• 締切済み

遺留分減殺請求権の意思表示について

以前、2002-04-15 20:36 質問No.253421でお世話になった036crossです。 遺留分減殺請求権の意思表示について質問します。 祖父が公正証書遺言を残しました。内容は私への包括遺贈です。 来月、祖父の三回忌を向かえますが、叔父と叔母がまだ納得していない様子です。 去年の一周忌法要の後(公正証書遺言の内容を知った日から一年以内)、関係者だけ集まって話し合いがありました。 内容に不満がある叔父と叔母は、自分から本題について話を切り出さないので、妻がイライラして思わず「何か欲しいの?」と言ってしまいました。叔父と叔母は「くれる物があればね」 と答え、またまた妻が「お金なの?」と言い、叔父と叔母は「そうね。くれるなら」と言っただけてす。 自分達からは決して「遺留分、遺産、お金、財産、取り分」等は口にしませんでした。 参考書等では、意思表示の仕方で内容証明郵便については載っていますが他の意思表示については載っていません。 叔父と叔母は権利について少しは勉強したようで、公正証書遺言の内容を知った日に叔父は「一年間権利があるからな」 と捨て台詞を言っていました。 叔父と叔母とのやり取りは、遺留分減殺請求権の意思表示になるのでしょうか? また、単なる印鑑代と解釈すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • bendoku
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.1

 意思表示には、明示の意思表示だけでなく、黙示の意思表示も含まれるので、分け前がほしいということで集まったことに間違えが無ければ、具体的な名称を出さなかったとしても、それは、黙示の意思表示があったと判断して良いと思います。

036cross
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に致します。

036cross
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 少し話が外れますが、bendokuさんは中○大学の法学部卒なのですね。従兄も同卒で今は塾を経営していますが忙しくてほとんど連絡が取れない状態です。 さて、本題にもどります。 相手が黙示の意思表示だとしても私がそのように判断しなければ話が進まないと思います。明確に言ってもらった方が良いと思いますが。また、どうしてもお金がほしければ、私は俗に言う印鑑代の30万円(私の地方での相場)を渡すつもりでいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求とその金額について

    遺留分減殺請求とその金額について 昨年、生涯独身であった伯母が亡くなり公正証書の遺言に従って、 義理の妹にあたる私の母に全財産の死後贈与を行い名義変更も完了した後で なくなった伯母の兄に当たる伯父から「遺留分減殺請求」が届きました。 祖父(死亡)-+-祖母(死亡)       |       +- 伯父(今回の請求者)       |       +- 伯母の姉(死亡) ー子供5人       |       +- 伯母(遺言作成者)       |       +- 父(死亡          母(相続)- 子供3人   となります。 この場合、伯父の遺留分減殺請求は全相続額の何%程になるのでしょうか? 些細なことでもアドバイスをいただければと存じます。

  • 遺留分減殺請求権者の減殺の意思表示後の権利

    遺留分権利者Aが内容証明郵便で減殺の意思表示を行った後、遺留分侵害者Bに元々B所有の不動産X(遺留分相当)の取得を求めることは可能でしょうか。こうした場合の法律関係を教えて下さい。 遺留分権利者Aは、遺留分侵害を確認後直ちに内容証明郵便で減殺の意思表示を行いました。Aは、遺留分侵害者Bから元々B所有の不動産Xを借りていました。しかし、Aが減殺の意思表示を行ったために、Bは憤慨してAに不動産Xの返還を求めてきました。AはBに、遺留分相当である不動産Xの取得を求めていますが、Bは不動産Xは遺産ではないとして話し合いに応じようとしません。Aは、この協議が解決するまでの間、不動産Xの返還には応じないつもりです。 Aが減殺の意思表示を行う以前に、Bは遺言公正証書により全ての遺産の名義を自分に書換えていました。こうした場合には、Aの持つ請求権がBの現に所有する資産(書換えられた遺産含む)の全体に及ぶと聞いています。もしそうであれば、AはBに遺留分相当として不動産Xの取得を求める事が可能ではないかと思われます。 また、ある本の解説では「債権債務の関係にあれば留置権は当事者の意思にかかわらず法律上生じるもの」とされています。Aの持つ請求権により、Aは債権者として債務者Bの所有権侵害に対抗して、不動産Xの留置権を行使することも可能でしょうか。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    祖父が公正証書遺言を残しました。内容は私への包括遺贈です。 そこで皆さん教えて下さい。 民法第1042条では請求権の時効について述べてありますが、よくわかりません。生前祖父が言ったのか祖母が言ったのかわかりませんが、叔父と叔母は公正証書遺言を作成したことと、遺産が孫の私の物になることを知っていました(詳しい内容までは知らない様子)。 公正証書遺言作成日平成十二年七月十七日、祖父死亡日平成十三年六月十一日、叔父と叔母が遺言書の存在の確認日同年同月十七日、叔父と叔母が遺言書を手に取り中を見た日同年七月二十九日です。 叔父と叔母の請求権の時効はいつまでか教えて下さい。よろしくお願いします。なお、祖母と父は遺言の内容には異論はないです。

  • 遺留分減殺請求手続き

    遺留分減殺請求の手続きをしたいと思います。 具体的な手続きをご教示下さいますよう宜しくお願い致します。 被相続人は、祖父です。99年3月に死亡。 相続人は、配偶者である祖母(但し02年9月に死亡)と養子である叔父と母と、代襲相続人(祖父母の実子の長男は61年に死亡)である私の4人です。 祖父が99年に亡くなった後、同居していた叔父から全く相続に関する相談が無かったので、02年の正月に問いただしたところ、91年に祖父が叔父夫妻の立会いのもと遺言を公正証書として作成していたことが判明致しました。遺言の上では、全財産を叔父が相続することとなっていました。 今回、遺留分減殺請求手続きを行うに至った経緯は、その叔父が他の相続人である母や私に何の相談も無く、遺言を作成したばかりでなく、祖父が亡くなって以降、3年が経とうとした今年の正月までその報告さえなく、全財産の内容も全く明らかにしようとしないためです。 一応、いくつかの土地を祖父が所有していたことは分かっているので、その土地の遺留分までの共有名義登記を申請したいと思います。 そこで、これから遺留分減殺請求を行うに際し、具体的な遺留分割合(祖母が健在であれば、子ども3人の遺留分は1/2×3=1/6かと思いますが、祖母もこの9月に他界したために、これから請求する場合に祖母を入れて計算するのかどうかが分かりません)とその請求方法をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 遺留分の請求額について

    遺留分の請求額に関して教えてください。 昨年祖母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、 遺産は全て叔母に相続させると書いてありました。 相続人は叔母と私と私の姉の3人です。 祖母には叔母、叔父、私の母の3人子供がおりましたが、 叔父(子供はおりません)と私の母は既に亡くなっております。 私と姉は代襲相続人となり叔母相手に遺留分減殺請求の調停を 進めています。 私は遺留分減殺では私たち姉妹に4分の1、1人では8分の1ずつ 受け取れると思っていましたが、叔母が言うには 「私には兄がいたので4分の1にはならない。きちんとした遺言書がある場合、 それ以下になる事もある。遺留分の目録はそれ用のがある。私には法的に権限がある」と言っていました。 叔母は遺産目録を開示してくれません。 私は相続人として遺産全体の4分の1は受け取れると 思っていたのですが、 叔母が言っていることは正しいのでしょうか? 叔母は既に数人の司法書士に相談したと言っていました。 私達は叔母から提示された遺産目録で納得するしかないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 遺留分減殺請求

    事故死した父が子供5人に残した公正遺言書に長男長女を遺留分減殺請求権利なしとしてかなり、不公平な配分をしておりました。配偶者はいません。 この場合遺留分の請求をしたいと思いますがその間しておくことがありますか。 又、弁護士が必要ですか。 父の顧問弁護士が先方には付いております。 その弁護士と会う必要がありますか。 家裁に行く方が先ですか。

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求 遺留分減殺請求の事で弁護士に相談に行った所、被相続人の遺言がある事を前提にしているので遺言がないのに遺留分請求は出来ないと言われ断られました。私の場合、母が宗教団体に殆どの財産を献金したので子である私としては遺言がなくても遺留分減殺請求出来ると思っているのですが間違いでしょうか。

  • 遺留分減殺請求権と遺産分割について

    「遺留分減殺請求権は、形成権で減殺の意思表示のみにによってその効果を生じ、その権利は、その意思表示が到達した時点から、遺留分権利者に帰属する」ということだと思います。 また、弁護士さんが言うには、「遺言によって割合的包括遺贈がなされる場合、遺留分権利者が遺留分減殺請求権の行使をした時には、遺産共有の状態になり、権利取得の効果発生要件として、遺産分割協議が必要」としています。学説の記されたコピーをもらいました。 一方で、民法第909条では、「遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。」と定めています。 分割的包括遺贈がなされて、遺留分減殺請求権を行使した場合、分割協議を経て分割された遺産の帰属は、いつからなのでしょうか?形成権であれば、意思表示の到達した時点からということになり、分割協議を経た場合は、相続開始時に遡ってだと思いますし、どう解釈すればよいのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求について

    自営業を営んでおり、私は長男で、生前、母と同居しておりました。家族で働いて、母の名義で預金したものを、生前母から渡され、母の介護や生活費、家業等に使いました。母は公正証書遺言で長男にすべてを相続させる旨書いてあります。ところが母の娘4人が遺留分減殺の請求を弁護士を通じて郵送してきました。その際、先の生前贈与のことが書かれてあり、目録を報告せよとありました。現在ある不動産と現金についての遺留分減殺は理解できますが、生前介護しながら商売を続けたときに使ったお金まで戻すことには納得できません。しかも、介護は私の妻が一人でやりました。どのように考えればよいでしょうか。