• ベストアンサー

PCがHDDを意味も無くアクセスします。

newtonZの回答

  • ベストアンサー
  • newtonZ
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.4

よくあるのは、Microsoft Officeをインストールしている場合に、スタートアップ フォルダ に勝手に入ってしまう「FindFast」や「MS Office スタートアップ」です。 http://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/who/high_speed/start_up.htm 特に FindFast はしょっちゅうバックグラウンドで動いて、システムは重たくなるわ、フリーズの一因になるわでロクなことがなかったです。 もし、スタートアップフォルダに入っていたら、から削除しておくことをお勧めします。

参考URL:
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/who/high_speed/start_up.htm

関連するQ&A

  • solaris初心者です^^

    solaris初心者です^^ solaris10にて、oracleをインストールしてDBを起動しようとすると ディスクアクセスがやたら多くなり、あげくにwindowすら動かなくなります。 Blade2500 2Gbyteメモリです。 DBは、dbcaにてデフォルトで作成したもので、テーブル、データともありません。 DB起動前は、メモリ 800Mbyte swap 100Mbyte使用 DB起動中は、メモリ 1.2Gbyte swap 2Gbyte使用でして、これから後は 反応がなくなるので、確認できていません。swapは8Gbyteにふやしています。 単純にoracleの問題とも思えないのですが、 この先どう調査すればよいかアドバイスお願いします。 変更してみたらよいパラメータがあれば、教えて頂けると嬉しいです。   

  • 老朽化PCのHDDのアクセスについて

    お世話になります。 PCを長期間使っていたりすると、大抵の場合、起動時やアプリケーションなどの起動にHDDアクセスによる起動時間が長くなります。 この場合、デフラグやスキャンディスクなどの実行。また、レジストリの不要な情報削除。いらないデータの削除。または、市販のPC掃除ソフトなどを使用をしますが、結果として気持ち早くなったかも、レベルでしかアクセスは減らないような気がします。 一番手っ取り早いのは、HDDのフォーマット&OSの再インストールですが、これはしない前提です。 ここで質問なのですが、この長期間使用している故のHDDのアクセスって、いったい何を読み書きしているのでしょうか? やはり、消しきれないゴミ(レジストリ情報や、アプリの情報など)でしょうか? 急ぎませんので、お時間のある方、ご回答頂ければ幸いです。 なおカテゴリはXPにしてありますが、Windows全般と思って頂いて結構です。

  • HDD? アクセス不可?? よろしくお願いします

    HDDのC,D(共に内蔵HDD)、E(外付けHD)すべてにアクセス出来ないのですが、何がおかしいのか検討もつきません。 状況は、C、D、E共に、HDDの中のファイルにアクセスしようとクリックすると、砂時計が長く表示され、砂時計が終わってもHDDのWindowを開いてくれません。その後。カーソルは動くのですが、どのアプリも開く事は出来ません。 再起動して何度か試すと数回に一回は通常通りHDDにアクセス出来ます。 インターネットは繋がります。 スタートアップからのアクセスも不可で、マイドキュメントもアクセス不可です。 どこがおかしいのでしょうか?ご検討よろしくお願いします。 (仕様) OS    windows XP SP3 HDD    ウェスタンデジタル250G(C,D)      I/Oデータ250G(E) CPU    Pen4 3G メモリー  DDR2 3.2G 

  • IE6へVer.UPした所ブラウザー終了の度に強制終了のエラーメッセージが!

    IE5.5からIE6.0にVer.UPした所、ブラウザーの終了の度に”このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。”のエラーメッセージが出るようになってしまいました。 詳細を見ると”IEXPLORE のページ違反です。 モジュール : OLEAUT32.DLL、アドレス : 0167:65378c36”となっています。 使用しているPCのスペックは次の通りです。 EPSON Direct Endeavor Pro-600L Pentium(3)733Mhz メモリー256Mbyte HDD20GByte OS:Windows98SE4.10 どなたか同じ症状もしくは解決方法をご存知の方が居ましたらよろしくお願い致します。

  • HDDのアクセス不可について

    皆さんの御知恵をお貸し下さい。 ことの始まりはディスクデフラグ後にIEを起動させたところフリーズしたので、PC本体のリセットボタンを押して再起動をかけました。(OSはWinXP Pro) 再起動時からアクセスランプが付きっぱなしでOSが起動しなくなりました。但しBIOSでは認識しております。データ救済のため、HDDを外して別PCに接続(IDEスレーブ)して起動させてもアクセスランプが付きっぱなしで別PCのOSが起動しません(OSは同じくWinXP Proで、接続しなければ起動します。この時も別PCのBIOSでは認識しております)。 さらに別の方法で認識させようとUSBのリムーバブルケースに接続しましたが、OSでもディスク管理でも認識されません。 WindowsXP ProのCDで修復インストールしようとしましたが、ここでもHDDにアクセスできません。新規でインストールするとインストール先のHDDとして選択できますが、括弧書きで「アクセス不可」と表記されます。構わず作業を進めるとそこでエラー画面になります。ということで、フォーマットも出来ない状態になっております。 このような症状に陥ったHDDのデータを救済させる方法を教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。 なお問題のHDDは120GBでパーティションは1つです。

  • 外付HDDにアクセスできません

    先月、ノートPCのDドライブにアクセスできなくなり、色々いじっていたらOSまで起動しなくなりました。 (詳しくはわたしの質問「ハードディスクの中身にアクセスできません(http://okwave.jp/qa/q7200680.html)」を参照してください) 仕方なく新しいPCを購入して、古いPCのHDDを外付けキットで接続したのですが、アクセスできません。 ドライブは認識するのですが、「アクセスできません。パラメータが間違っています」と表示されます。 古いHDDからデータを取り出したいのですが、どう対応すればいいでしょうか? あるいは古いHDDを元のPCに戻してOSを再インストールする必要があるでしょうか?(HDDはCとDに分けており、データはDに入れていた) 新PCのOSはWindows7、古いPCのOSはWindows Vistaです。 また、古いPCのHDDはSATAの2.5インチで、USB接続の外付けキットで新PCと接続しています。 よろしくお願いします。

  • PCが異常に重い HDDのアクセスが止まらない

    友人のPCで、重いので見てほしいと言われて見に行きました。 電源を入れると、5分経っても10分経ってもHDDへのアクセスがとまりません。インターネットを開くのにも2・3分待たされます。とにかく何をするのも重いです。 メモリ不足かと思いましたが、搭載容量の半分程度しか使用していません。CPU使用率も10%以上にはなりません。HDDのせいのようです。 無駄ソフトがあるかと思いましたが、ソフトは少ししか入っていないようです。タスクトレイに常駐していたのはウイルスバスターだけです。 Wise Disk CleanerとWise Registry Cleanerとすっきり!デフラグをしましたが、ほとんど効果がありませんでした。 どうすれば軽くなるでしょうか? 詳しく見なかったのですが、NECのLaVieでCPUはSempron 1.8GHz・メモリは512MB・HDDは160GBでOSはXP Homeです。

  • HDDへのアクセスが止まりません。

    HDDへのアクセスが止まりません。  自製PCの初心者です。今回改造しました。OSをWIN7に、CPUはcorei7-870、p7p55D-EのマザーとCFDの4Gメモリです。HDDは、以前使っていた日立の1TB品を、クイックフォーマットして300Gと600Gの二つに分け、300Gに60G程度のOSとアプリのオフィスが入っている程度です。  以前(core2 E8400,P5Q, VISTA)の時は電源ON後、暫くして当然HDDへのアクセスもほとんど無くなり、ガゼットで見えるCPUメータもゼロに近く静かになりましたが、今回の改造後はCPUメータは常に20%前後にあり、HDDアクセスランプの点滅とアクセス音が2,3時間経っても止みません。  インターネットとかオフィスとかWindows media player等のアプリはすぐ起動し正常です。  煩いHDDへのアクセスを止めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • いきなりHDDにアクセスできなくなってしまいました↓

    HDDからPCにデータを移していた時にいきなり「コピーできませんでした」とエラーが出てきて最初はokにして放っておいたのですけど、何回も出てきたので一旦中止してHDDを確認したところ、ボリュームだったのがローカルディスクに名前が変わりアクセスできなくなりました・・・ 他のHDDで確認すると他のは問題なかったです。 どうにかしてアクセスする方法はないでしょうか?大事なデータが入っているのでどうにかしたいのですけど・・・

  • HDDがずっとアクセス・・・

    私のPCには、40G+80GのHDDがついてますが、80Gのファイルにアクセスしようとすると、HDDの中身を見ただけで、ずーっとHDDを読んでる状態になることが最近ほとんどで、PC自体もすごーくおもくなり、CPU使用率も、100%のままてな感じです。これは、HDDの寿命なんでしょうか?ただ、80Gには、ほぼ満タンの状態なので、そのせいでしょうか? CUP P3 1G HDD 40G+80G メモリ 256+128 OS XPpro DELL製PC です