• ベストアンサー

IDカードをぶら下げているネックストラップはどんなものを使っていますか?

会社のIDカードをぶら下げているネックストラップなんですが、 以前勤めていたところでは従業員と来訪者では違う色の指定のネックストラップでした。(会社名入り) 今勤めているところは自由に好きなネックストラップです。 みなさんはIDカードをぶら下げているネックストラップはどんなものを使っていますか? 今わたしが使っているのは美術館のアートショップで買った現代作家のデザインのネックストラップです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.3

職場から渡されたネックストラップです。 顔写真が貼ってあります。 部署毎に色違いの線が引かれています。 面白くも何でもない普通のストラップです。 来訪者は、 ストラップではなくプラスチック製の札(?)のような物です。 1階の総合受付で目的の部署を告げて、 部署毎に違う色の札(?)を受け取り、それを胸に付けます。 その札には来訪者の名前は書いてありません。 複数の部署を訪ねる場合は、その数だけ札(?)を付けます。 >現代作家のデザインのネックストラップ いいですね! そういうところから仕事への姿勢・意欲・誇りが感じられますよね。

kametaru
質問者

お礼

セキュリティの管理をどこで行うかで会社の考え方があるのでしょう。 人間が見た目でどこの人間なのか分かるのは何らかの色の区別なんですね。 たまたまネックストラップかもしれません。 >そういうところから仕事への姿勢・意欲・誇りが感じられますよね。 わたしの事業所内部は入るまでに何重にも管理されているので(生体認証やらICカードやら警備員やら・・・)中に入れば自由なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.4

会社から支給されたもので社名が入ってます。 管理職になるとストラップの色が変わります。 来訪者様には、ストラップにゲストと印字されたものを下げてもらってます。 以前は自由だったのですが、退職者が在職者になり済まして社内に入っていたという事案が発生しまして、それ以来統一されました。

kametaru
質問者

お礼

実際に問題が発生すると後追いで対策です。 そうすると面倒なことが増えます。 事前にきちんとしておけば「面倒なぁ」なんてことは無いんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

厳密には会社から支給された社名入りのものを使わなければならないのですが、強度に不安があるのでZippo社ロゴ入りのものを使っています。 ただ、これもZippoのロゴ使用のライセンスをとった違うメーカーが作っているらしく、意外と弱かったので近々交換予定です。 ローソンブランドのものが結構評判がいいので今のところ第一候補です。

kametaru
質問者

お礼

会社指定があってもわりと自由な事業所もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108157
noname#108157
回答No.1

会社指定のネックストラップです。 ごく普通のストラップです。 特に「これはダメ」と言う規則は無いです。 社員とアルバイトの差もありません。

kametaru
質問者

お礼

やはり会社指定ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美術って何でしょう?(アートのヒエラルキー)

    美術、工芸、デザインの違いって何でしょうか? アートという括りは、形や色から感じられる詩的なものと、私は理解しています。これは良い美術工芸デザイン、すべてに言えると思っています。 元々の意味は、デザインは工業的な日常製品に施される造形、工芸は手仕事主体の日用品に施される造形、美術は鑑賞のみに特化した造形物、というところだと思っていました。 そして、美術はハイアートと呼ばれ、他のものとは格が違うというアートのヒエラルキーの歴史があることも承知しています。 でも、最近はインテリアデザインの展示会で使用不可能な家具のオブジェが展示されたり、工芸においてはファイバーアートやセラミックアート、メタルアートなどの鑑賞のみを目的とした作品も生み出されています。では、家具のオブジェやクラフト系アートは美術(いわゆるハイアート)なのでしょうか? そうは見られていないのが現実です。先日見た庭園美術館のステッチバイステッチのカタログにはここで紹介する作家はファイバーアートではなく、現代美術の作家なのだ、という趣旨の表現がありましたし、現代美術ファンはクラフト系デザイン系アートを軽視する傾向は確かにあります。 そこに明確なコンセプトがあるか?という問いはあるかもしれません。しかし、すべての絵画(油絵日本画)や彫刻に明確なコンセプトがあるとは思えません。それでも絵画彫刻は美術以外に括られることはありません。 クラフト系アートは技法重視だから、という意見も聞いたことがあります。でも、絵画彫刻にも技法技術はありますよね。 作家の出身学部の問題?学歴なのでしょうか?それって、あまりに馬鹿馬鹿しくないですか? ただ単に、今までにデザイン系クラフト系アートにろくな作品が出てこなかっただけのことなのでしょうか? 庭園美術館に行って、疑問に思ってしまったもので。 ご意見、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • Video iPod(第5世代/HDD型)をネックストラップにつけて使っても大丈夫ですか?

     デザインが気に入っている携帯用ネックストラップが1つ余っているのですが、これにVideo iPod(第5世代/HDD30GBモデル)をぶら下げても、大丈夫でしょうか?  想定してる使い方としては、持っているiPodのハードケースにストラップ・ホールが付いているので、ここに前述したネックストラップ付属のミニストラップ(大きめのリングに短めのストラップコードがついたもの)をつけて、ネックストラップとジョイントして使うというものです。  何でこんな質問をするのかというと、過去、第3世代のiPodを使用していて、スポーツクラブで走っている時にポケットに入れていたら、見事に壊れたという痛い経験があるからです(;。;)ただ、今の私の使用範囲内でそれなり走るシーンと言えば、せいぜい信号に間に合うように走る程度のものです。  手持ちの第5世代iPodはすでに保証期間を過ぎていますし、iPodの修理体制はお堅いことで有名なので、上記のような使い方をして壊れないか、正直心配です。同じような使い方をしてる方等がいれば、是非ともアドバイス下さい。よろしくお願いします(__)

  • 革製のIDカードケース

    この度職場でIDカードによるセキュリティチェックシステムが導入されることになりました。 支給されたカードケースは塩ビ製で封筒ののりしろ部分のような「ベロ」が付いており、カードを何度も出し入れするうちに「ベロ」の折り返し部分がだんだん弱り、破れてくると思います。 また、見た目もおしゃれじゃないので自分で新たに購入したいのですが、以下の条件を満たすカードケースをご存じの方、どこで買うことができるか教えて下さい。 ・素材:革製 ・色:赤 ・カードを頻繁に出し入れしても破れない、かつ出し入れが容易 ・ネックストラップ付き

  • ストラップの購入について

    再度質問です。 ソースネクストからの購入 https://www.sourcenext.com/product/pocketalk/lp/af/?i=rd&i=common_header_menu で下記のストラップが見当たりません。 ポケトーク専用ネックストラップ(ブラック) PT-SBK - 0000275710 公式サイトからは購入可能で見積をいただいたのですが、JCBカード対応しておらず、昨日、上記サイトから購入でJCBカード対応可とお勧めされました。 販売されているものが違うのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • ジョナサン・ラスカー

    先日、美術館で観た「ジョナサン・ラスカー」という 現代アートの作家が気になっています。 いろいろ調べてみたのですが、あまり詳細が載っているものが見つかりません。 どのような方なのか、教えて頂けませんか? また、作品が見られるサイトや書籍などを紹介していただけると嬉しいです。

  • 現代アートって単純すぎる

    私は現代アートについて全くの素人なので 突拍子もない事を質問していたら本当に申し訳ございません。 現代アートを展示されている美術館にいくつか足を運びました。 でも、私は、作品者がどうしてこのようなものを作ったのかという意図がすぐさまにわかってしまって、正直言って楽しむ事ができませんでした。 合理的というか。無駄が無さ過ぎて面白くないというか。 今まではそこにたどり着くまでに苦労していたのに いとも簡単にもうたどり着いていて面白くないというか。 それに人と違うことを先にやったもん勝ちみたいな感じもしました。 特別に才能がなくても、物を作る技術さえ持っていれば 新しいことをやっているように見せられるというか。 あと、美術学校で習ったんだろうなという人の作品という印象。 例えばゴッホのように魂をすり減らせて作った作品ではないというか。 作品者のインタビューを読むと、「まず楽しみこと」と書いてありました。そう、本来、芸術は自由なもので、規制も何もありません。 だから、楽しめばいいのだとはわかっていますし、 魂をすり減らして作った作品が良い作品だとも思っていません。 美術館に来ていた子供たちは大喜びで目をキラキラさせていました。 巨匠の絵画の前では子供たちはつまらなさそうなのに。 「絵は解らない」 と一言で片付けていた人たちにも 現代アートは楽しむことができる、 これはその時代における哲学(人間とは何ぞや) との難解な理念を誰でも観れば解るようにするのが 現代アートと書いてある本を読みました。 私はそれはそれで面白いと思うのですが、 何か物足らなく感じてしまいます。 私の考えは古く、固すぎるのでしょうか。 現代アートについて詳しい方、これからのアートは どのような方向に行くのでしょうか。 教えてください。

  • 海外でデザインフェスタのようなイベント

    デザインフェスタ(いろんなジャンルの作家、アーティストが出展するイベント)のようなものは海外にもありますか? 現代アート的なものよりも工芸品的な手仕事や素朴な一点ものを見つけたいのです。 日本のデザインフェスタのように、入場料を払えば誰でも入れて、作家本人が会場にいて、その場で購入できるようなイベント。 ご存知の方教えて下さい。

  • アカデミックな英訳をお願いします。

    アカデミックな英訳をお願いします。 現在、私の美術に関してブログを英訳して世界中で読んでもらえたらと思っています。 そこで時間の許す限り、以下の英訳をお願いしたいのですが、お願いできる方はいますでしょうか… (1)アート、そしてデザインの定義とは。 私の感じる現代の美術の定義とは、表現者または表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動ではないだろうか。 また、表現者が鑑賞者に働きかけるためにとる手段、媒体、対象などが鑑賞者の信念、思想、感覚、感情などを生むのではないかと思う。 ? 私の意見によるデザインの定義は、表現者の意思をよりスムーズに鑑賞者へ伝える役割や、美術を実用品に応用するために対象について良い構成を工夫する活動だと感じる。  ? しかし、美術とデザインの歴史は長く、時代とともにそれぞれへの目的や意味は変わり、また美術の進化に伴い、アートとデザインの結びつきもより複雑で関連性を強めているのだと私は感じます。 (2)時代を通してのアートとデザインの関連性 このパートでは歴史をさかのぼり、美術の誕生から現在に至るまでアートとデザインの関連性の変化を見ていきたいと思います。 アートの歴史は石器時代までさかのぼり、私の見解では当時のデザインは美術に対してのプロセスでしかなかったのはないかと思います。 ? 中世に入り、画家を職業として確立され、ロマネスク、ゴシック、ルネサンスなどと様々な美術が誕生しました。12世紀のゴシック美術の発端に伴い、ステンドグラスや建築物などを織り込んだ美術様式が出来上がり、美術とデザインの関連性を深めました。私の見解では、この頃からデザインは美術のプロセスという幅を超えて芸術において重要なものとなったのではないかと思います。 ? 近世に入り、美術は学問や科学へと関連性を伸ばし、これまで宗教とともに発達を続けてきた美術もバロック美術の影響により、より日常的で生活感の満ちた庶民の姿で描かれるなど、この頃から美術はより自由性を高めていったのではないでしょうか。 ? 一方、その後は産業革命の影響により、デザインへの意識が高まり、デザインはプロセスだけにとどまらず衣服、印刷物、工業製品、建築、都市計画など生活によりよい機能を与えるものになったのです。 また、アールヌーボーの流行によりアートとデザインはそれぞれの役割を確立させ、生活に見た目の美しさと更に機能をもたらせました。 ? 20世紀に入り美術はより個性の表現の場として捉えられるようになり、デザインもまたバウハウスの機能主義などから重要性を高めたと言えます。 20世紀初頭のフォーヴィスムやキュビズムの出現により、自由で感覚的な図法が流行し、美術のおいてデザインはさほど重要視されなくなり、更に未来派やダダイスム、ロシア構成主義など、時代に繁栄する様々な主義・手法があらわれたことにより、美術はより個人の表現の場所に進化をとげていきました。 ? この頃、デザイン界ではアーツ・アンド・クラフツ運動によって生活と美術の統一が課題になり、またドイツ工作連盟によって芸術と産業の統一が意図され、デザインは美術というジャンルを超え大きな地位を得ることになったのです。 少し長いのですが、一部、または(1)か(2)のどちらでもかまいませんので助けてくださればと思います。 ちなみに、リクエストがあればブログには教えてgooの○○の翻訳とクレジットを入れることもします。 ?

  • セキュリティの都合でIDカードがないと出られない

    今、契約社員として働いている会社が入っているビルは、セキュリティが厳しくて、夜23時以降、IDカードがなければビルの出入りができません。 ビルに入ることができないのは分かりますが、出ることもできないのです。 社員でない我々はIDカードを持っておらず、23時以降、帰るときはいつも社員の人にお願いして、カードでロックを解除してもらっています。 そこの警備の人に「もし地震とか火事とかになったら僕らはどうやって逃げるんですか?」と聞いたら「大丈夫です、我々がいますから」なんて云ってました。でも多分、真っ先に逃げてしまうのではないでしょうか? そうなると、ここ以外の出口がない、IDカードを持っていない我々はビルから出られずに死んじゃう可能性が高いと思うのですが、コレって消防法とかなんとかを違反しているのではないのでしょうか?  どこかに訴えれば、改善されることはないのでしょうか?

  • IDチップカードのセキュリティについて

    某カード会社から、IDチップ方式のカードへの移行案内が きました。 今までは、買い物した時に暗証番号を打ち込んでいたのですが、 IDチップ式になると、かざすだけでOKのようです。 スピーディで便利のようですが、落とした場合など、誰でも 使えるのではないでしょうか? いちいち暗証番号を打ち込む方式の方が、まだ安全と思いますが どうなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンからの設定で、以前は接続されていたプリンタの製品番号が表示されなくなり印刷できない問題が発生しています。
  • 現在、【DCP-J987N】という製品番号以外の末尾がN-BとN-Wしか表示されないため、正常な印刷ができません。
  • お使いの環境はiPhone10で、接続方法は記載されていません。Wi-Fiルーターの機種名や関連するソフト・アプリについても情報が不足しています。
回答を見る