• ベストアンサー

葬儀の時のお布施の書き方

kenta1118の回答

  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.2

喪主の名前ですね。

roppi-
質問者

お礼

ありがとう御座いました。無事おさまりました。

関連するQ&A

  • 葬儀

    父の葬儀で私が喪主の予定でしたが、葬儀社の人が母じゃないと名前が分からないと思うので喪主は母の名前でやりましょうとなりました。お金は母が出しましたが、私と兄弟で準備しました。 私は両親とは一緒に住んでませんが、この場合私は香典出すのですか?

  • 葬儀屋がお布施代を指定

    息子の四十九日を夫婦2人で自宅で行うため、葬儀の際に頼んだ葬儀屋経由でお寺に頼んだところ、お布施代+御車代+御膳代で6万5千円払ってくださいと言われました。 今回納骨もしないですし、お布施代3万円、御車代1万円、御膳代5千円で合計4万5千円でいいかと思っていたのですが、葬儀屋の指定する金額を払う必要があるのでしょうか? そもそも、葬儀屋がお布施代を指定するものではないと思ったのですが。 今回、四十九日はお寺に直接頼もうと思って、葬儀の際の住職の連絡先を聞いたのですが最初なかなか教えてくれずに、結局葬儀屋経由でお願いすることになってしまいました。(予約後に最終的には連絡先は教えていただいたのですが) このような経緯があり、葬儀屋の手数料のために高い金額を指定されているような気がしてならないのです。 よろしくお願いします。

  • 葬儀お布施の金額は?

    新潟市内の葬儀の導師・手伝い僧の一般的なお布施の額(真宗大谷派) をご存知でしたら教えてください。

  • 葬儀のお布施(戒名)が高額です。他のお寺ではだめでしょうか?

    近々、一人暮らし父の葬儀を出すことになりそうです。 私は一人娘で他県におり既婚です。 祖母の代にはよくお世話になっていたお寺(日蓮宗)があり、そこで 母→祖母の順で葬儀の際には来ていただきました。 祖母亡き後は、婿養子の父が年二回お経をあげにこられたときに 一万円のお布施とお正月に一万円出していました。 前にこちらでご相談にあがったとき、これでも、檀家だという 事がわかりました。 お寺といっても、墓地はありません。母、祖母は市営霊園(公共墓地)に眠っています。 父の葬儀もここで頼むのが普通なのでしょうが、ここのお寺 お布施が高いところで最低70-多くは100万以上でとても 今の私には出せそうもありません。 母、祖母の戒名も○○院○○信女で、そう立派なものでもない ようですが、元々お布施の高い地域なのかもしれません。 父が亡くなったら、家も取り壊すと思いますし、私たち夫婦自身は 宗教にはこだわらず葬儀もしなくてよいと考えています。 (葬儀はするかもしれませんが、お寺さんは呼ばないです。) お寺と今後おつきあいがなくなってもよいのです。罰当たりかも しれませんが、父の供養も何回忌といった供養は今後は七回忌 くらいまででかまわないと思っています。  毎年墓参りには来ますけれど。 (父本人も金がないから火葬だけでいいと言ったことがあります。 ただそれも父の年代では本意ではないでしょうから、お経、戒名はほしいと思います。) 治療費、葬儀代を考えると、お布施はせいぜい30万程度しか 出せません。 それで、母達と比べさらに見劣りするような戒名つけられるの であれば、いっそ葬儀社紹介のお坊さんで予算内でおさめたい と考えているのですが、間違っておりますでしょうか?

  • お布施の金額が70~100万円と聞きましたが(お布施が払えない)

    母が亡くなりました 葬儀、通夜と無事に済ませることが出来ましたが 後になって家族間でトラブルが起きています トラブルの内容というのはお布施のことでなのですが 私は養子なので妻のお世話になっている住職にお願いしました お布施は葬儀社の方と私の身内とで相談して 25万円という金額を渡しました 戒名にしても特別に文字数も多くなく ランクも中の下のものでしたし専門の人が 20万円くらいでよいのではと言われたからなのですが 妻の母が後になって近所の人に聞いたところでは そのお寺のお布施は最近は金額があがり相場が70~100万なのだそうです 私が母や妻に「一人だけに聞いたのでは相場がわからないので 年配の人に数人に聞いてみては?」と言ったのですが 「それは恥ずかしい」と言われ聞けないでいます 相場が根拠がどこにあるのかはわからないのですが それが相場であるとのことです それで妻の母は「恥をかいた」と一方的に怒っており 会話が出来ない状態です 70~100万は葬儀代と合わせると200万円にもなりますし 住んでいる地域は全国でも年収が低い地域で ベスト3に入る県なんです 実際に30代で妻と子供を2人かかえてで年収が300万もない状態では払いたくとも払えない状態なのですが 全国的にも相場が高すぎると思うのですが どうなのでしょうか? 妻の母は「私が亡くなるころにはお布施で150近くは払わないと 恥ずかしいわ」とプレッシャーを与えています ちなみに私の親元の住職のお布施は平均が30万前後でした

  • 四十九日法要のお布施、新盆の時の布施の金額について。

    先月、義父が亡くなりました。 来月、四十九日法要と納骨を行いますが、お布施料はいくら包めばよいのでしょうか?一応、檀家の人に聞いて見ましたが、20万という人や法要だから3~5万と言う人もいて人によって金額が違い、困ってます。 葬儀屋に葬祭費用支払い時に聞いたら、葬儀に払ったお布施料の一割が相場と言っていました。(例えば50万なら5万) お布勢料は檀家に聞いたら、30万と聞いたので、30万支払いましたが、葬儀屋が言うには、葬儀の時お坊さん1人しかいなくて30万は高いと言っていました。 (そこのお寺は、どの葬儀もお坊さん1人でやるそうです) また、法要後の会食の出席は出来ないとのことでしたので 御膳料は、いくら包んだらよろしいのでしょうか? そして、初盆の時、お経をあげに来てくださった時には、 いくら包んだらいいのでしょうか? 熨斗袋にはやはりお布施でよろしいですか? お車代は必要でしょうか? 初めての事で、ほとんど無知の為、お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。(臨済宗です)

  • 内縁関係と喪主、葬儀費用について

    母はある男性と内縁関係でした。 母は昨年より認知症を患い、ホームへ入所しておりました。先日、男性は癌の為、急逝したのですが、自身が亡くなった時の為の死亡時連絡先一覧と葬儀の際の喪主、焼香順まで丁寧に記載し、残していました。喪主は、男性の実子である息子さんの名前が記載されておりました。急逝後、男性の親族で通夜、葬儀が進められましたが、その後、全葬儀費用を認知症の母へ請求すると連絡がありました。喪主は、事実婚であった母であり、母が払うべきだと、いうことで強く迫っています。支払い義務はありますか?どうか詳しい方教えて下さい。

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • お葬式のお布施の書き方

    家族が亡くなり、お葬式があります。 僧侶へのお布施の書き方で悩んでいます。 表面は「御礼」と名字が書いてある封筒を葬儀屋さんからいただきました。 裏面は何をどう書けば良いのでしょうか? お葬式代12万円と初七日代5万円を払わないといけません。 宗派は真言宗です。 無知なもので、書き方を一から教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 裁判になった時葬儀のお布施や戒名代に領収書は必要か

    数年前に両親を亡くし、葬儀は私一人で行いました。(他の兄弟は葬儀に一切、参加しませんでした。) ところが、相続の問題が出てきたので、普段あまり付き合いのない兄弟に連絡したときに、葬儀費用について聴かれたため、領収書の無い、お布施や戒名代を多めに言ってしまいました。 (その他、かかった経費は正直に言いました。) これは、心の中に「お前たち、葬儀に一切来ないで、相続の時だけ、偉そうに言うな」って気持ちがあったので、おもわず、言ってしまいました。 万が一、裁判などになった時、言った金額が嘘だとバレるのでしょうか?

専門家に質問してみよう