• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何でも口に入れちゃうのはいつごろまでですか?)

赤ちゃんの口に入れる行動について

mamackyの回答

  • mamacky
  • ベストアンサー率64% (146/226)
回答No.3

1歳2ヶ月の子がいます。 うちの子もなんでもかんでもよく舐める子です。 ホントよだれがダラダラでる位舐めまくるし、児童館のおもちゃも舐めまくり・・・ そして質問者さんのお子さんと同じように襟元もビチャビチャ(苦笑) カバーオールのスナップボタンをチュパチュパするのも大好き。 ホントありとあらゆる物を舐めています。 「え!?こんな所まで!?」というようなタンスの角まで・・・。 なんなんでしょうか、そんなとこまで舐めて勉強しているのか!?と突っ込みたくなりますが 1歳2ヶ月の今も何でもかんでも口に入れては舐めています^^; 服の襟元を舐めすぎてビチャビチャになるのを私が嫌なので、 その時だけ「冷たくなるからやめようね」と止めています。 止めてもまた襟元を引っ張って舐め続けるときもありますが。 初めは口さみしいのかな、とか お腹すいているのかな、 とか いろんなことを考えながら悩んでしましたが、今は成長の過程として見守っています。 保健師さんのお話ではこれは個人差が大きいと言っていました。 ちなみに1歳4ヶ月のお友達は1歳位からは舐める行為はありませんでした。 周りを見てもあんよしながら舐めているのはうちの子くらいかも・・・^^ 取り合えず飲み込んでしまう大きさの物だけは、身の回りに置かないようにだけ気をつけています。

関連するQ&A

  • 口の中に物を入れてしまうのはいつ頃まで?

    現在8ヶ月の息子を持つ母です。 今息子は何でも口の中に物を入れていますが、これっていつ頃まで行うものなのでしょうか?おもちゃで「対象3歳~」と書かれているものは、口の中に物を入れなくなってからという意味なのかとか思ったのですが、実際いつ頃まで行っているのか経験者の方、教えてください。 要は、既に購入済(もらいもの)の対象3歳以上のおもちゃ(木の積み木)を与えてしまってもいいものか悩んでいるのです。

  • もうすぐ4カ月赤ちゃん 指しゃぶり

    もうすぐ4カ月になる男の子がいます。 3カ月に入るくらいから指しゃぶりができるようになりました。 しょっちゅう指しゃぶりしていますが、成長の過程と思い今はまだやめさせていません。 いろいろ話しかけたりいないいないばあしたり、散歩したりして一緒に遊んだりしています。 喜んで笑ってくれています。 しかし、指しゃぶりを上手にできるようになってからというもの、授乳が終わったらすぐ指しゃぶり、 おっぱい欲しがって泣いていて、今まさにあげようとおっぱいを出している最中にも指しゃぶり、 寝る時も指をくわえたまま寝ています。 これは、毎度のことではありませんが授乳時の指しゃぶりは夜中の寝ボケている時にします。 寝る時の指しゃぶりは入浴後とか、いつの間にか寝てしまった時にしています。 このままでも大丈夫でしょうか? 4カ月くらいなら、こんなものなのでしょうか? ちなみに、夜寝る前は(21時くらいかな)添い乳しながらじゃないと寝ません…。 昼間は起きている時間が多くなりました。

  • 何でも口に入れる3歳児。。

    いつもお世話になっています。 3歳4ヶ月の息子がいます。 ここ最近、急に何でも口に入れるようになりました。 オモチャ、トレーナーの袖口、ハンドタオル・・・。 今までそういうことをしなかっただけに、すごく気になります。 「お口に入れないで」「お腹痛くなるよ」などと注意するのですが、 効き目がないです。 何か精神的なものが影響しているのでしょうか??

  • 8ヶ月ぐらいから急に大人しくなった赤ちゃん

    昨年の11月に女の子を出産しました。 小柄だったせいか寝返りもズリバイも普通の赤ちゃんより 少し早めにはじまりました。 5ヶ月くらい盛んに動き回り、一人遊びに夢中で 手のかからない子(逆に母親無視でしたが)だったのですが 7ヶ月位からあまり動き回らなくなり ぼーっと寝ながら指しゃぶりをするようになりました。 以前がアクティブに動いていたので原因がわからず心配です。 我が家のおもちゃに飽きたのかと別のものを買ってみたりもしたのですが あまり興味を示さず指しゃぶりでごろんとしてます。 8ヶ月くらいの子が指しゃぶりをし始めるのは 手持ち無沙汰とか暇だからとどこかで読んだのですが 指しゃぶりをしはじめるたびに「つまらないのかしら」と 悲しくなります。 こうゆう現象も成長の過程なのか不安になります。 どうしたら良いのでしょうか?

  • まくらはいつ頃から使いますか?

    生後4ヶ月です。生まれた時にタオルを折ったものをあてておけばよいと言われ、ずっとタオルを使っています。 普通の枕はいつ頃から使えばいいのですか? よく寝返りをうつようになったら、周りにタオルとか置いておくのは危ないとも聞きます。 あと、最近横向きに(右肩を下にして)寝たりするのですが大丈夫でしょうか?体が反ってるので、なんだか心配です。

  • おもちゃをなめなくなるのはいつ頃ですか

    友達に出産祝いは何がいいと聞かれて「舐めても安全な木のおもちゃ」と言ったのに、思いっきり「舐めないで下さい」と書いてあるものを買ってきてくれました。しかも3つ。2つがひもが付いていてひっぱるおもちゃ、1つが棒にリングを通すおもちゃ。 今、6ヶ月ですが、見せるとすぐ舐めようとするので遊ばせられません。いつ頃になれば舐めずに遊んでくれるでしょう。それとも、舐めなくなる頃にはこのようなおもちゃはもう卒業かなあ。

  • 4ヶ月、質問させて下さい。

    こんにちわ。4ヶ月の娘が居ます。何点か質問させてください。 (1)指しゃぶり、おしゃぶりをまったくしないのですが成長過程で指しゃぶりはするものだと聞いていたのでなぜしないのか不思議に思いました。 (2)最近頬が赤くカサカサしてきたのですが・・ケア法を教えてください、今のところ痒がってはいないのですがただの肌荒れでしょうか? お願いいたします

  • 指しゃぶりを直す方法

    指しゃぶりを直す方法 生後5ヶ月になる娘がいます。 3ヶ月くらいから指しゃぶりをし始めて 初めは可愛いなぁと止めさせず見ていたのですが、最近親指の第一間接が吸い過ぎて赤くなったり、指しゃぶりや手を舐めたりして 手が荒れたりしています。 薬を塗りたいけど、口にいれてしまうから 塗れず。。 カサカサです。 それに、大きくなっても直らず、吸いタコができてしまいそうで心配です。 『おしゃぶり』 をしようかと思ったのですが、出っ歯になる可能性があるときき、おしゃぶりはしていません。 指じゃなくおもちゃを舐めさせ、指しゃぶりを直そうと思うのですが、 指しゃぶりを直すおもちゃ系 知ってる方みえたら、教えてください。 お願いします。

  • 指しゃぶりとタオル

    いつも参考にさせて頂いております。 2歳6ヶ月男の子と1歳1ヶ月女の子のママです。 実は、2人とも指しゃぶりをしています。 上の子は、人差し指を吸って、お気に入りのタオルが精神安定剤になってます。これがないと、寝れません。 下の子は、親指の指しゃぶりだけなんですが…。 数ヶ月前 市の生後5ヶ月の検診で、指しゃぶりは成長のひとつ。無理におしゃぶりをする必要はない。おしゃぶりはおしゃぶりで、デメリットがあるから…と言われました。 そこで、質問なんですが、 (1)おしゃぶりのメリットとデメリットを教えて下さい。 (3人目の時に参考にしたいです) (2)指しゃぶりは自然に治りますか? (3)指しゃぶりとタオルのはずし方 長々とすみません。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 手に持った物を口に持っていかない赤ちゃん

    9ヶ月の息子についての質問なのですが・・・ 食べ物にしろ、おもちゃにしろ手に持った物を口に持っていく事を一切しません。 おもちゃなど口に入れて危険な物を口に持っていかないのは良いに 越した事はないのですが ボーロやクッキーなど手で持って食べれる食べ物もまったく口に持っていかないのです。 離乳食は食べさせるとすべて食べてくれます。 お菓子も私が口に入れてやると食べます。 「これはお菓子だから食べれる物だよ!」と口の中に入れて食べ物と分かった上で そのお菓子を持たせても自分で持つと転がしたりして遊んで食べません。 自分の手に持った物を口に持っていく・・・と言う意識がまったく無いようです。 同じような経験をされた方の経験談、どのようにしたら良いのか?など アドバイスをいただけたら・・・と思います。 あと、離乳食を1人で食べさせる時期(自分でスプーンを持って食べる)は いつ頃から始めるものなのか? それも併せてお願いします。 よろしくお願いします。