• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1年生での転校)

1年生の転校での悩みとは?

tenten48の回答

  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.1

我が家の娘も去年経験しました。 (今は別の事情で校区外登校しています) 娘のときに、私は一緒に行くことになったところのお母様に「今、学校になじむのに精一杯のようで、登校時間を少し遅らせて様子を見てみたいと思います。折角ご一緒にといっていただいたのに、申し訳ありません。」とご挨拶に行きました。 数日間、今までの登校時間より10分遅らせて登校させていました。私も何人かの子供たちと合流するところまでついていきました。 それからしばらくして馬の合うお友達と登校していきました。 いきなりだとあからさまな気もしますから、やはりお母様からお話をしたほうがいいと思います。 うまくいくといいですね。

toukyou123
質問者

お礼

お早い回答有難うございます。 今朝も憂鬱な顔の娘を送り出し私も憂鬱で・・・ やはり話をした方がいいですよね。上手にお母様に話ができるか・話をしてこじれないかが不安で一杯です。 学校では仲良しのお友達もいるようですが登下校はどうしても子供の意にそぐわず自宅の方向で限られてしまうので心配です。

関連するQ&A

  • 男子女子は何年生まで一緒に遊びますか?

    男子女子は何年生まで一緒に遊びますか? 我が家の娘は2年生です。放課後は、家の遠い仲の良い女の子達と毎日遊ぶ約束をして帰ってきます。たまに男の子とも遊んだりしている様です。 近所には娘と同じ2年生の女児Aちゃんと1年生の男児Bくんがおり、登校班も一緒、家も隣同士という事で毎日遊ぶ約束をして遊んでいる様です。最初の頃は娘も近所の友達ともべったり遊んだりしていましたが、今は何故だか全く遊ばなくなりました。 そして、その事をその近所Bくんのお母さんが気にしているらしく、私に「○○ちゃん(娘)どうして遊びに来なくなったの?」と聞いてきたりしてたのですが、娘の自由にさせているので、私は全く気にしていなかったのですが、仲良しグループから外れていった・・という感じの態度を取られるようになりました。 前はその近所の親達と一緒に出かけたり、バーベキューをしたりと子供を通して交流があったのですが、子供が遊びに行かなくなったので、そういう機会もなくなり、でも相変わらずあちらのご家庭は土日も関係なく、お互いの家を行き来したり、濃密なお付き合いをしている様です。夕方も近所なので、午後7時近くまで騒いでいたり・・そういう付き合いにも疲れていたので、娘が他の子と遊ぶようになって、5時半にはきちんと自宅に帰ってきて、TV見たり、勉強したりゆっくりくつろげる時間ができ、正直ホッとしていました。 でも、そのお家同士の何かのイベントがあると、わざわざ家の前をウロウロしていて、私が出て行くと「今日、Aちゃん家とバーベキューして花火するの~」と言いにきたり、たまたまBくん家の前を通ると、私達が挨拶しても無視っぽい感じで、いかにも楽しいよ~!!という感じで、アピールする目線。。。 別に好んで仲間に入りたいという訳でもないのですが(むしろメンドクサイので関わりたくない)何も悪いことをしていないはずなのに、嫌な感じがします。娘も他の子と遊ぶ様にはなりましたが、そういう場面を見ると羨ましそうに見えます。近所なので、どうしても目につきます。 そこで、何年生まで、放課後などに毎日、男女べったり一緒に遊んだりするのか教えて下さい。とりあえず、その濃密な子供を通した近所づきあいをアピールされるのも、それまでの我慢なのかな・・と思ったりしています。気にしすぎかなとも思いますが、相談させて頂きました。ご回答をお願いします。

  • 小1年の女の子のママたちに避けられる娘

    公立の小学校1年生の女の子の母です。 朝、登校する時に仲の良いお友達と行きたがるのですが、 そのお友達のママ達に一緒に行かせたくないような事を遠回しに言われました。 娘が通っていた幼稚園は、地域密着型の昔ながらの幼稚園で、 お友達が通っていた幼稚園は、セレブが通う幼稚園だと思って通わせている 親御さんも多いようで、今もその出身幼稚園の子供だけで登校させているようです。 私には、登校を一緒にさせたいなら親御さんたちに挨拶をし、 メールアドレスを知らせ、いつでも連絡が取れるようにしてほしいと言われました。 土日も連絡があれば、返信は必須だとも言われてしまい、子供同士で登校したり、 放課後遊ばせるだけなのにそこまでしなければ仲間には入れられないと言われて 入りたくないと思ってしまいました。 娘が将来その子たち以外の友達と仲良くなった時の事を考えると、 安易に仲間入りするのも危険な気がして別の子と登校させていますが、 娘はそのお友達と一緒に登校したいと言ってきます。 子供同士は仲が良く、うちの子がお友達に危害を加えたりはしていません。 子供たちは、娘がいなくても私に「○○ちゃん(娘の名前)のママ」と 手をふったり、寄って来たりするし、うちの子と遊びたがります。 でも、うちの子が誘うと、ママに反対されるらしく遊べません。 この先どうすればいいのか、また、そのお友達と遊びたがる娘に どう説明すればいいのか悩んでいます。 みなさんのご意見をいただければ、うれしいです。

  • 1人で登校できない娘 2年生 どうすべき?

    小学2年生の娘(一人っ子)は朝一人で学校に行けず、毎朝母親の私が途中まで一緒について行ってます。(登校班は無い地域です。) 一年生の最初の時は近所の6年生の女の子と、娘の同学年の仲良しの男の子と3人で行っていたのですが・・初冬くらいからだんだん6年生の女の子は来なくなり(待ち合わせ時間に間に合わなくなり)同学年の男の子は寒いからなのか、だんだんと朝お母さんが車で送るようになって、そのうち「別々に行きましょう」とその男の子のお母さんから言われてしまい、娘はショックを受けていました。 そしてその頃から「一人では怖くていけない」と言う臆病な娘のために、私がずっと一緒について行ってあげている次第です。 2年生になった今、当初一緒に登校していた近所の男の子は、同学年の仲良しの男の子と一緒に登校しだしたようです。 その輪の中に、うちの子も一緒に入れてもらうべきなのかどうか悩みます。 その子のお母さんから一度「別々で」と言われたのに、また頼むのもどうかな?と思うし。 朝、たまにその子のお母さんとも会いますが、向こうからは登校の事についてはなんとも言ってこないです。 それとも私がずっとついて行ってあげるべきなのでしょうか? でも2年生になった今だにお母さんがついて登校するといった子もいないので、なんだか恥ずかしく、また焦ったような気持ちになってしまいます。 もしくは1人で行くように促したほうがいいのでしょうか? ちなみに、他に近所にはたくさん子供たちがいるのですが、娘と仲がいい子はいません。 どうするのがベストだと思いますか? みなさんの考えをお願いいたします。

  • 小3の女の子ってみんなこんな感じなのでしょうか?

    同じマンションに現在小3の女の子がいます。まだ娘が4歳ぐらいの時(約2年前)に近くの公園で時々あったことがあるのですが、娘に声をかけて一緒に遊ぼうと言うので、娘と一緒に遊んでいました。でも、まだ娘が4歳なのに「そんなこともできないの?」とか言ってくるのでなんとなく嫌だなって思いましたが、小1(当時)なので言葉をまだあまり知らないからしょうがないのかなって思っていました。でも、娘がおやつにラムネを食べようとしたとき、私にも少しちょうだいと言われたので、初対面なのに図々しいなと思いましたが、少しあげて残りを娘が食べようとしたのですが、するともっとちょうだいと言ってきて娘の手からラムネをとってほとんど食べてしまいました。親はいなく一人で公園で遊んでいたので親から注意はされることはありませんでした。 その時からあまりいい印象はないのですが、それから時々公園で会うたびに娘の遊び道具を使いたいと言ってかしてあげれば、こわしても悪そびれた感じもなくごめんなさいもなかったりとありました。同じマンションなので時々マンション内で顔を合わせるのですが、その時はこちらが挨拶しても挨拶もせず、その割には公園で会うと一緒に遊ぼうっていってきたり、その子がお友達と一緒の時は娘が挨拶しても無視したり、冷たくあしらったりするのに、その友達が帰って一人になると今度はこっちにきて、一緒に遊ぼうと言ってきたり、ちょっと図々しいんじゃないかなと思いました。 あと一番腹がたったのは、娘が今年小学校に入学したので登校中にその子に会い、私が見守りのために後ろからついて歩いて行ったらその女の子が後ろを振り返って私がいると分かると娘を引っ張って私から隠れるようにしてどこかに隠れたり、ふざけて登校しようとしたことですが、小学3年生ってこんなものなのでしょうか? たまに、食品店で母親や父親と一緒にいるところを見るのですが、その時はおとなしくいい子な振る舞いに見えました。今までは、登校中に娘を見ると走ってきて一緒に行こうとしたりしたのですが、先日は娘を見ても無視をして通り過ぎ幾度か後ろを振り返って立ち止まったので何だろうと思ってたらどうやら、一緒に行く友達を見つけたらしくそのために立ち止まったようです。一緒に行く友達を見つけるのはいいですが、見つかったら今までは声をかけてたのに、娘に声すらかけないのかなって思いました。 正直、この子何なんだろうって思っていますが、今までその子を見かけると挨拶をしていましたが、挨拶もしないので私の方からも挨拶はしなくてもいいと思いますか?

  • 小学生1年生、ひとりで登校できません

    今春に1年生になった娘がいます。 最初の頃は、近所のお友達と一緒に元気に登校していましたが、お友達が風邪でお休みした日をさかいに、学校に行く前に泣くようになりました。お友達が元気になってから、また一緒に行き始めましたが、登校途中に泣いているそうです。 もともと、給食や勉強がいやだと言っていましたが、家では機嫌良く過ごしていました。しかし、最近ではほとんど、メソメソして過ごしています。 担任の先生の話だと、学校についた時は泣いているそうですが、すぐに落ち着くとのことでした。帰りは機嫌良く帰ってきます。 朝、一緒に登校してほしい・・・と娘に言われていますが、周りに親が付き添って登校してる子をあまり見ないので、悩んでいます。いつかは、ひとりで行けるようになるのでしょうけれど・・・。同じような経験のある方、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 小学1年の娘の友人がとにかく意地悪で。

    少し長くなりますが、宜しくお願いいたします。 小学1年生の娘のことで悩んでいます。 世帯数300ほどの小さい団地に母子で暮らしていますが、同じ団地内に保育園から一緒の同級生の女の子がいます。学校でのクラスも一緒です。 その子がとにかく意地悪なんです。保育園の頃から意地悪で有名でした。 でもみんな「怒ると怖いから」と何も言えません。 肉体的に意地悪をするのではなく、精神的に意地悪をします。 うちの娘はすぐ泣く、泣き虫なんですが、それが余計に意地悪したくなるのか 小学校に上がってから意地悪が余計酷くなったようです。 同じ地区なので、地域の子達と登校も一緒ですが、1年生4人居てもうちの娘には挨拶もせず無視です。 娘から「おはよー」と言っても、脇をすり抜けて他の子に「○○おはよー」と言います。 話かけると無言で睨みます。 学童などでは「隣に座ってもいいよ」「こっちに来てもいいよ」と自分中心で、同じ席に座るとやっぱり意地悪で泣かされます。 私も何度もそう言う場に居合わせたことがあるので。 そうかというと、放課後一緒に遊ぼうと誘ってきます。 複数になると「入れてあげない」「ダメ」 先日は相手のお母さんも一緒にいた時のこと。 娘が自転車に乗っていたら、「転んで骨折っちゃえばいいのに」と言っていました。 その子のお母さんは小声で「こらっ!」と頭を叩いただけでした。 私がその場に居るときは、その子に「なんでそう言うこというの?」と軽く注意することもありますが、まったく何とも思っていないようです。 このままほっておいたら、高学年になり知恵を付けて行くに従って、もっとエスカレートするのでは?と思います。 何らかの対処を取ったほうがいいと思うのですが・・・。 相手の母親とは、一緒に役員をやったりと、良く話をする関係なので親に話した方がいいのか、子供に直接注意するか。 ただ、そのお母さんは以前「子供の喧嘩に親が口を出す」ことについて、 「針でチクチク刺したわけでもないのに、口で言ったことに対していちいち親が出てくるなんてさ~」と言っていました。 それもあって、言いに行くのも気が引けます・・・。 言ったところで通用するかな?と思えるお母さんでもあります・・・。 お母さん自体が、職場でも中学生のいじめ的陰険なことをしています。 (同じ職場に友人がいるため話に聞いています) 結局、親がそうだから子供もそうなのかな?と思い親に言っても無理 なのかと。 お父さんは鬱で仕事も出来ず対人関係は全く無理な方なので・・・。 娘はほぼ毎日泣かされています。 やっぱり自分娘はとても可愛いので、どうにかしてあげたいと思います。 でもこの程度では親は口を出すことではないのでしょうか? どうしたら良いのか分からず困っています。 また、娘にはどう対処したら良いと教えればいいのか、も悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞きししたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 子供の人間関係

    新築マンションに引っ越して半年になります。 今のマンションで娘と同じ小学2年の女の子が娘を入れて4人います。 娘は出遅れたのか3人の女の子は朝一緒に登校していました。 うちの娘も2年生になってから一緒に登校するようになりましたが。 しかし、その中の一人の子が前からうちの子にだけ一緒に行きたくないと言われると聞いてました。 心配だけど普段の学校の様子を聞いたりして見守っていました。 でも今回は「お母さんに○○さん(うちの娘)と一緒に学校行ったらダメ」と言われたと娘に言ったみたいで、さすがに頭にきました。 その子とは特に普段も遊ぶわけでもなくお母さんともほとんど接触もなく、会った時に挨拶をする程度です。 それなのに何でそんな風に言われないといけないのか。 親が子供にそんな事いうのはよほどの理由があるのでしょうか? その子がうちの娘が気に入らなくて嘘を言っているのかもとも思いますが、もやもやした気持ちでいるのも嫌なので、その子のお母さんにその子が言った事は本当なのかやんわり聞いてみようとも思っていますが、聞かない方がいいのか、後々の子供の人間関係を考えるとすごく悩んでしまいます。

  • 小学生のいじめ 

    4歳の娘を持つ母です。先日、娘が小学生に辛く当たられ傷ついております。 その子は近所の小学生(現在6年生)女子です。 一緒にいたのはその友達(5年生、1年生)の女子計3人です。 近所ということもあり、娘が赤ちゃんのときから、その子たちはうちに遊びに来て クリスマスパーティをしたり、クッキー作りをしたりと、楽しく過ごしていました。 (ご家族の方には許可をいただいていて、親同士も一緒に飲む仲でした。) しかし、ある日、子どもたちをお預かりして、私が運転で、夕方からのバーベキューに いったことがありました。 帰りが遅くなることを心配した私が、子どもたちに「そろそろ帰ろう」と伝えると、 その6年生と5年生は「まだ帰らない。まだ大丈夫。」というので、その2人を主人に頼んで 他の子供達だけ先に家に送りました。 そして会場に戻り、説得して残りの2人も車で送り届けました。 しかし、帰りの車の中で、5年生が親に電話するというので携帯を貸した所、帰りが遅いと親に叱られて車の中で泣き出してしまいました。 時間は20時半くらいだったと思います。 私も一緒に謝罪しに行くと、あまりいい顔はしませんでしたが一応許してもらえました。 6年生の家にも送るのが遅くなってすみませんと謝罪の電話をしました(念のため) すると、「あなたが他の子を先に送るためいなくなったせいで帰りが遅くなったと聞きました。」と 言われました。びっくりです。 私には帰りたくないといって帰宅を拒否し、自分の親には私のせいで帰りが遅くなったと言ったようなのです。 ちなみに、バーベキュー会場から家までは車で20分位あります。往復40分です。私はその子たちのわがままを聞いたせいで(自業自得ですが)その道を2往復したあげく、帰りが遅い原因という濡れ衣を被されてしまったのです。 ちなみに私は子供が好きだと当時までは思っていて、その子たちをすごくかわいがっていました。 学校の悩みなどを聞いたりして、優しい近所のお母さんになったつもりでいい気になっていたのかもしれません。しかしそのことで、その子たちに裏切られたような気持ちになってしまいました。 その日以降、私は近所の子供が怖くなってしまい、遊ばなくなっていました。挨拶はしていましたが、家にあげることはしなくなっていました。(ちなみに、帰りが遅くなったのは彼女たちが帰りたくないと言ったから、というのは、親に言いませんでした。ショックが大きく動転したのと、伝えると子どもたちが叱られてしまうだろうなという気持ちがあったからです。) それから半年以上たったある日のことです。 その3人の小学生が公園にいました。娘が喜んで、「私も公園に行ってくる!」というので、送り出しました。 しかし数分で戻ってきて、泣いているのです。聞くと「皆の名前を呼んでかけて行ったのに逃げてどっかに行っちゃった。」というのです。 集団で娘を無視して逃げてしまったのです。 娘をなだめて子どもたちを探しに行くと、1時間後くらいにみつけました。6年生は私を見るなり一人でまた逃げて行きました。 5年生に優しい口調で「さっき娘が声をかけたのに、なぜ逃げたの?」と聞くと「えっ、知らないよ?話しかけてこなかったよ」と言いましたが、目が泳いでいます。 そのあと1年生におなじ質問をしました。すると「ちがうよ!私いっしょに遊びたかったんだよ。でも○ちゃん(6年生)が口聞いちゃダメ!って言って、みんなで逃げようっていうからしょうがなくて~」 と教えてくれました。 それですべて事実がわかった気がして、子どもたちの親に説明しに行きました。そのとき、バーベキューの帰りが遅くなった本当の理由も話しました。 「あれ以来私は子どもたちと遊ばなくなったから、その6年生は面白くなかったのかもしれません。けれどそれが4歳の娘に当たることになっているんだったら我慢できません。」と泣きながら言ってしまいました。 5年生、1年生の親は理解を示してくれて謝ってくれて、今後のことを話そう、と別の日に食事に誘ってくれました。 6年生の親は、最初は平謝りしてくれたのですが、だんだん言い訳が出てきて「でも言ってもダメなんです。私の言うことも聞かないんですから」「あの子もかわいそうなんですよ、一番年上だからみんなの面倒見させられて」(そんなこと一度もしていません。今回は娘を一人で公園に行かせましたが、それはもうすぐ5歳になるからで、今までは私のいないところで娘と友達を遊ばせたことはありません。) 「あなたのうちは一人っ子だから、子供のために近所の子たちを集めてたんでしょ?」などと謝罪の合間に失礼な言葉がチラホラと出て、ああ、本気で謝ってないな…という感じでした。 その後6年生が帰ってきたので「なにか言うことないの?」と聞いたら「別に」というかんじでした。 次の日も子どもたちが公園にいました。前日、親同士で話し合ったこともあり、今日は大丈夫かな?と娘を送り出しました。子供は嬉しそうに皆の輪に入ったので、ホッとして遠くから見ていました。 しかし、30分もしないで帰ってきました。どうしたの?と聞くと「○○してあそんでたんだけど、いつまで待っても私の順番が回ってこないの」と言いました。 無視はしなくなったけれど、いじめ方が前日より悪質になったと思いました。これも無視といっていいと思います…。しょんぼりしている娘がとにかく気の毒で…。その後は児童館に行ったり幼稚園の友達と遊ぶ機会をつくったり、娘が元気に過ごせるようにしばらく必死でした。 2日目のいじめについては、1年生と5年生の親にだけ報告しましたが6年生の親とはもう話す気になれませんでした。 1年生と5年生の親は「うちの子たちも6年生のいいなりで…こわくて従ってしまうのだと思う。登校班も一緒で、一緒の時間が長いから、もめることもしにくい」と苦しそうにお詫びしてくれました。 そして5年生と1年生は、6年生がいないときにまた遊びに来てくれるようになりました。 来年にはその6年生は中学に行きますし、子供の小学校入学には影響はないように思っていました。 しかし、先日、うちに遊びに来た1年生が、その6年生のマネをしていうような言葉遣いをしていたんです。6年生と一緒の時間が多いその1年生は、あきらかに影響を受けてしまった感じがしました。 娘がままごとの配役で嫌なことを言われ泣きだすと、無視しだし、私が仲裁に入って仲直りしたあと遠くで様子を見ていると、「今度泣いたら私帰るからね!」「あ、泣く?泣くんだ?私帰っちゃってもいいの?」と、大げさかもしれませんが脅迫まがいです。 あ、もうダメだ。近所の子達みんなあの6年生に染まってる…と思いました。 もしかしたらこの1年生は、自分がされていることを年下のうちの子にそのまましているのかもしれません。もしかしてこの子もいじめられてるのかな、とも思いました。 まだ気が早いですが、この1年生と娘はおなじ登校班で小学校に行く可能性が高いなと思いました。 小学校までは遠く、片道徒歩で50分くらいです。 私は一緒に行かせられないと思っています。 小学校を学区外にして違うところにするか、小学校に相談してみるか、2年後のことですが本当に悩んでいます。 小学校はまだ入学していないのに相談したらお門違い?でしょうか。地元のいじめダイヤルなどにかけるべきなのでしょうか…。 ちなみに幼稚園ではお友達と楽しく過ごしているようで、それがとても救いになっています。 ここまでの長文、さいごまでお読みくださって本当に有難うございます。

  • 遊びに来る友達 (一年生)

    この春一年生になった娘がいます。 新興住宅街に住んでおり周りに同じ保育園のお友達が何人かいます。 クラスにも同じ保育園のお友達がたくさんいます。 一年生というと一人でお友達のうちへ遊びに行けるようになる時期だと思うのですが、 約束なくチャイムを鳴らして遊びにこられたとき(普通親が出ますよね?)、子供にどうする?遊ぶ?と聞くものでしょうか?。 お友達が遊びにきてくれるのはとてもうれしいのですが 娘が来るもの拒まず去るもの追わずのような感じでして、 一緒に家にいても楽しいんだか?楽しくないんだか?といった感じです。 最近の子はそういう感じなんでしょうか?。 もし、今日はやめとくと言った場合、インターフォン越しに親はなんと言ったらいいのでしょう。 (娘に言わせると多分遊びに行くような気がします。 それがうれしそうなら親も悩まないのですがどっちでもないような感じで・・・) 夏休みなので今日はこの子、昨日はあの子といった感じで毎日誰かが遊びに呼んでくれます。 最近はこの子は誰なんだろう?という同級生も来るようになりました。 (娘に聞くと名前もどこの家の子かも知っているのですが・・・汗。) 嬉しいのですが親の私がだんだん複雑になってきました。 体験談など教えていただければと思います。

  • 小学一年のいじめについて質問です

     娘は小学一年生です。田舎で子供が少ないので、うちのマンションではただ一人の一年生です。  同じマンションに二年生の女の子がいるのですが、その子がうちの娘をいじめて困っています。  娘があるいていると友達数人と娘の髪を引っ張って離さなかったり、「あんたなんて可愛くない」などと意地悪を言って娘が泣くまで責め続けるのです。  一度娘を迎えにいったときに髪をひっぱられて泣いている場面に遭遇しました。私は直に娘の所に向かいましたが、その子は別の道に笑いながら逃げていきました。  娘は体も小さいせいかまだ体が弱く、学校も休みがちです。これ以上進むと登校拒否になってしまいます。どうすればいいでしょうか?  その子に直接いじめないように言うか、それとも先生に言うのか、その子のお母さんに言うのがよいのか・・・  その子のお母さんは顔見知りではありますが、こちらが挨拶してもまともに挨拶も返せないタイプです。近隣の小さい子供を持つ母親もそのお母さんを相手にしないようにしています。  アドバイスよろしくお願いします。