• ベストアンサー

「べし」?

今晩は。いつもお世話になっております。 …夏目漱石の『三四郎』の中で、 【三四郎はこの槌抛に至って、とうとう辛抱が仕切れなくなった。運動会は各自勝手に開くべきものである。人に見せべきものではない。】 …上の文で――なんで「見せるべき」ではなく、「見せべき」なのか??? 『集英社国語辞典』に、「べし」は、「時に、「勉強すべし」のように、文語活用の終止形に接続する用法も見られる」と出ているものの、 僕の考えでは、「見せるべき」のことを、「見せべき」としたのは、一種の音便ではないか、(使役形なので)……。 日本の皆様、どうもお知恵を貸して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 ここでは「べし」の前に来る形が、終止形か、連体形か、という問題と。古典語の二段活用から、現代語の一段活用に変わる過渡期の問題が重なっているように思います。 1。接続形の問題。 辞書には「(1)上代・中古では、上一段活用の動詞に付く時、連用形に接続することがある。「我がやどの萩咲きにけり散らぬ間にはや来て見〈べし〉奈良の里人/万葉 2287」(2)中世後期以降、一段活用・二段活用の動詞にも連用形に接続する例が多くなる」とあります。 2。過渡期の問題   古典語の二段動詞「見す」の連用形は「見せ」終止形は「見す」  現代語の一段動詞「見せる]の連用形は「見せ」終止形は「見せる」  そうすると 見すべき(古語) > 見すべき/見せべき(中世以降の古語) > 見せるべき(現代語) という図式が見えてきます。書き言葉(文語)から離れて、口語体が「書かれるようになった」過渡期の漱石の文はそういった揺籃期の形態を示しているのではないでしょうか。 3。音便  音便は音韻配列のある条件が揃った場合起こる現象で、使役といった文法上の範疇に影響されませんので、これは音便ではないと思います。   ご参考までに。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/174616/m0u/%E3%81%B9%E3%81%97/

kamebune
質問者

お礼

SPS700さん、今晩は。 アハ、古語から現代語への過度期的な現象ですね。 詳しいご説明、本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願い致します。^^

関連するQ&A

  • ちょっと、ちょいと、について 文語?口語?

    昭和30年くらいから前の映画を見ていて気がついたのですが セリフで今の人間だったら「ちょっと」と使う場面でも必ず「ちょいと」と言っています 黒沢や小津、また昔の名作と呼ばれるものしか観てないですが「ちょっと」という セリフは聞いたことがありません ちょっとというのは最近の言葉なのかと思っていたら 夏目漱石の三四郎や門に「ちょっと」というセリフが出てきました ちょっとという言い方はもともとは文語だったのでしょうか? なんとなく気になるので日本語に詳しい方お願いします

  • 憎っくきは文語表現の促音便形という説?

    国語の文法を勉強しているのですが読んで混乱してきました。 「憎っくき」ってどういう意味ですか? http://okwave.jp/qa/q7189213.html 現時点で参考になったが1件付いている投稿なのですが。質問本題に関する事なので気になりました。 >『No.4 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/14 13:39 文語表現(昔言葉)の一種ですね。 「憎い(現代語・終止形)」の文語形が「憎し(終止形)」です。 「憎し」の連用形が「憎き」です。 「憎き」の促音便形が「憎っくき」です。 >憎さがつのると、「憎い」や「憎き」よりも「憎っくき」と文語促音便形のほうが良く似合います。』 という内容ですが、良く似合う促音便形とは何でしょうか。 「憎っくき」は「憎き」の促音便なのでしょうか。 「っ」=「促音便」という事はありませんよね。促音と音便と活用形が合体しているみたいに感じますが。音便形という言葉もあるのでしょうか。 >『 No.7 回答者:kawaokame 回答日時:2011/12/15 09:13 #4です。 回答が変な方向に曲がってしまいましたので、方向を真っ直ぐに(「真直ぐに」と書いてマッスグニと読んでも構いません(笑い))直します。 日本語の振り仮名の大原則は読者に読んでほしいように振ることです。 屁理屈は通用しません【笑】。』 振り仮名というのもさっぱりわかりません。 多くの人が参考にする質問サイトですので、質問の本題に対しては、正しい回答が残されるよう願っております。どうぞよろしくお願いします。

  • 妻のことを奥さんと呼ぶのは?

    自身の配偶者のことをさして、第三者に話すとき、妻と言うことになっていると思います。多分、辞書や用法の辞典などをみるとそうあります。 しかし実際は、「奥さん」というひとが、かなりいます。かなり一般化しており、妻というのが少ないのではないかと思うほどです。(ちなみに私は徳島と広島に長年住んでいましたが、そこではほとんどこの違和感を感じたことが無いので、辞書通りの用法が多いのではないかと思います。大阪の人と、やはり東京の人(現在東京ですが)で、「奥さん」というのをよく聞きます) 松下幸之助の講演録音などで、自身の配偶者を、やはり「奥さん」と言っていました。この用法は、関西地方では一般的なのか、あるいはどこかの時点から一般化してきたものなのでしょうか。あるいは一種の尊敬・追従的な意味合いを込めた冗談のようなものとして、本来、相手や第三者の配偶者の人称名詞である、「奥さん」を自身の配偶者に使い始め、広まったというようなものなのでしょうか。あるいは実はそっちが歴史的に古い用法なのでしょうか。 漱石などでは自身の妻は「細君」といっていたと思います。やはり他人の配偶者の場合と、自身の配偶者の場合では、使い分ける方が、個人的にはすっきりした感じがしますが。多分第三者をさす敬称的な語を、本来へりくだって謙譲的に扱うべき身内に使っている不自然さといったような。(多分、細君も妻も、そういった意味合いだったと思います) いずれにせよ、そのへんの語の発生的ないきさつ、多少のヒントでもよいのでわかる方教えてください。 (また、my wife, your wife, my spouse, your spouse これら配偶者をさす語を、自身のと他者のとで、同じ単語で扱うか、別の単語で扱うかには、存在論的な、文化的な相違があるようにも思えます。平等性・相対性を重視するか、特別性を重視するかといったような。)