• ベストアンサー

高校3年生です。今更ながら、ですが悩んでます

高校3年生です。 センターが間近に迫ったこの時期に進路について迷っています。 今あたしは看護学部を志望しています。でもそれは看護師になりたいからではなく親に「看護学部じゃないとお金をださない」といわれてきたからなんです。 確かに不景気で看護師のニーズが高い今、看護師としての資格をとっておいたら親も少しは安心できる、という考えもわかります。 ですが、あたしは将来地元で雑貨屋を営みたいと思っています。親に言ったら馬鹿にされた・・とまでは言いませんがまともに取り合ってもらえませんでした。 それでもこれが自分の夢だから、もし雑貨屋を経営したいのなら大学も看護学部じゃなく経営学部に行って雑貨屋で働きつつそのノウハウを身に着けたほうがいいんじゃないなか、と考えて親に相談しました。 そしたら地元大学に経営学部はないので必然的に県外進学になってしまうのですが、うちにそんなお金はない、だから看護学部をでて自分でお金をためてそれからやってくれ、それか進学もすべて自分の金でやってくれ、といわれました。 そこで質問なんですが、実際に看護学部に入り、看護の勉強もしつつ自分の夢をかなえる(雑貨屋になる)ことは可能なんでしょうか? 地元はなかなかの田舎なのでもし大阪や東京といった大きな都市で雑貨屋になる勉強をするなら卒業してからになります。 それもたぶん働きながらです。 われながらすごい甘い考えだな、と思います。看護師という仕事も、雑貨屋という仕事もこんな中途半端な気持ちでできるものではないと思います。でも進学の道は地元大学の看護学部しかなくても将来は自分の店を開きたいんです。 今更なにを・・と思いますが、「お前はそれで本当にいいのか?」と聞かれてすこし思い止まってしまいました。 もしかしたら実際に看護師をされてる方、看護学部に進学されてる方はこんな中途半端な気持ちに気分を害されるかもしれません。ですがあとセンターまで1ヶ月。、願書提出の日も迫ってきてる今、真剣に悩んでいます。 ご意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

看護を出ると就職が良いのは、看護師の世界が超成長産業で、お金が儲かって、規模が大きいので、人手が足りないから、ではありません。 「 離 職 者 が 半 端 な く 高 い か ら 」 です。 看護を志望している人間でそうです。 みなさんの、何か職に就いて、金を稼いでからやりたいことをやれ、という話はそれはそれで理解できますが、それが看護であるなら、私は客観情勢を見る限り、違うのではないかと思います。 そもそも理工系や職業訓練系に、特にそれがやりたいわけでもないのに進むと、やってられないことが多いでしょう。 離職率の観点から、ご両親と話し合ってください。 就職に有利な方面に進むにしても、もうちょっと考え様はあるでしょう。 ただし、 あなたが今までろくに勉強もせず、とてもまともな大学(中堅国立大学や日大よりは上位レベルの私立大学)に入れそうにない、つまりは高い学費を投資する価値が無さそうであるなら、あなたの立場は弱いと思います。 あるいは、学力自体はそうではなくても、生活態度等々から、とても親元からはなせないようなことを繰り返してきたのであれば、やはり立場は弱いでしょう。 そうでなくても、女の子を親元から離さないという方針は、よくあることですから。 まず、自分をきちんと分析し、それからご両親と話し合ってください。

cococotto
質問者

お礼

アドバイスをくださりありがとうございました。 回答者さまのご意見を参考にしつつ両親とも話し合いました。 そして他の回答者さまのお礼にも書いたとおり、看護学部への進学をやめ他の学部への県内進学を決めました。 成績の方に関しては今まで他見の中堅大学を目指してきたのでそこまで心配はいらないと思うのですが、要はあたしの気持ちでした。 今あまり興味のない看護を学んで果たして4年間やっていけるのか、奨学金を取って県外にでてちゃんとした生活ができるのか、と考え直してみて、もう少し県内で親の元からではありますが自分のやりたいこと、すべきことをやろうと決めました。 結局いつかは親もとから離れ自立をしなくてはいけないのですから、それまでにいろいろな経験をして自分の夢に少しでも近づいておきたいと思いました。 これからあと1ヶ月かんは志望校に合格するようがんばりたいと思います。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.6

>今あたしは看護学部を志望しています。 >でもそれは看護師になりたいからではなく ・・・こういうのを見ると、 看護学科など、医療系の学科は避けた方が 良いかもしれませんね・・・。 基本的に、医療系や福祉系の学科は、どこも退学率が高くなる傾向があります。 なぜなら、 a)「特にやりたいこともないし、 看護師の資格がとれるから就職に有利だろうなと思って、 ここの看護大学へ、とりあえず進学してみたの。 でも、看護の勉強に全然興味がもてないし・・・、 このまま看護大学通うのヤダなあ・・・、最近サボリ気味で休みがちだし・・・、 思い切って今の学校辞めて、興味のあることが学べる別の大学に入りなおそうかな・・・、 どうしよう・・・」 b)「この学校なら、推薦出せるがどうするって、高校の担任にきかれたの。 特にやりたいこともないし、一般受験は面倒だし・・・、 だったら、早く決まった方がラクじゃん! ・・・って思って、この学校に来たの。 でも、看護大学の勉強がとっても難しくて、もう全然ついていけないよう・・・ このまま看護大学に通い続けるのは、もうムリ・・・」 ※医療系の学科の場合、卒業までにある授業のうち3分の1くらいは、 人体の構造と機能や、病気の成り立ちについて学びます。 これらの科目は、医学部や薬学部と共通の科目で、 同じ内容で授業が行われています。 これらの科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。 ・・・といった理由で、 1学年のうち、だいたい10~20%くらいの学生が、 1・2年生のうちに、中退して行くからです。 ですから、興味のある分野の学校でないと、 卒業まで続かない場合がありますので、ご注意下さい。 学校に入学して、授業を受け始めてから、 「ああ、こんな学校来なければよかった・・・・」 と後悔することになると、 時間もお金も、もったいないことになってしまいます。

cococotto
質問者

お礼

ご意見を聞かせてくださりありがとうございました。 回答者さまのご意見を参考にしつつ親とも話し合い、看護学部への進学をやめ他の学部への進学を決めました。 こんな安易な気持ちで看護学部は続けられないと思い、それなら県内で自分のやりたいことを最大限にやろうと決めました。 実家からの通学ですのでお金も時間も少し余裕ができると思います。ですので親に反対してまで進んだ道を自分なりに全うしたいと思います。 今はこんなことを言ってるけど、もしかしたらただ怠けて終わるかもしれない・・・とも考えましたが、選択肢の中で今一番前向きに考えられる道です。 自分で答えを見つけつつ4年間を過ごしたいと思います。 まあ、その前に大学に受からなくてはいけませんが・・・(笑) ですのでこれから1ヶ月間、合格に向けて勉強に励みたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.4

 本当にやりたい夢であれば大学で学びながらでも出来るかもしれません。  甘いとかどうかではなく、夢に向かっていかれることは素敵です、若者の特権だと思います。  ただ、親御さんのお話もわかります。就職のことも考えてです。  うちの話で恐縮ですが、うちにも中学2年生の娘がおり、将来ケーキ屋さんになりたいとか言って、高校を卒業してそういう専門学校に行きたいようなことを言った時期もあったり、妻が高校、美術高校はとか言いましたが反対しました。  本人の夢は大事です。でも、大学を卒業してからでも夢をかなえることは出来ます。  娘にも大学に合格してからそういうところへ通ってもいいし、もしも海外で日本に教えていただけない、本場で学べる機会があれば大学進学後にお金をアルバイトでためて行けば良いとは言ってます。  語学を学んで語学留学出来るくらいになってそうしてもいいのだからと言いました。  娘の夢も大事、尊重はしてやりたい、でも、将来も大事です。  今は受験に真剣に取り組まれ。合格されることが先決です。進学後に大変でしょうが、そういう機会を持ってお勉強されたらよいと思います。  看護学部はお忙しいでしょうが、ある程度の時間もとれると思います。身体を悪くされない程度に頑張ってみてくださいね。

cococotto
質問者

お礼

アドバイスをくださりありがとうございました。 親には最後まで看護学部を進められました。ですが、やはり中途半端な気持ちで学び、就職したくはありません。 親の気持ちや将来のことを考え看護学部にしようか、とも考えましたが、やはり自分の大学4年間は自分の思ったようにしようと考え直しました。 それが悪い結果になるかもしれません。ですが自分でそう決めた以上後悔しないようがんばります。 親身になってのご回答、本当にありがとうございました。 これからセンターに向けてあと1ヶ月はひたすら勉強に励みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • firstsnow
  • ベストアンサー率26% (135/504)
回答No.3

 私もセンター試験を受け、看護学部に進学される事をおすすめしますよ。  何よりも、雑貨屋になりたいのでしたら、大学生になられてから、雑貨屋やスーパーなのでアルバイトされるといいでしょう。  で、経営学ですが、通信制の大学で聴講生として勉強されては、いかがでしょうか。  乱文で失礼します。

cococotto
質問者

お礼

アドバイスをくださりありがとうございました。 確かに通信で経営を学ぶことも考えましたが、看護学部はとても忙しいと聞き、そこまでする余裕は自分にあるかどうか不安になりました。 要は気持ち次第かもしれませんが、それなら他の学部で雑貨屋でバイトをしつつお金をため、留学や旅行などで広い範囲から学んでいこうと決めました。 この決断で将来厳しい立場になることもあるかもしれませんが、後悔しないよう4年間自分なりにすごして行きたいと思います。 そのためにも、これからは勉強一本でがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100864
noname#100864
回答No.2

雑貨屋の夢、いいと思いますよ。 でも、まずはそのためにも、雑貨店を開店させるための資金を、どう捻出 するか考えないと。 ご自分の夢です。自分でお金を貯めるしかありません。 まずは、ご両親の言うように看護師の資格をとられるのが一番だと思いま すよ。普通の会社員に比べても、給料はずっと高いしボーナスはもらえる。 本気で貯金に励めば、5年で一千万、10年勤めれば数千万は貯まると 思います。 それから、その資金を元手に雑貨店を始められてはいかがでしょう? 店舗を構えるにも、商品を仕入れするにも、店内を改装するにも、人を 雇うにしても、みんなお金の必要なことです。 万が一経営に失敗しても、在庫を処分してまた看護師に戻れば十分普通 に暮らしていけます。 私の娘も高校生ですが「看護師はめんどくさそう、OLになりたい」なんて 言っています。 私達も親としては看護学校に行くなら資金は出すけど自分の夢のために 他の学校にいきたいなら自分で働いて通え、と言っています。 弁護士でも会計士でも薬剤師でもレントゲン技師でも、職種としては本当 はなんでもいいのですが「とにかくその資格をもっていれば路頭に迷う事 はないだろう」という資格のとれる学校になら行かせてあげたいけど、単に 「楽しそう、楽そう」という理由の進学なら、いかせる必要はないし、そこに 本当に行きたいなら自分で努力してくれ、って意見です。 看護師になったからといって、雑貨店の夢は逃げませんよ。

cococotto
質問者

お礼

アドバイスをしてくださりありがとうございました。 他の回答者様のお礼にも書いたとおり、看護学部の進学をやめて、県内の他の学部への進学を決めました。 回答者様のアドバイスにとても励まされましたし、とても参考になりました。 ですが、こんな中途半端な気持ちでは続かない、と自分で考え直しました。 確かにお金の面では看護師の仕事はとても有利でしょうが、大学4年間は自分の夢をかなえるためにすべきこと、やりたいことをやりたいので決めました。 両親とも話し合い、県内進学ということで許してもらいました。 ここまでの結論に至ったのはみなさんのご意見のおかげだとおもいます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者様が今一番しなければいけないことは、何も考えずに、センター試験を受けることです。 折角ここまできたのですから、まずセンター試験は受けるべきです。 そして、看護学校に入ってください。 そこで看護の勉強をしてみてください。 その時にもう一度将来の自分の夢を考えても遅くはありません。 日本中には二足のわらじを履いて働いている人は多数います。 この時期にいろいろと考えてしまい、集中力がなくなることが一番良くありません。 まずは今これからのセンター試験に向けて全力で勉強してください。 それから少し冷静になって考えてください。 まずは、将来のことよりか、目の前にあることに集中してください。

cococotto
質問者

お礼

アドバイスをいただきありがとうございました。 両親とも話し合った結果、看護学部には進学しないことに決めました。 確かに就職面で困ることはないようですが、こんな中途半端な気持ちでは続かない、自分自身もやりたくないと考え直しました。 大学4年間は自分のすべきこと、やりたいことをとことんやって将来について考えたいと思います。 そしてこれからセンターまでの1ヶ月間、志望大学に合格するようがんばりたいと思います。 回答者さまのご意見にとても励まされました。本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は今中学3年で進路に悩んでます

    私は今中学3年で進路に悩んでます 将来の夢があるわけでもなくどの高校に行くかも決まってません あ校、い校、う校があり あ校:地元の中で一番頭がいい進学校    体験入学に行ってみてすごく先輩が優しくていい雰囲気でした    大学の推薦はありません、すべて実力です    私の実力ではもうちょっと勉強しないと受かりません い校:地元の中ではそこそこの高校です    頭がいい人と悪い人の差が激しいです    5番以内じゃないと国立大学は厳しいです    ほとんどが推薦なので入った後などが厳しいかもしれません    私の実力で行けると思います    勉強しなくなったり流されたりする可能性があります う校:地元のながでは商業系と工業系が選べる高校です    大学じゃなくて就職を高校卒業したらします    就職率100%です    私の実力で入れます 親はあ校、う校のどっちかにしたら?と言います い校は部活も勉強も中途半端です 私は最近大学に行きたいなと思い初めて それならあ校、い校のどっちかな?と思うのですが い校は中途半端なので嫌だなとも思います それならあ校かな?と思うのですが勉強についていけなかったら嫌だな と思います><今の自分にあった学力のい校にするべきなのでしょうか? それとも、う校で就職する方がいいのでしょうか? できればあ校に行きたいのですが自分より学力が高い所に いってついていけるか不安です。 どうしたらいいのでしょうか

  • 高校生3年だけど進学について困ってます

    高校生3年だけど進学について困ってます 自分は4年制大学に行きたいのですが親からはあまりよく思われてなく今の状態(毎日ダラダラしてると言われます…一応頑張ってるんですが…)だと大学に行っても無駄だと言われてます 今ちょうど奨学金予約の時期で第一種の無利子に予約出来なかったので第二種の有利子に予約したいのですが全く協力してくれません 親は留学させたいみたいですが自分は留学は一切考えてません もし留学するならお金は出すが 日本の大学に行くなら自分で学費を払えと言われて、有利子なのに払えるのか?とか言われて、もし払えないなら親が保証人になるから代わりに払うことになるからそんなのイヤだと言ってます 親曰く将来の夢もないあんたが大学行ってもお金の無駄だと言われてます。自分は大学で見つけたいと言ってますが高校の二の舞になると言ってます…そう言われると反論できません 期限は明日でそれまでに書類等も出さないといけないのにスルーされます 校則でバイト禁止なので自分で出せるお金もないし時期的に今更進路を就職に変更できないし… 先生に相談しても親が協力してくれないと…奨学金は個人だけでは難しいと言われもう進路が不安でしょうがないです… 大学受験に向け勉強はちょくちょくしてるけど成績は赤点ギリギリであまり良くないしもう将来が不安です… なんだかまとまりのない文章ですいません 真剣に悩んでます… 今の状況じゃ大学進学はやっぱり難しいでしょうか?また他にどんな進路があるんでしょうか? アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 高校3年生です。

    高校3年生です。 わたしは部活をしていて、今のまま部活を頑張れば推薦で地元の国公立を目指せるから頑張れ、と親や先生に言われています。 でも実際その大学に魅力を感じておらず、他に行きた大学があります。 そのわたしの行きたい憧れの大学は偏差値が高めで今部活をしている余裕なんかないと思っています。 2年生まで上手くいっていて頑張っていた部活も、3年生になったあたりから調子が悪く、良い結果も望めそうにありません。 だから部活をやめてしまい勉強一本にしたいのですが、最後にこんな中途半端でやめてしまったら受験なんか頑張れないよ、と言われたりします。 でも、今部活も上手くいかない、勉強も中途半端になる、で焦っていて何事も手付かずな状態?です。 今どうしたらいいかわかりません。 今さら部活を辞めると言うのもすごく勇気がいるし… でも勉強したい… 早く部活が終わってしまった友人が受験勉強に必死になっているのを見て羨ましく思い、自分も早く部活をやめてしまいたいと思います。 何かアドバイスくださいm(_ _)m

  • 親に呆れられています

    私はいま高校生です。 進学先について悩んでいます。 私には姉と弟がいるのですが、 姉も弟も賢く、私は頭が良くありません。 姉は今頭の良い大学に通っています。 弟はいま中学3年です。 私の将来の夢は、看護士です。 前までは、親は私が看護士になると聞いてすごく喜んでいました。 しかし、最近お金に困っているみたいで、 高卒で就職したら?と言ってきます。 私は看護士になりたいから、大学にいきたいと言うのですが、 私は頭が悪いので、私にお金を出してまで大学にいかせるより、弟に良い大学に行って欲しいから無理と言われます。 私が、奨学金で大学にいきたいと言うと、看護の大学にいくのだったら、4年間で900万?もいるから、そんな高額なお金を将来返していくなんて無理だから大学にはいくなと言われました。 看護の専門学校へいくことも考えたのですが、学校の先生は、看護の大学へいったほうが良いと言っていて、私も専門学校ではなく大学へいきたいです。 でも、やはり私は進学せずに、看護士を諦めて就職したほうが良いのでしょうか? 本当に迷っています。 自分の将来は自分で決めなくてはいけないし、親に決められるものではない、とわかっているのですが、親は奨学金で大学にいくのはだめといっているし、かといって大学のお金を出すこともできないといっているので、やはり諦めて就職のほうが良いのでしょうか、、、?(/_;) ぐだぐだですみません、 困っているので誰か回答していただけたらうれしいです。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 高校一年生、はっきりとした夢がありません。

    こんにちは。 見てくださって、ありがとうございます。 私は今高校一年生です。 勉強もそれなりに頑張っていて、進学校でテストでは上位をとっています。 そんな私は、「これになりたい!」というはっきりとした夢がありません。 興味のあるものはいくつかあります。 まず、私は小さい頃から芸能人になりたいと憧れていました。もちろん今も憧れています。 それと、ファッション関係や美容関係に就きたいとも考えています。 しかしそうなると、専門学校に行くことになります。 専門学校というとどうしても大変なイメージがあります。それに私は面倒くさがりなところがあるので、専門的に勉強していると、その仕事に就きたくなくなってしまうのではないかと不安です。 だから私は都会の四年生大学に進学したいと考えています。 私の兄も東京の四年生大学へ進学し、楽しそうなキャンパスライフを送っているので、私も大学へ行きたいと思うようになりました。 しかし都会の四年生大学へ進学するとなるとお金の問題が出てきます。 私の家庭はいたって普通の(金銭的な意味で)家庭なので、夢もなく四年制大学へ進学するなんていけないと思っています。 将来はやはり自分のやりたい仕事に就きたいです。 はっきりとした夢がないのですが、どうすればいいと思いますか? この文章を読んで率直に思ったことを書いていただけるとありがたいです。 といっても夢を否定する回答は控えていただけるとありがたいです。 言葉足らずでしたらすみません。 よろしくお願いします。

  • 将来 夢 受験

    こんばんは。 私は高校3年生で、大学受験をひかえています。 高校2年生の夏休みに行ったオープンキャンパスで、ある大学への進学を望むようになりました。 将来、なにか自分の考えたものを人の役に立つ形で作りたいと思い、工学部を志望していました。 しかしながら、受験勉強真っ只中な中、大学へ進学した後どうするんだ?と疑問がわいてきたのです。 就職難でやりたい仕事を出来る者などごくわずか、行こうと決めた工学部に合格したところで、大学生活を過ごしたところで何をしたいんだろうかと思いました。 加えて、母親は地元の国公立への進学を勧めてきます。 55、60歳と高齢であり、自分を養ってきてくれた両親に恩返しは必ずしたいです。 そのためには安定した仕事、つまりは良い大学を出て良い会社に入社することが前提であるように思いました。 学校のクラスメートなどは漠然ながらも夢をもって生活しています。 私は漠然とした将来への不安のために、勉強への意欲がわきません(毎日6~8時間は勉強していますが)。 みなさまは、どういった理由で大学進学、もしくは就職を決めたのでしょうか。 こんな中途半端な気持ちで受験したとしても、世話をみてきてくれた親に申し訳ないです。 早く気持ちを切り替えなければと、不安で最近不眠症です。

  • 今高校3年生で進路で迷っています。

    今高校3年生で進路で迷っています。 英語が大好きで、将来は英語を使う仕事に着きたいと高1から思っていました。 しかし、高2の時に、親に給料が安定しているし看護師になりと毎日のように、ずっと言われて居ました。 私は英語を使えるような仕事をしたいし看護師という職業に全く関心が有りませんでした。 そこで親が海外で看護師になったらいいやんと言われ、何故か納得して友達に、将来は看護師になると言ってしまいました。 でも、良く考えると私は、よくぼけっとしていて何事も失敗が多く、人の看護を出来るような人間では無い性格です。それにあまり興味も無いのに、大変な仕事続けれる気がしませんでした。 そして高3になり、今までしたかった英語を学べる外大に行くと決めました。 外大に行く為に勉強頑張りたいのでと言う理由でバイトを辞めました。 それから、英語を使って何の職業をするのかと思った時に、ファッションが昔から大好きで、自分で服を作ってみたりするのが好きで、趣味でも何でもいいから、服を作れるようになりたいと思うようになりました。そこで、外大の短期を出てから、服飾の専門学校に行こうかと思いそういう方向で、考えてると友達に言いました。 それから、この事を兄と話していると、『外大に行って何するん??』と言われて、英語が好きやから英語の勉強をして話せるようになりたいと答えると、『英語の勉強なんか家で、自分で出来るやん。好きなんやろ?』と言われ、外大に行っても話せるようになる訳でも無いし、だとしたら2年間がもったいないし、自分で勉強したらいいと思うようになり、自分で英語の勉強をしながら、専門学校に行って、卒業したら留学しようと思いました。そして友達にその事を言いました。。。 それから1ヶ月程経ちました。 前のバイト先は、私の友達たちがたくさん働いてるのですが、そこで友達たちが、○○は、専門学校に行くだね~前は看護師になりたいとも言ってたで~外大に行くつもりやったんじゃないん??とか、色々言われ店長にまで、夢コロコロ変わる子やな~と言われてたようです。 私は、将来の事が凄く不安で、しっかり考えているつもりです。外大に行かなくても、英語を勉強するつもりです。なのに、『バイト先でこうゆう事を言ってて~ん』と友達から言われた時は、凄い不愉快とゆうか、悔しい気持ちで一杯になりました。皆から、馬鹿にされている気分です。もやもやして頭はこと事で一杯です。 『看護師になりたいとも言ってたで~』と言った子には、親から勧めらてた事もだいぶ前に説明しました。 そして今、高校で大学進学のコースに行って居るのですが、外大に行って授業として英語を学んだ方がいいのかと揺れ動いております。 私の将来の夢の変わり方は、普通の人から見ておかしい事なのでしょうか???

  • 進学校の高校に通っている高校2年生です。

    進学校の高校に通っている高校2年生です。 将来は小学か中学か高校の音楽の教師になりたいと思っています。 だから大学は教育学部に入りたいと思っていて、その中でも音楽のコースに入りたいと思っています。 それで二次試験に聴音の試験がなく、センターの得点率が63以下の国公立大学があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今年で18歳の高校3年生です。

    今年で18歳の高校3年生です。 将来は養護教諭(学校の保健室の先生)になりたいと思っているのですがなかなか良い大学がないんです。 理系の大学で看護学部という大学はいっぱいあるんですが看護師や保健師の免許はいらないので看護学部には行きたくないんです。 理系の大学で看護学部ではなく他の手段で養護教諭1種または2種の免許を取れる大学または短大を探しています。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 地方の学生の看護師の就職について

    私は今の大学の看護学部4年です。 今就職について悩んでいます。 小さい頃から東京の方で生活するのが夢で、大学も関東に進学したかったのですが、 経済的な事情で地元の大学に進学し、1人暮らしをしています。 就職は東京の病院で看護師として働き、5年ぐらいしたら地元に帰って 就職したいと思っていたのですが、親に反対されています。 理由は、まず親戚など頼れる人が東京にいないこと(友達はいます)、 関東大震災の心配(停電や電車ストップなど)、 そして私が東京の病院でやっていけるかどうかの心配です。 とろとろしている私が地元の病院でも働けるか心配なのに、 東京で働くなんて途中で泣いて帰ってくるんじゃないかと心配しています。 また、東京に行ったら戻ってきたくなくなるんだから、とも言っています。 引越しするのにも、試験を受けるにもお金がかかるわけで、 そのお金も親に出してもらわなければならない状況ですし、 経済的に豊かな家庭でない中、大学に通わせてもらいましたし、 地元で働いている会社員の姉からも反対され、 親の話を聞くと私自信も不安になってきて、地元での就職を決めました。 ただ、まだ内定をもらったわけではなく、 地元の病院で内定をもらえなければ東京でもしょうがないと親は言っています。 地元での就職を決めましたが、まだ東京で働くことをあきらめきれずにいます。 地元で3年ぐらい働いて自分のお金で東京に転職すればいいと自分に言い聞かせていますが、 大学の周りの友達が東京に就職すると聞くと、どうしてもふっ切れません。 何でも良いのでアドバイスください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 相手の言ってることがこもって聞き取りにくいし、こっちが言ってることも伝わりにくい。
  • マスクのせいでさらに聞き取りにくいし伝わりにくい。
  • ビニールの垂れ幕のせいで声が通らない。
回答を見る