• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引き出物)

結婚式の引き出物について考える

magnaearoの回答

回答No.3

私は中国地方に住んでいますが、引き出物は身内にはないことが多いです。 親族にはありますが… 地方によっても異なると思いますので双方のご両親に相談されるのが一番ベストだと思います。

hamuestage
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、特に彼側の両親に聞いてみます。 プランナーさんは用意した方がいいでしょう!とのことでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引き出物はどうするべき?

    もうすぐ教会にて結婚式を挙げるのですが、披露宴は別の場所で親族と友達30人くらいで会食に毛が生えた程度のものの予定です。親族も一緒だしいろいろ悩んだ結果会費制にはしませんでした。場所もレストランではなくどちらかというと普段使いできるようなお店です。そんな形なので友達がご祝儀を持ってこられるかはわからないのですが親戚からはいただいてます。 こういった場合引き出物はきちんと用意するべきなのでしょうか?用意するなら料理がそんなに高くないので引き出物は少しいいものをと思いますがご祝儀なしだとかなりの赤字になるので…。それとも当日は引き出物なしでお祝いを頂いた方に後日内祝いとしてお返ししてもいいのでしょうか?こんなに悩むなら会費制にすればよかったとすごく後悔してます。どなたか出席する立場でご回答お願いします。

  • 今度都内で結婚をする者ですが、引出物のことで少し悩んでおります。

    今度都内で結婚をする者ですが、引出物のことで少し悩んでおります。 引出物は彼の親族に陶芸家がいるため、ビアカップ(コップとしても利用可能)2つのセットを用意しました。 展示会などで売っている金額は8,000円ほどなのですが、親族ということもあり、5,000円にしてもらいました。 このように親族に引出物を作ってもらった場合、結婚式などで司会者の方に紹介していただいたほうが良いのでしょうか? 私たちは、出席者の方々に親族の方が作ってくれたということを伝えたい気持ちもありますし、親族ということを出席者に伝えないのはその親族の方に失礼な気もします。 ただ、あくまでも身内なので、披露宴などお客様がきている席で司会者の方に「親族の陶芸家の○○さんが作ってくれました」等と言ってもらった場合に、お客様がしらけてしまうような気もします。 また、私の友人はまだ若い(といっても20代後半)ですので、そのような焼物がどれだけの価値がわからず、親族が作ったということで安くすませた等と思われるのではないかとも気にしております。 それとも、引出物に「大切な親族の方が作成してくださいました」的なメッセージカードを入れたほうが良いのでしょうか。 ご意見お聞かせください。 また、これに引き菓子はハラダのホワイトラスク1,000円を入れる予定です。 結婚式場の方は2品でOKと言われているのですが、鰹節の代わりにルピシエの紅茶700円ほども考えております。紅茶は入れたほうがよいと思いますか? よろしくお願い致します。

  • 至急)引出物について

    引出物の金額で悩んでます。 基本的には出席者全員に引出物+引き菓子+赤飯の3点の予定です。 私の住んでいるところのお祝儀の相場は全国相場より少し低めで一般的に多いのが2万円で、 親族(叔父・叔母10万~) 他親族5万 職場上司3万 友人(特に親しい)3万 同僚・友人2万 で、親族以外への引出物相場は3000円~4000円が多いです。 私たちは、 ・親族以外の出席者へは一律3000円~3500円のカタログ。 (上司などへは後日お酒を渡そうと思っています) ・私の親族へは両親の希望により食器(\6000円前後) ・彼の親族へは彼の両親の希望でカタログにしてくれと言われています。 私の親族は事前にお祝い金を持ってきてくれたり、親族間でお祝儀のやりとりがこれまでにあったので、だいたいのお祝儀の相場もわかり引出物にかける金額も決めやすいのですが・・・彼の方は両親自体がほとんど披露宴に行ったことなくお祝儀の相場や披露宴がいくらかかるか等わかっていないようで、全く相場がわかりません。 それでも、私は一般的なお祝儀の相場から引出物も一般的な金額のカタログにしようと思っていたのですが、彼の両親から 「うちはみんな3万ぐらいだと思うから3000円ぐらいの物で良い」 と言われました^^; 彼も 「親自体が祝儀の相場とか知らんし、うちはあまり常識がないし3000円のにしとこう」 と言うのですが、私は家族3人で出席される方もいるのでさすがに3万はない!と思っており、やはり一般的な相場のカタログにしようと思っているのですが、、、 お祝儀を見て後日品物を持ってお伺いするという形もありますが、同じ県内に住んでいても彼の方はあまり親族間で交流がなくそっちの方が大変な気がしています。 披露宴自体、両親の援助なく自分たちのお金ですので極力抑えたいということもあり、本当に3万だったら赤字が増えるし・・・・と悩んでいます。 ちなみに お料理は1人\14,200+飲み物\2,000 引出物(3000円として)+引菓子(\1300)+赤飯(\800) なので正直2人もしくは3人出席で3万円は痛いです;; 彼の両親はともかく^^; 叔父さん叔母さんは有名な会社で働いていた方もいますので、それなりに披露宴等へも出席される機会もあったと思うので、少なくとも3万円はありえないと思っています。 赤字が出たときあきらめる>_<で、やはり無難に私の親族と同じ\6000円ぐらいのカタログにした方が良いでしょうか?

  • 引き出物の金額

    来年3月に挙式予定です。 身内のみで行います。 午前中に神前にて式をして、午後からは、披露宴という形は取らずに「食事会」をしようと思っています。 県外からお越し頂く方には往復の飛行機チケットを用意するつもりです。 引き出物と引き菓子も用意するつもりなのですが、私は「引き出物5000円+引き菓子」くらいに考えていたのですが、彼の母親が「うち(新郎側)の親戚は引き出物3000円+引き菓子」でいい。とおっしゃいます。 根拠としては、食事会をする料亭(披露宴も請け負うようなお店です)で、3000円が一般的。と言われたそうです。 彼とも相談して、彼の母親がそういうなら、その方向でお任せしようと考え、私(新婦)側の親戚もそれに合わせた方がいいのかなと思っています(ただ、私側の親戚は、結婚が他県より派手な事で有名な地域の方ですので、別でお土産を空港でお見送りの際にお渡ししようと思っています)カテゴリーは違うのですがこちらの質問で「親戚の披露宴に出席したが、引き出物が5000円しかなかった」とか、その回答に対して「うちなんか4000円にお車代1万円(実質6万かかったとか)しかなった」というやりとりを見かけて不安になってしまいました。 地域性もあるとは思いますが、親戚への引き出物が3000円ではまずいでしょうか? その場合、彼の母にはどう言えば角が立たないと思いますか?

  • 親族への引出物は一世帯2袋?

    以前にも引出物に関する質問をさせて頂いたものです。 11月に挙式・披露宴を控えており、「さぁ引出物を発注するか!」という段になって、私(新郎)の母から電話がかかってきました。 私は親族に対しては、1名で来られても、ご夫婦で来られても、引出物は紙袋1つを持ち帰って頂ければ良いと思っていたのですが、母いわく、「夫婦で来た親族には紙袋を2つ用意して、旦那さんのほうに引出物+引き菓子(+α)、奥さんのほうに引き菓子(+α)だ」 と言うのです。 私の両親、親族は九州に住んでおり、過去私のいとこの披露宴ではそうだったらしく、母から親族に確認してみてもやはりそうだった(夫婦で2袋)らしいのです。 それならそれでも良いのですが、結果的に持ち帰って頂くものが、引出物+引き菓子(×2)+α(×2)になりますよね? 同じ引き菓子を2つ持って帰ってもらっても意味がないような気がしていますし、どうしたものかなぁと悩んでいます。 ご夫婦でお越し頂いた親族に引出物を2袋ご用意された経験のある方がいらっしゃったら、それぞれの中身をどのようになさったのか、アドバイス頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 引き出物の値段の相場を教えて下さい

    こんにちは。 結婚披露宴をされた方、準備中の方にご質問です。 披露宴の引き出物の値段の相場について教えて下さい。   (1)友人・会社の同僚でご祝儀が推定3万円の方   (2)親族でご祝儀が推定5万円の方   (3)親族でご祝儀が推定10万円の方 (1)~(3)の場合、どれぐらいの金額の引き出物を用意しましたか? (カタログギフト・食器のセットなどの一般的な物。) その際、引き菓子・鰹節などは付けましたか? 招待客にお持ち帰り頂ける物の合計金額は1人あたりおいくらになりましたか? 親や姉妹から、家電製品や家具でお祝いの品を貰った場合、お返しは必要ですか? 必要な場合は「内祝い」で半額程度のお返しで良いのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、引き出物を持ち込みも含めて検討しているので、 ぜひ教えて下さい。

  • 従兄弟などへの引き出物

    こんにちわ。 披露宴で渡す引き出物について質問します。 たとえば、独身で両親と同居いている社会人の従兄弟がいたとします。 その従兄弟が披露宴に出席してくれて御祝儀を親とは別々にいただいた場合 引き出物は、ご祝儀をいただいた各それぞれに渡すものでしょうか? また、同居していないが独身の従兄弟の場合はどうでしょうか? 一世帯に一つという考え方だと必要ないようにも思うのですが 一般的に、みなさんはどうされているのでしょうか?

  • 引出物について教えて下さい。

    この度結婚式をあげることになったのですが、引出物の数で悩んでいます。 引出物は、通常一世帯に一つでいいと聞きました。また、招待状が連名にすればお祝儀も一つで包んでくれるので、用意する引出物は一つでいいと。 しかし、先日招待されたいとこの結婚式の時なのですが、私達家族に連名で(両親、子供2人)招待状がきたのですが、私と弟は社会人のため両親とは別に祝儀を包み、そしてそれを伝えてもいないのに披露宴では一人につき一つ引出物はちゃんとありました。 家族であろうと未婚の子供が社会人であれば引出物は別にするべきでしょうか? もしそうであれば、家族構成が両親、子供(社会人と学生)だった場合、両親と学生に一つ、社会人に一つ、という解釈でいいのでしょうか?? どこで境界線を引けばいいのか分かりません。 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 引出物と二次会プチギフトについて

    はじめまして。皆さんの意見をお聞かせ頂きたいのですが・・・。 来年3月に結婚予定となっているんですが、引出物や二次会のプチギフトをどうしたらいいか悩んでいます。 結婚式を16時半から始めて、その後披露宴はせずに友人を呼んで2次会のみ行うという流れで考えているんですが、引出物と二次会のプチギフトを両方とも用意した方がよいでしょうか? それともどちらか片方だけでいいのでしょうか? あと引出物やプチギフトはどのくらいの予算がかかるものでしょうか? 式と2次会に出席していただくのは最高でも50人ぐらいになると思うのですが。 よろしければ教えてください。

  • 引出物に関する質問

    来月、大阪で挙式・披露宴をいたします。 披露宴を前に、色々な方から事前にご祝儀を頂いております。 その中で、披露宴にも参加してくださる父の従兄妹 私からは少し遠い親戚のご夫婦から8万円を頂きました。 さらに披露宴には参加されない娘さん2人からもいただき ご家族で合計12万円を頂きました。 こういった場合の引出物は、ご夫妻においくらの物を用意し 娘さんには別に内祝いという形でおいくらの物を用意したらよろしいでしょうか? そして、新婦側の友人が2人披露宴に来てくれるのですが 連名で5万円を包むと事前に知らされております。 その場合の引出物はおいくらの物を用意したらいいのでしょうか? 質問内容が多いですが、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう