• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回答専門の方)

回答専門の方についての疑問

tarsan0013の回答

回答No.20

ほぼ回答専門です。たまに質問もしなきゃ悪いかな?と思ってアンケートはしますけどレスと言うかお礼?とやらが面倒ですから滅多にしません。 私の場合投稿動機の大部分は「暇つぶし」だと思います、時間が無い時は投稿できないし、アンケートカテでレスをつける時はほぼこれです。 また回答にかこつけて自分の意見を表明する手段に使ってる場合も多々あります。自分のブログで意見を表明しても誰も読みませんし話題を呼ぶようなセンセーショナルな記事を書けるほど情報も持ってないので他人様の質問にちゃっかり乗っかって皮肉混じりに若干の意見表明することで多少ストレス発散させていただいてる部分が次に大きい動機です。 そしてアンケートカテ以外では人生や人間関係のご質問であるなら多少なりとも私のバカの繰り返しのような経験が役に立たないかと投稿したり、質問をみてそう言えばそれってどうなんだろ?と自分自身興味を持って調べたりして好奇心を満足させたり、なんとかウマいこと言ってウケたいと思ったり色々です。 ああ、でもひょっとしたらウケたいのが一番大きい動機かも?

momoled
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ございません。 いやぁ仰ることはわかりましたけど、 それには常に自分の考えを、しっかり持ってないとだめだし、 一応「回答」という形で、みなさんにわかってもらうような文章を書かないとだめだし、 私にはムリかな…(^_^;)

関連するQ&A

  • 専門家 での回答

    回答時の回答者の区分で専門家の説明書きが追加されていました。 以前までは職業にして居ないし、専門的知識まで突っ込んで回答 していても一般人や経験者で回答していました。 今回↓ 専門家 … 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識を持っている方 が専門家にあたるそうなんですが、独学で得た専門知識で『専門家』 って言うのもどうかな?って躊躇しています。 基本的には携帯関係の知識がメインですが、皆さんは回答する場合 今までの考え方を変えて『専門家』で投稿しますか? 質問者側から見たら私はどちらで回答した方がベストだと思いますか?

  • ”専門家”からの回答

    このカテでもまま”専門家”からの回答があります。 健康や医療の質問ですから,専門家となると医師,看護婦,薬剤師ほか資格職しか思い当たらないのですが,仕事としての医療行為のほかにこうした場で匿名のボランティアをされているということになります。 就労規則や職業倫理などで規定があるのでは?と思うのですが,実際どうなのでしょう? 該当する方からの回答や,本質問と同様の投稿に関する情報がありましたら,お寄せください。

  • プログラミングを習得するためには専門学校に

    プログラミングを習得するためには 専門学校に行った方が良いでしょうか? 今入学しようか悩んでるんですが独学でも 習得できるものなのでしょうか?教えてください。

  • 回答専門家はなぜ質問しない?

    最近気付いたのですが(遅い・・・)、回答の専門家とでも言うべき方々がいらっしゃるようですね。 クセのある回答をチェックしているうちに気付きました。 それで気になったことがいくつかあります。 1.回答専門の方々は有識者の方がボランティアでやっておられるようですが、こういう方々は何故「質問」をしないのでしょう?「回答」1万件、「質問」0件という極端な方が非常に多いようですが。 私は質問も回答もするのですが、こちらのHP利用の際の注意項目「質問内容からご本人が特定される危険性~」を警戒しているとか? つまり「回答専門」の方々から見るとこちらのHPで質問するのは危険だと判断されているのでしょうか? まさか自分はわからないことなど何もありません等と言う訳ではないでしょうし。 「有識者」の方々がそろってそのように判断しているとなると私も考えなくてはならないと思うのですが。 2.「回答専門」の方だけではありませんが比較的「専門家」の方に多いようです。とかく有識者を気取ってか非常な上から目線で回答される方がおります。その回答態度を指摘しても屁理屈を並べて反撃してくるばかりで改めていただいた経験がついぞありません。結局最後には管理者から削除されて終わるのですが。要するに「専門家」と吹聴しているだけの頭でっかちの子供なのでしょうがそういう方には参加していただかなくとも良いと思うのは私だけでしょうか? 3.「回答専門」の方々の中で「専門家」を自称している方がいらっしゃいますが、恋愛問題の専門家って何?大学で心理学を専攻しているから「専門家」って言われても・・・。「一般」「専門家」の区分など別に重視していないのでかまわないのですが、とかく上から目線でものを言われることが多く、匿名を良いことに多くの方はデリカシーに欠けた発言も多いので気になります。 特に1が気になります。 「一般」「専門家」問わずご意見をお待ちしています。

  • PHPの専門家の方

    質問内容は技術的なことではないですが 専門知識でお聞きしたいです。 単純なWEB開発は素人で独学でもやれないことはないのですが 例えば再帰表現などでの擬似言語みたいなものを作る場合や 人工知能(AI)ニューロンネットワークモデル、遺伝子モデルなども 含めて、いろいろやってみたいと思うのですが。 そういうことを学ぶには本などだけでは、かなり厳しいような気が してしまいます。 そういうものを教えているような? 資格スクールみたいなのはありますでしょうか? それを学ぶには書籍を読みまくるどのようなすべがあるでしょうか? 専門が純粋なコンピュータではないので・・・ 激しい時間と労力は避けません。 なのでできれば効率的な道筋みたいなものがあれば? そもそも、書籍を読む以外の選択肢があるのか分かりません。 もし、自分はこのように学んだというのがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 ※スキルとしては掲示板やSNSもどきなら つたないプログラムで書けそうな素人です。 最近はやっとクラスを使う利点がおぼろげに理解できました。

    • 締切済み
    • PHP
  • このサイトでたくさん回答されてる方達への質問です!!

    このサイトについて質問です。 各分野でたくさんの回答をされてある方たちがたくさんいますね。 私なんかは質問ばっかりなんですけど、 しょっちゅう回答されてる方って、 なぜされてるのでしょうか? 自分が回答できるものを探して なおかつ回答していくのは大変時間と労力がかかると思うんです。 何か利益があるのでしょうか? それともそういうことが好きなのでしょうか? たくさん回答してらっしゃる方の回答をお願いします。

  • 回答専門の方はストレス解消?

    こちらのokwaveは、知識レベルが、高い方が多く、質問ばかりの自分を随分支えて、頂きました。ありがとうございます。 回答くださいます方で、最近、あれれと感じたことがありました。 それは、一度も質問したことが無く、回答専門の方に、多いです。 辛口回答で、お礼の言葉がなっていないと、攻撃に転じる方です。 ありがとうございます。だけのお礼をすればよい事は、分かっています。 ですが、私の親がこうだった、友達がこうだった、など体験を全然含まない、だから、こうなのよ。と言われても、他人に真実迫った本音を必ずしも言いますか?だから、想像から来る、ご指導は、お子様に、伝授したらいいんです。 質問の文を一行取り上げ、それが全てでもないのに、言葉尻を挙げての、ご回答勘弁してほしいです。 いいことを教えて頂いてるのに、嫌味たらしく、答える。感謝の心が失せませんか?それらすべてを、知りえているから、回答専門。そして、濃い質問に切れて、ストレス解消。当たってるとは言いませんし、お叱りも覚悟です。 ですが、じぶんは、今後も、質問ばかりですので、よろしくお願いいたします。 さ、今、ストレス有るかたも、どうぞ、。

  • 【ボランティア活動】ボランティアというものは、自分

    【ボランティア活動】ボランティアというものは、自分で出来る範囲のことをやるのがボランティアであって、駅前に立って募金活動をするのはボランティアでも何でもなく自分の善意を他人に押し付けてるだけであって、募金を呼びかけられる人たちにとっては募金しようとは思ってなかったわけでただの迷惑に過ぎない。 募金活動をする時間を親の手伝いなどをしてお駄賃を貰ってそれを全額寄付するのがボランティアなんやで。 君たちがやっているのは、自分自身は善意かも知れんが、他人にとっては迷惑なので、しかも自分の金を募金するんやなくて他人の金を募金しようなんて虫が良すぎるねん。 で、募金せえへん大人を見て冷たい大人やなあって思ってるやろうけど、1番冷たいのは自らのお金を募金せえへん君たちやで。 ほんまに募金する気があるんなら貯金箱全額募金したらええねん。 大人は税金払って、ちゃんと必要としているNGOやらNPOやらちゃんとしてる団体には税金から支払われてるから、君たちが駅前で募金活動する必要性はナッシングなんや。 逆に言うと学生でバイト出来るなら、街頭や駅前に立って募金活動してる時間をバイトに当てて、そのバイト代を全額寄付した方がよっぽど効率が良いし、これが本当の自分が出来るボランティアなんやで。 分かったか。 という考え方で合ってますよね? 反論ありますか?

  • 専門学校と大学の専門分野

    理系の大学を卒業後就職しました。 仕事をしながら手技療法の専門学校に進み資格をとり、今はリハビリ施設でアルバイトをしています。 ここにきて、もっと深くリハビリについて学びたく思い進学を決意しました。 そこで今回受験をしたのですが、専門学校に行くか4年制の大学に行くかで悩んでいます。 キャンパスライフをエンジョイする年でもないので、専門学校に進むべきかと思うのですが、以前夜学で通った専門学校は、知識を身につけるというよりは、資格をとらせるだけの予備校という雰囲気で満足いくものではなかったので不安です。 大学では研究ができ、自分の興味のある方法についても学ぶことができると思います。 しかし、もし現場(職場)でも新しい方法を研究したり、どんどん取り入れる体制があるものなら、自分自身の年齢や性別を考慮すると、専門学校に行き一年でも早く就職したほうがよいのではと思っております。 大学が専門学校より優れているところは教養分野が充実しているところが一番なのでしょうか? 専門学校の学校説明会では技術習得を強調していました。 しかし、その技術習得のレベルや意義が良くわかりませんし、専門学校進学後大学に編入する方も多いと聞くと不安が残ります。 医療分野でも医師や薬剤師には専門学校がないということも気になります。 どなたかご教授いただけますでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 専門家が答える無料サイトの回答者のメリット

    はじめまして。ご質問させて頂きます。 ネット上には、その筋の専門家に無料で回答して頂けるサイトが存在します。 専門家は経歴も立派なので、私は「なんて素晴らしいサイト」だと思い、自分の疑問をそのサイトの専門家に質問しようと思っています。ですが、質問する前に踏みとどまってしまいます。 無料で答える専門家のメリットは何なのでしょうか? 無料と聞くと、私はちょっと「大丈夫かな?」と思ってしまいます。 ご回答、よろしくお願い致します。