• ベストアンサー

愛想悪いのがそんなにいけないのですか?

kaiinbangoの回答

回答No.5

人は自分を認識する(支える)ために他との違いを探そうとしたがるのだと思います。 人によっては言葉や態度に出して相手を威嚇することで自分を優位にたたせ自己満足し安心を得ることもあるでしょう。 気分屋の困ったちゃん達というか。。。もちろん自分にもそういう部分はあります。だって楽だし、自分がかわいいから。。。 1.あからさまにそういう行為にする方は、そうしていることが自分ではわかっていない人たちなのでそれが自然であり、彼らには仕方のないことだと思います。時に自分がそうなることもあります。 暴力を振るわれたのなら問題ですが、あなたのような目に合うことは誰でもあることでは。。。多い少ないは別として。 同じことを言われたり、捉えたりしてもそれを発するものによって異なるのではないでしょうか? あなたが気にされているものが、ラジオから流れていたりテレビ画面で流れていたらどうでしょう。 同じように考えたり感じたりすると思いますか? 客観的にとらえてみてください。 さて、そうならないために彼らに対してあなたができることはありますか? あなたは彼らの親ですか?彼らを管理できる立場にありますか?彼らに対してどうにもできないので困っているのでしょう。 彼らにどうすることもできないのなら、自分ができる又はしないことは何でしょうか? 何もしないのが一番楽でしょう。それでいいです。 2.ひきずってしまっていることが苦につながっているのではないでしょうか。 書かれたことは今生じていることではありません。記憶に捉われて苦しんでおられるようです。 まずは今生じていないことであることに気づいてください。妄想だとその都度気づく機会を設けましょう。 将来におこるのではないかと考えたらそれも妄想です。妄想に気づき現実ではないことに気づくようにしましょう。 また、その場に立ち会ったとしても、ただの音、ただ目で見えているもの。自分に何かが及んでいる訳ではなく、自分が考える思考によってそういう気分や感じ方になっていることに気づくようにしましょう。 音や視覚によって今はこう捉えている。それは現実に起きていることではないのなら捨てましょう。 逃避するために他のことに注意を向けたりなど余計なことはせず、音がする、風景がある。 その音や風景を楽にするのも苦にするのも思考です。自分が悪いわけではありませんが、そういうことになっていることを自分の中で観察してみてください。 自分の新しい面が見つかるかもしれません。 釣り糸を垂れていても、釣りをしていることで楽しく満足できる人、釣りをするのが飽きてしまい他のことに執着する人、隣にいるから競争していると勝手に想像して敵対心を燃やす人、人それぞれに癖というか外への出方が違いますね。同じようにはできません。そういうのを気ままに観察してみてはどうでしょうか。 釣りは楽しいものですよね。自然や魚との一期一会。 楽しい釣りなのに楽しめないのは気の毒な方たちと感じます。

noname#105492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あからさまにそういう行為にする方は、そうしていることが自分ではわかっていない人たちなのでそれが自然であり、彼らには仕方のないことだと思います。 私も普通の人間に生まれていればこうなっていたのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 愛想

    愛想よくしてたらなめられて嫌味いわれてなんかアホらしくなりました。 最近そういうやつに遭遇することが増えました。 徐々にフェードアウトしますがうんざりします。 初対面であり得ないなとおもうし29の大人がいう発言じゃないです。。 その人自身がそういう人と割りきればいいでしょうか? 私が人間関係得意じゃないのとストレスに感じ距離を取ってしまいます。 ただ自分がされていやなことはしたくないです。 どこかで嫌な奴も損をしてるのでしょうか? いいたいこと好き勝手いえて羨ましいです。

  • 「どうしろっちゅーねん」

    こんなんどうしろっちゅーねん。と思うことがありました。 夜、ゴ三重の某かなり見通しの悪い交差点でしたが信号が青だったのでそのまま通り抜けようと思ったら、黒い物体が横切りました。慌ててブレーキ踏んでよく見たら、自転車で無点灯の二人乗りの学生でした。 間違いなく信号無視で横切ってきました。 私は車の中ではほとんど無言です。今まで無謀な割り込みや異常な煽り、ゴ三重では割り込んできた奴がクラクションを鳴らしてきて車の中でゴチャゴチャと聞こえもしないことをほざいている。などのことをされてきましたが、声を出しても舌打ちくらいでした。 でもさすがにこのときは「こんなんどうしろっちゅーねん」って言ってしまいました。 私にも悪い部分があったのかもしれません。でもさすがにこのときは頭にきて自分に非があったような態度にはなれませんでした。 歩行者や自転車が引かれそうになったときに車に乗っている人が怒鳴り散らす気持ちが少しはわかった気がします。 長くなりましたが、あなたが経験された「こんなのどうしろと?」「こんなんどうしようもないわ」というものはどんなものがありましたか? 経験した後に解決法を見つけ出した方はぜひ私にその解決法を教えてくださると有難いです。 最後にゴ三重ナンバーやゴ三重で運転される方はどうぞお気をつけ下さい。

  • 愛想を言わない嫁をどうしたものか

    家内は、愛想を言いません。 義理の関係にある人たちに対してです。 具体的には、私の母と私の妹に対してです。 具体例をあげます。 内の子が風邪をひいて熱を出していると聞いて(私が母に言いました)、母が家内に電話をしました。 「○○ちゃん、熱があるそうだけど、大丈夫?」みたいな感じです。 家内の返答は「ええ、でも少しマシになったし、大丈夫ですよ」みたいな感じだったそうです。 その後で「機会があれば行きます」と言ったそうです。つまり、私の実家へ機会があれば行くという意味です。ただ、それだけしか言わなかったそうです。 母からそのことを聞いて、しょうがない人間だなあと呆れましたけどね。 母からしたら(母が家内に電話することなんて、ほんとにまれです)せっかく心配して電話しているのにたったそれだけの会話で終わってしまうというのが、なんとも寂しいやら情けないやらアホらしいやらで私に愚痴を言うわけです。 せめて「お母さん、体調はどうですか」とか「また、内にも来てくださいね」くらいのことを言ってほしかったのだと思います。内の母は、いま腕の関節が痛んで自由に動かせない状態なんですが、そのことも家内は知っているんですよ。それなのに、労わる言葉の一つも言わないんですよね。 私からしても、あんまりだと思います。思いやりの気持ちがないのか、と思いますね。 義理の関係だから、言いにくいというのは理由にならないんじゃないですか。 たとえ嘘でもいいから、そういう愛想は必要だと思いますけど。 ちなみに、家内から内の母に電話することなんて皆無に近いですよ。 妹との関係にしても似たりよったりで、たまに電話で会話することがあっても愛想は言いません。 妹自身が「あの子は、愛想は言えへんなあ~」と皮肉まじりに言ってました。 これは、性格なんでしょうか。 性格なら、他人が変えることは出来ません。 しかし、たんに性格だけで片付けられる問題ではないような気がします。 義理の関係での付き合い方というものを知らないのではないでしょうか。 性格は変えられないけど、態度は変えることは出来ますからね。 結婚するまで、家内がこんな人だとは知りませんでした。 こういう人だと分かったのは、結婚後1年足らずしてからです。 家内は、あまりふだんからしゃべらない方です。友人らとは、もっとしゃべっていると思いますけど。 それに、思いやりという点で言えば、私に対しても同様なところがあります。 思いやりとか優しさとかが、あまり感じられないですね。 まったく無いわけではありませんが、なんとなくその言葉や態度に暖かい情感みたいなものが感じられないですね。たんたんとした感じです。 質問としては、義理の関係でのそういう態度をどうしたものか。 私としては、どう対処したらいいのか。ということです。 ただ、母が言ってることを、そのまま家内に伝えるのは絶対ダメだと思います。 誰に聞いても、そう言いますね。 何か良い方法でもあれば、アドバイスをお願いします。

  • 釣り人の半数は釣りでなく邪魔をしにきている。対策

    今日はゴ三重の阿曽浦で釣りに行きましたが、すでにヤエンがおり、その人間から少々5mくらい離れた所で釣りを始めました。(5m以上離れると後ろに巨大テトラがあり、しゃくりにくい為渋々後ろにテトラが無いギリギリの所でした。奥の違うテトラの上で釣りをしようかと思いましたが、釣った魚が穴に入っていきそうだったので、渋々前者のほうでしました。) ヤエンは私の知っている釣り方の中でも最も無駄に範囲を使う貪欲な釣り方だと思っています。 まあその人には邪魔はされてないのですが、後から来たヤエンが私の右隣2mくらいに入ってきてヤエンを始めました。アジが泳ぐ範囲まで頭が回らないのでしょうね。その上、さらに2人がきて最初の5mの間に入りました。見た目からもう邪魔をしてそうな輩でしたが、想像通り邪魔をしてきたので、「ハズレクズ引いた」「能無しが多すぎる」と後者の奥のテトラまで移動しました。 移動した直後テトラの横に違う人間がまた来ました。一息もつけない。10mくらい離れていたのでいくらなんでも邪魔されないだろうと思っていましたが、私のウキの前にポチャンとエギのルアーが落ちる。そいつの体の向きは正面を向いていたのですが、飛んでいるのは10m横の私のウキの前。障害者かなんかかと思いましたが、特に喋らなかったので確認できませんでした。 仕掛けをまっすぐ放れない、人の邪魔をする、ゴ三重はこんな釣り人が半数以上を占めていますが、他の県でもこんなものなのでしょうか?  邪魔対策があれば教えていただけると幸いです。 

  • 無愛想な年下に困ってます

    現在、一回りも年の違う20代後半の女性と仕事してます。 仕事はそつなくこなすが、暇だとどうどうとインターネットを覗いたり、時間通りに仕事に戻らなかったりと、多少ルーズな面があります。しかし、かなりの自信家で、自分の誤りを認めようとしないところがあり、会話でも必ず、反論から入ります。 一番困っていることは、無愛想で挨拶や物事の受け答えが素っ気無く、不愉快な気分にさせられます。彼女が入社してから約3年近く我慢してきました。 最近、どうも私に対する挨拶の仕方や対応に、反抗的な(嫌な)態度がみられ、このままでは険悪な状態のまま仕事をし続けることになるし、解決や和解するためにもはっきりさせた方が良いと思い、何か私に不満や言いたいことでもあるのか、と本人に聞いてみました。 (うんざりしたような反抗的な態度で)本人曰く、全く、態度に含みや他意はなく、そういうふうに思われたことが心外だと言われました。また、根本的に二人の性格が違うことと、それに対する捕らえ方、価値観の違いだと言います。また、私がどういう関係を求めているのかは分からないが、ビジネスライクに仕事は仕事と割り切っている、とのこと。 その場では、私の気にし過ぎで、勘違いなのだろうということで話しを終えましたが、良く考えてみると、彼女の主張は、不必要に相手に対して無愛想で不快感を与えるような(反抗的な)行動をとることとは別問題のような気がします。これは、モラルの問題だと思います。恐らくこれからもこういう態度をとり続けると思います。 こういう人をどう思われますか?今後のどう扱ったらいいでしょうか?

  • 無愛想な男性を好きになる女性の心理

    自分は普段無表情で、たぶん周りからは無愛想で 何を考えているかわからない奴と思われています。 外見的なものに加えて、内面的にも暗いです。 人見知りをして話をしても長続きしないし、 カラオケや飲み会などみんなでワイワイする場もとても苦手です。 なんというか自分を出すのが嫌いで、自分の殻に閉じこもっています。 でも、そんな僕を好きになってくれる女性が数人いました。 その彼女たちの共通した特徴としては僕とは全く正反対の性格で 友達も多くリーダー的な存在で男性からも人気が高い子が多いです。 自分とは全く釣合わないような子がなぜ僕を好きになるのでしょうか? 好きになってくれた子の一人と付き合った時に試しにそれとなく聞いてみたら、落ち着いた感じがするとか言ってましたけど、??な感じです。 確かに自分に持っていない物を持っている人には惹かれますが、 そんな大そうなものじゃなく、ただ単に無愛想なだけなんですよね。。。 僕と同じような男性に惹かれる女性の方がいましたら、 どんなところを好きになったのか教えてください。

  • シャイで無愛想で面倒くさがりな男性

    私は高1女子です。高2の先輩に好きな人がいて、その人がシャイで無愛想で、人間関係をはじめ、かなり面倒くさがりなので、少し困っています。 前にも、シャイな男性の方に質問させて頂きましたが、また状況が少し変ってきましたので、質問させて頂きます、お許し下さい(>_<) みなさんの有り難いご意見から、勇気を貰い、もっとコミュニケーションをとらないと何も始まらない!と決意したのですが 前の質問にも書かせて頂いた彼の素振り(内容は割愛させて下さい)も踏まえた上でなのですが、新たに彼の態度が変ってきました… 実は、先日、最近ずっとこちらから挨拶すれば返してくれていたのに気付かないフリをされました。 学校ではない場所(塾など)で会うと必ず気付かないフリ。 はじめは同期の中でも、まともに挨拶を返していたのは私くらいでしたが、最近は他の人にも、ぼちぼち返しているようです。 彼の友人に恐らく私が彼のことを好きな事がバレて、彼に伝わっている可能性は高いです… 私の親友の女子(←彼の友人と仲が良い)に、たぶん彼は私に好意を持っている可能性があるよ!という曖昧な意見を貰ったり、他人からはそのように見えることもあるみたいなんですが。 彼が私の後ろを歩いていて、私が彼に気付かないフリをしていると必ず私を追い越し走って逃げます。二人きりの状況に直面しそうになると必ず早足で逃げます。 そして、最近、私が図らずとも(偶然を装って待ってみたりしなくても)本当によく会うのです。本当によく会うのですが、もしかしたら本当に偶然の可能性も高いです… いよいよ本当によく分からなくなってしまいました(涙) 今度、作れば(笑)彼に一応用事があるので、勇気を出して話しかけてメールアドレスを交換しようと思います! まとまりのない文章ですが、シャイな男性や無愛想な男性や面倒くさがり(かなり)な男性は、好意がある人に対して上記のような態度をとる可能性というのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 愛想よくしてしまうけど・・

    以前は彼(年下3歳)からの好意を感じていた、30歳前半女性です。 会って、間もない頃から感じる好意だったので、 その好意にすぐに乗れずに様子をみている内に・・彼の好意が遠のいて行った気がします。 先のバレンタインでチョコレートと簡単な手紙を渡し、 最近は、気が付くと、彼が近くに居るのです・・・が、 直接は余り話し掛けてくれたりはしません。 そんな折ですが、 私は以前から5歳年下のA君がB子ちゃんに恋しているのを知っていて、 なんとなくですが、A君の恋愛相談に乗っている関係があります。 直接、A君から聞いたのではありませんが、 私の直感では、A君は昨年末に失恋したと思います。 その頃から、心淋しくなると私と一緒にいます。 私は私で、A君には話していませんが好きな人がいるので、 A君と余り一緒に居ては・・と思うのですが、 相談に乗っていた関係上、余り冷たく出来ず、何だかんだ、最近2人で話をしたりしてしまっています。 その時も、気付くと近くに、私自身が好きな彼の姿があり、 A君と他の人と話すのと変らない感じで笑いも多く話しながら、 心の中で、好きな彼からどう思われているんだろう・・と気になっています。 バレンタインとホワイトデーなんて、お子ちゃまのおままごとみたいなものとは思いますが、 バレンタインの頃から近くに居ると思うと、 観察されているのかな?という気がして。(考えすぎかもしれませんが) こんな態度で過ごしていると、私は自分の恋愛をダメにするのかなぁと気掛かりです。 もともと、男性女性問わず、愛想を振り撒いてしまう私で、 彼とだけ向き合えたらいいのですが、他の仲間も一緒なので、こう言うとき、 自分の恋愛をどの様に優先していけば言いのだろうと思います。 皆さん、どうしていますか?

  • またひとつ趣味を無くしそうです。才能という壁にぶち当たる

    またひとつ趣味を無くしそうです。才能という壁にぶち当たる 私はいろんな趣味をやってきました。 タイピング、カードゲーム、sasuke、逆立ち、アームレスリングなど一般の人にとっては理解し難いマイナーな趣味ばかりですが、挙げた順に話すとタイピングゲームで4000位で順位を上げられなくなったり、小学生に負けたり、筋トレしても腕立てや懸垂の回数が増えないのでもう一生出られないだろうと思ったり、どんなにがんばっても45m以上歩けなかったり、アームレスリングの大会で関節を痛めるほど無残に負けたりで、いつも才能という壁にぶち当たりそれを越えられなく辞めてしまいます。 今回の趣味は釣りですが、ある場所に5週連続で釣りに行って、紀州釣り(ダンゴ釣り)をしていましたが、他のダンゴ釣りの人をさしおいて私は5週連続で1匹か2匹のクロダイ、マダイをあげていたのですが、私は他のダンゴ釣りの人より離れて右側で釣っていたので、運やポイントが良かったのだろうと思っていました。 ネットでも釣りは運。ポイントが良ければ初心者でもベテランより釣果が得られることがあるのが釣りの面白いところと書かれているのも見たことがあります。 ですが、私が年無し(50cm以上のクロダイ)釣ったことによって知り合った名人級の釣り人と先週その場所で釣りをしました。 そしたら私より左側で釣っていたその名人級の人は私がポイントだと思っていた右側にいたのにもかかわらず、一日に1匹か2匹しか釣れない場所で5匹あげていきました。私含め、他にも紀州釣りがいましたが、名人以外は誰も鯛は釣れませんでした。 私はかなりショックを受けました。釣りでも才能という壁にぶち当たったのです。 このままだと釣りも辞めてしまいそうです。 また違う趣味を探して辞めてを繰り返す人生を歩まなければいけないのか。 それとも勝てるとも思えないほどの実力差を知れた利益のために努力し続けるのか。 あなたが私ならどうしますか?

  • 人間恵まれていると 調子こく ものなのでしょうか?

    才能があったり能力に優れていたり、周りの人間、仲間などに恵まれていたりすると 俺は強い などとでかい態度で町を歩いたり、普通の人間ではやはり調子こいてしまうものなのでしょうか? 私が見たものでは 私は筏釣りをしますが、予約の電話を入れるときに、客が多い渡船屋だと まず間違いなく態度がでかく、愛想は無いに近いです。 逆に少ないところは愛想が良かったりします。 釣り人でも腕が良くなってくると 状況判断!! などと調子こいた発言をするようになったりなど。 中学生まではロクに友達もいず、私のように弱そうにしていた人間だったが、高校に入って強い仲間ができてから不良になり、まるで別人のように態度がでかくなり、完全に仲間とやらの支えだけで調子をこきだす。  医師不足をいいことにしているのか、最近の医者は頑固なのが多く、 父のむち打ち症による後遺障害を申請を頼んだところ、「書くけど まあ 通らんやろ」「通りません」「まず通らん」と書く前から諦めているような人間ばかりです。 こんな教科書どおりの判断しかできないレベルの人間が俺は医者だ!みたいな態度で接してくる医者のほうが多い気もします。 人間とは恵まれてくると 調子こきだす 合図なのでしょうか?