーボード他に”相性”があることは、聞いた様な気がします。 どなたか、改善策(相性の良いもの)など、ご教授願えませんか? 因みに、メーカーに確認したところ、 『純正RAM は、すでに製造中止なっている為、対応出来ない。どこのメーカーのRAM が、対応出来るかは、検証していない!』との回答。

  • メモリーのPC2-5300とPC2-4200

    現在AX740LSという東芝のノートパソコンを使っていてメモリーの増設をしたいと思っています。http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/051219ax/spec.htm 使っているパソコンのカタログには512MB/2GB(PC2-4200対応、 DDR2 SDRAM)とあるのですが売られているメモリーを見ていると 「PC2-5300」と微妙に数値が違うのですがこれはどういった違いがあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • dynabook PAAX3527CDSV用の増設メモリータイプ

    メモリーを増設しようとして、PCの機種をWEBで 調査しましたが、「PAAX3527CDSV」がありません。 「PAAX3527CMS」ならばあります。 「PAAX3527CDSV」が存在しないはずはないでしょうが、 どのタイプのメモリーが使用できるのでしょうか。 「PAAX3527CMS」ならば「PC2700 DDR SDRAM 200Pin」が使えますが。 使用のPCは(製品仕様から)   東芝 dynabook 型番 PAAX3527CDSV       (PAAX3527CMSではありません) Celeron 2.7GHz 256MB(標準実装) 2.5型HDD 60GB 15型TFTカラー液晶 DVDスーパーマルチドライブ よろしくお願いします。

  • パソコンのメモリーとHDDの増設

    メモリーが3GBの中古ノートパソコンを買おうかなと考えているのですが、3GBというのは、容量としてどうなのでしょうか? それと、知り合いの女性が自分でHDDの容量を増設した、と昔、言ってたことがあるのですが、そんな簡単にHDDの増設などできるのでしょうか?

  • ノートパソコンのメモリー増設について

    現在、256MBのメモリー搭載のダイナブック(TX/470LS)に、1GBに増設を考えています。OSはXPです。 スロットは2つあり、空きスロットが1つあります。 バッファローのサイトを調べたところ、対応メモリーは DN333というものでした。 質問1: 現在のメモリーを外し、この512MBを2枚増設するか、 現在のメモリーを外し、1GBを1枚増設するか どちらがいいでしょうか。 価格を調べてみますと、なぜか512MB×2のほうが 1GB1枚の値段より安いのです。 質問2:現在のメモリー(256MB)を残したまま、 512MBのメモリーを増設しても、問題ありませんか? (1GBにはなりませんが、予算が足りない場合です。) 質問3:評判のいい、バッファローかIOデータのメモリーに しようと思いますが、その他にお勧めの会社があれば、 教えてください。 以上、3つの質問のうち、1つでもお答え頂ける方、 どうか、よろしくお願いいたします。

  • メモリーの増設について

    現在 富士通のFMV-BIBLO NF/B70という機種をもっていますが、メモリー増設をすれば処理能力が上がるとのことなので、メモリー増設を検討しています。 (取扱ガイド等によると、現在1GBのメモリー2枚が2つのスロットについていて2GBのメモリー容量があり、最大4GBまでメモリー容量を上げることができるとのことです。) しかし、4GBまでメモリー容量を上げれるといっても2つのスロットを使っている以上、増設できるメモリーのスロットがないためメモリーの増設はできず、メモリーの交換によらなければメモリーの容量をあげることはできないということになるのでしょうか。 (メモリー交換ということであれば、既存のメモリーが無駄になりもったいない気がするのでやめておこうとおもっています。) よろしくおねがいします。

  • メモリー増設についてお尋ねします。

    メモリーの増設についてお尋ねします。 東芝のDynaBook DB55C/4CA を使用しています。 現在、Meが入っています。 Meの場合、増設で128MBのメモリーを入れた場合、 動作環境は良くなるのでしょうか? 現在このノートのスペックは ○CPU:Celeron 550MHz ○メモリ:64MB ○HDD:20GB となっています。 お手数ですが御協力お願いします。

  • ノートPC メモリー増設について

    パソコンの動きが重く、メモリー増設を検討中です。 SONY VAIO typeF Windows XP CPU   : インテルCeleronM360(1.40GHz) メモリー  : 512MB HDD   : 80GB 恥ずかしながらの化石物ノートPCです・・・(*´0`*) 色々調べたところ 「メモリーを増設してもCPU・HDDが足をひっぱてしまう」となっていたのですが・・・ 主人が仕事で使用しなくなったバッファロー外付けHDD:1TB(無線LAN接続可)があります。 自宅の無線LANもバッファロー製(接続可)なのでコレを付けて、メモリーを増設したら我が家のPCは改善されるのでしょうか?? 回答をよろしくお願いいたします。

  • PCのメモリー増設について

    7年前に購入したeMachines M5315のメモリー増設について教えてください。 購入時256MBを増設し、512MBで使用しています。 動作が遅く、1GBのメモリーを増設しようと考えていますが 購入当時の基本スペックには PC2100 DDR-SDRAM 256MB (最大 768MB)メモリスロットx1(空きx1)とあリます。 増設の限界は512MBなのでしょうか? 可能なら1GBを購入し、増設してある256MBと交換したいと思うのですが・・・。 どなたかご教授ください。お願いします。

  • HDDの増設について教えて下さい。

    ちょっと古い型ですが富士通の2003年製のCE50E7にHDDを増設又は容量の大きいのに交換することはできますか? 今のOSはWindowsXPのSP3です。 メモリーは2GBです。 今のHDDの容量が120GBあります。 パソコンが古くなったので買い替えを考えてるのですがその前に練習がてらいじってみたいのでよかったら交換の手順などを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-460CNでエラーメッセージ46が表示される際の対応方法をご紹介します。
  • MFC-460CNの使用中にクリーニングできないというエラーメッセージ46が表示される場合、対応方法を説明します。
  • MFC-460CNで電源をONにした際にエラーメッセージ「クリーニングできません。46」が表示される場合の対処法を解説します。
回答を見る