• ベストアンサー

誘導モータの騒音源は何ですか?

コンデンサ始動型誘導モータを50Hzで駆動すると100Hzと整数倍の高調波の騒音が発生します。 なぜ50Hzではなく、100Hzの騒音が発生するのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dcspd
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

固定子と回転子の間のギャップ間の磁束波形は正弦波(電源周波数)です。騒音のもとはこのギャップで発生する電加力ですが、この力は磁束分布の2乗です。すなわち正弦波は2乗すれば周期は2倍となります。 よって50Hzの電源では100Hzの振動、騒音となります。

qwerty_123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.1

50ヘルツの電流は毎秒100回変化していますからね。 振動の発生源としては正弦波の+側でも-側でも同じですから。

qwerty_123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 単相誘導モータと三相誘導モータの効率の違い

    誘導モータについてお聞きしたいことがあります。単相誘導モータより三相誘導モータの方が同じ出力では高効率ですよね?それは何故なのか教えていただきたいです。ギャップ部分の空間高調波が少ない、回転磁界の逆相分が無い、といった説明を受けたのですが、イメージが湧かず理解することが出来ませんでした。 何故、単相に比べて空間高調波が小さいのか? 何故、三相では逆相分が無いのか? といった部分を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • モータの騒音(電磁音)

    三相誘導電動機より音が発生しています。 ヒーーーーーンと言う蚊の鳴くような音です。 メーカによると原因は電磁音で、大なり小なり必ず発生する音との事。 機械的な問題は無いので、 騒音値が規定値以内であれば、問題ないと言っております。 しかしながら私が疑問に思うのは、 50Hzと60Hzの音の大きさの違いです。 普通ならば、60Hzの方が騒音値が大きくなると思います。 機械的な騒音や風きり音は回転数が増えれば大きくなります。 しかしながら、 この電磁音が大きいモーターは、 50Hz時の騒音が大きいのです。 通常は60Hzの方が大きいです。 この事をメーカに言いましたところ、 50、60は関係なく部品の精度で音が大きくなったり小さくなったりする。 50Hz時の騒音が高い事は異常ではないとの見解です。 モータの電磁音とはこう言うものなのでしょうか? ちなみに使用しているモータは、 0.75kW4極、全閉外扇フランジモータです。 騒音の規定値は52dB(A)です。 電磁音が聞こえたものの騒音値は、 45~57dB(A)です。

  • 三相誘導モータの始動電流について

    三相誘導モータは始動時が一番電流が大きくなりますが、 これが何故なのかが分かりません。 直流モータなら、回転すれば電機子コイルが界磁磁束を切る事で逆起電力が発生するので、電機子コイルが回転していない始動時には逆起電力が発生せず、結果電流が大きくなるということは分かります。 しかし、三相誘導モータはこのような逆起電力の影響があまり考えられないので、 特に始動電流が大きくなることはないのではないでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 単相誘導モータのコンデンサ容量

    趣味で単相誘導モータの簡単な模型を作りたいと考えています。 始動のための補助コイルに接続するコンデンサの容量はどのように計算すれば良いのでしょうか? コイルのインダクタンスやリアクタンスから求めるのでしょうか?

  • DCモータの騒音分析について

    ブラシ付きDCモータの騒音分析をしていますが、少々わからないことがあって質問いたします。 普通騒音計を使用し、A特性を用いてFFTアナライザで騒音測定しました。 出力をx-y軸それぞれ周波数-騒音レベル[dB]としたところ、 ある周波数k[Hz]で大きなピークがありました。 このピークの原因は、モータのブラシとコミューテータの接触によるものだと考えるのが普通だと思い、この接触で発生する騒音周波数を算出しました。 この騒音周波数nとさきほどの騒音ピーク時の周波数kの関係は、 k = 2 * n となりました。 よく、基音周波数の整数倍にピークがくることがあるということを聞きますが、これはどのような理論で導き出されているのでしょうか? やはり共振・共鳴とかの話でしょうか?しかし、今回の場合、ブラシとコミューテータの接触する時の周波数から導き出した値の倍数なので、 私の中では、共振・共鳴とは考えずらいのですが。 ブラシとコミューテータの接触する音(時系列では矩形波?)をFFTで周波数領域に落とし込むと、整数倍の周波数成分帯に反応する原理があるのでしょうか?もしこれだとしたら、詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • インバータモータ

    電動機をインバータ駆動する際は、商用電源の直入れ駆動に比べて大きく突入電流が減ると思いますが、インバータモータを直入れ駆動さした際の始動電流(突入電流)は通常の三相誘導電動機の時と同じ(定格電流の6~7倍程度)と考えて問題ないのでしょうか? インバータ用モータと汎用モータの違いは主に絶縁強化されているかされていないかの問題と認識しております。

  • 誘導モータに供給する電圧が低いとモータは回転するのでしょうか?

    誘導モータについてどなたか教えて下さい。 三相誘導モータを60Hzの三相交流で回転させようとした時、供給する 電圧の大きさが小さい(160Vrms程度)と誘導モータは回転するのでしょうか? また、回転したとしてモータに流れる電流は200Vrmeの時よりも大きくなるのでしょうか?それとも小さくなるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • モータ始動用コンデンサ、駆動用コンデンサの違い

    単相100Vの小型エアコンプレッサーのモータ始動コンデンサが寿命となり、 ネットで購入したコンデンサに交換をしたところ、2~3分運転したところでコンデンサがパンクしてしまいました。   容量、耐電圧は交換前のものと同じもの(50uf ,AC250V)のものを使用しているのですが原因が分かりません。   改めてコンデンサをネットで探してみると、「モーター始動用」と「モーター駆動用」と表記されたものがあります。 また、「モーター始動用」でも常時通電する状態では使用不可と記載されたコンデンサも見受けられました。   手元のコンプレッサーには遠心スイッチは無く、モーター始動時も常時通電している状態です。   そこで質問です。 1.「モーター始動用」と「モーター駆動用」のコンデンサでは何が違うのでしょうか? 2.また、今回の場合はどちらのコンデンサを取り付ければよいのでしょうか? 3.常時通電してもよい(遠心スイッチがないモータに使用可能な)コンデンサはどこで見分ければよいのでしょうか? 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • モータを直流から誘導に変更インバータ使用トルクは?

    いろいろなQAを見たのですが、いま一つ不明点があります。よろしくお願いします。 1.モータを直流から誘導モータに変更する予定(保全の観点より) 2.同時にインバータを導入します。 3.心配は始動トルクが不足しないかです。   使用設備が練ロールなのですでに負荷が入った状態で始動させる必要があります。 4.インバータのカタログには周波数とトルクの表がありますが、設定周波数の   時のトルク値をそのまま使用して大丈夫でしょうか?   例えば 設定周波数=30HZ で始動させる。(トルクは30HZ時のトルクを使ってよいか?) 5.直流から誘導モータに変更する場合の注意点は何でしょうか? 基本的な質問ですがよろしくお願いします。

  • ブラシモーターから誘導モーターへ?

    はじめまして、先日木工用の切削機械(手押し+自動かコンビカンナ盤)を購入したのですが、騒音がひどくて・・・今ついてあるモーター(ブラシモーター?内臓式)から誘導モーターに付け替えることは可能なものなんでしょうか?ちなみに100V単 です。 よろしくお願いします。