• ベストアンサー

新しい漢字など

noname#111034の回答

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

>新しい漢字 1.「峠」のような国字は,中国人から見れば「新しい漢字」でしょう。 2.学生運動盛んなころの立看(タテカン)には,  「木」偏に「又」で「権」(これは中国の簡略字体です)  「ウ」冠にローマ字の「R」で「寮」  「斗」で「闘」(これは代用というべきでしょう) などが,にぎにぎしく書いてありましたね。学生運動の敗北とともに忘れ去られ,定着しませんでしたが。

7640
質問者

お礼

学生運動ってことは40年くらい前ですね、それでも昔って感じですね 早々の回答ありがとうございます

7640
質問者

補足

学生運動ってことは40年くらい前ですね、「かなり」昔って感じですね 早々の回答ありがとうございます ↑文法的に伝わり辛かったので。。。

関連するQ&A

  • 慣用句・四字熟語の成り立ちが載った本

    こんにちは。 最近塾の講師アルバイトを始めて、国語を担当することになりました。 中学生、高校生のころは国語が苦手で、これを機会に国語の勉強をしようと決めました。 そこでまず、漢字、二字熟語、慣用句、四字熟語などの知識的な個所から覚えていこうと思い、参考書を探しています。 質問のタイトルにもあるのですが、慣用句や四字熟語などの成り立ちが載った本というのはあるのでしょうか?

  • 「友達」に関することわざ、慣用句、四字熟語など

    「類は友を呼ぶ」「竹馬の友」など、 友達に関することわざ、慣用句、四字熟語などを 思いつくだけ教えてください。 また、出来ればそのまま、「友」という漢字が入っているものが良いです。 では、よろしくお願いします。

  • 慣用句 四字熟語

    慣用句や四字熟語を勉強しようと思っています。 「始末に負えない」、「立て板に水」、「気が置けない」、「口を切る」これらの意味内容を載せた慣用句 四字熟語 ことわざの参考書があったら教えてください。 また、おすすめの参考書などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試の慣用句や熟語対応について教えて下さい!

    ある私立大学の国語の 過去問に、慣用句や熟語 や作者と作品名の問題 があって対策に とても困ってます!! 自分でもいろいろ探して みたのですが、中学入試 対応のとか漢字だけ の本とかしかなくて… できれば慣用句や熟語 漢字が一冊にまとまってて大学入試対応の本で おすすめのがあったら ぜひ教えて下さいっっ!

  • 「おさえるところをおさえる」を漢字で書くと?

    慣用句で「おさえるところをおさえる」というのがあると思うのですが、漢字で書くとどうなるのでしょうか? 組み合わせとしては、4種類あり 1. 「押さえるところを押さえる」 2. 「押さえるところを抑える」 3. 「抑えるところを押さえる」 4. 「抑えるところを抑える」 だと思うのですが、意味を考えるとそれぞれ異なる場面で使え、表現としては問題無いように思えます。 一つの指標としてGoogle検索をしてみたところヒット数は、 1. 「押さえるところを押さえる」 2690件 2. 「押さえるところを抑える」 1件 3. 「抑えるところを押さえる」 1件 4. 「抑えるところを抑える」 1480件 という結果(2016.7.8現在)でしたので、意味を考え場面にあわせて1か4が使われるということなのでしょうか。慣用句として一つの漢字表現があるのか、意味を考え場面によって使い分けるものなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • 「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四

    「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四字熟語、慣用句、ことわざがあれば教えてください。

  • 四字熟語はなぜ四字なのですか

    ウィキペディアをみると、四字熟語は、中国語で成語とよぶ慣用語の内、最も比率の高い4文字から構成されるものとなっていますが、なぜ慣用句に四字が多いのですか。

  • ご存知でしたら教えてください

    (1)「どんな状況でも楽しむ」 (2)「身近な存在」 の、ことわざか慣用句か四字熟語はご存知ですか??

  • 大学受験 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語

    大学受験 現代文について 熟語・慣用句・慣用語・ことわざ・四字熟語 を基礎から勉強したいのですがおすすめの参考書を紹介してください。

  • 何でも西洋と比較すること

    何でも西洋と比較することは四字熟語か慣用句で何と言いますか? 西洋かぶれ、バタ臭い以外で何か言葉はありますか?