• 締切済み

喫煙ルームにいながら煙をあまりすわなくて済む方法

僕自身は煙草を吸わないのですが喫煙室では大事な話が行われていると聞きます 是非参加したいのですが、できるだけ体に害を与えないでいるにはどうすればよいでしょうか 回答おねがいします

みんなの回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>喫煙ルームにいながら煙をあまりすわなくて済む方法            ↓ 確かに、メンバーの中にはある種の連帯感・役職を離れたリラックスから、非公式な臨時人事評価&ドラフト会議となったり、他部門の情報や動向がウオッチング・根回し出来る場でもある。 そこで、変な下心では無いが、軽く情報収集の一環として取材するには 行かない・短時間・自分は喫煙しない、聞き上手が大原則ですが・・・ その他には<自然に振舞いながら>心掛けること ◇出入り口の方へ位置を占める。 ◇エアコンの吸い込みに向かって室内空気が循環しているので、エアコンの体面側に立つ。 ◇ミドリ安全・トルネックス・オーデン・ヤマタケハネウエル等の専業メーカーの業務用空気清浄機が設置されている場合が多いですが、その場合は、灰皿部分または喫煙者のタバコの火の位置から下に成る様に、タバコの煙は温度が高い内は上昇しますので少し屈み気味の極力吸わないようにして話す。 ◇風邪引き&インフルエンザ予防のように演技・演出して、マスク着用(ガーゼ部に水分を含浸させた物を重ねる)し、タバコを自分は吸わない、相手の煙を極力吸わない工夫とタバコの煙に含まれる有害成分の対策マスクとする。 yaSIOU様に於かれましては、健康対策と情報収集の為のご苦労、お悩み良く分ります。 皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、是非、ご希望に叶った名案が見出せますよう、心より祈念申し上げております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186122
noname#186122
回答No.2

はじめまして。 確かに、私の会社でもタバコ部屋では活発な議論が交わされていますね笑 さてあまり吸わなくていい方法ですが、いくつかあげてみます。 1.風上、風下を意識する。ドア付近なら、人と一緒に風が入ってきて煙をあまり吸い込まなくて済みます。 2.灰皿からは距離を置く。灰皿をはさんでの会話より、逆側にいるほうがベターです。 3.なるべく鼻から浅く吸う。少しでも副流煙の吸引を防ぐには気分的にもこれが有効です。 神経質そうにしていると遠慮させてしまって話しよりマナーのほうに気がいってしまうこともあると思いますから、自然に、上記のことを実践すればよいかと思います。 以上、副流煙の嫌いなスモーカーからのアドバイスです。 お読みいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106108
noname#106108
回答No.1

非常識な方法ですが、防塵マスクをつけていれば、多少は煙害を防げるかもしれません。 しかし、「喫煙室での話に参加したい」のであれば、煙を吸うことは我慢すべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非喫煙者が煙草の煙に関わらない生活をおくるには・・?

    私は非喫煙者です。煙草は非常に苦手です。 受動喫煙の危険性、いろんな病気への影響。 自分自身が吸っていなくても、周りの環境により、 いろんな病気になる確率が高くなると思うとコワイです。 今まで煙草は遊びでくわえたことはあっても、 吸った(喫煙者になった)ことはありません。 (それもまだ煙草への認識が低かった随分前の話です) 職場では大きな会社ではないため隔離された喫煙コーナはないながらも、 台所(給湯室)の換気扇の下が喫煙コーナとなっています。 仕事をしている間は、煙でもくもくなることはありません。 台所で洗い物などをするときは、多少にニオイが残っていて、 くさぁ!って思う程度です。(幸い職場の喫煙者率も50%以下です) 最近では友人の集まりでも部屋でぷかぷか~というのもなくなり、 一定の場所(ベランダ・換気扇や窓の近くなど)での喫煙になり、 昔に比べれば随分非喫煙者にとって快適になったとは思います。 しかし、まだ・・カラオケボックス、個室による飲み会などでは、 喫煙する人が参加者の半分以下でも、煙草の煙は充分充満し、 自宅に帰ると煙草のニオイで自分自身が非常に臭くなったりします。 また、家族では父親だけが吸います。 最近まで同居していましたが、父が居間で煙草を吸い、 私の部屋(マンションのため居間の隣の部屋)まで煙が流れ、 私の白い服が黄ばむこともあり、煙草の煙がネックとなったのが、 私が実家を出た理由の一つとなっています。 日常生活の中で煙草の煙を浴びないで生活することは、 現在の日本ではやはりムリなのでしょうか。 常に外出はせず自宅にいれば、煙草と関わることはないですが、 一般的な生活を送る上でそれは不可能だと思います。 周りの人にウザがられてもいいので(自分の健康の方が大事です)、 私は煙草が苦手だということをアピールしていて、 私の近くではなるべく吸わないようにしてもらっています。 車内なんて問題外です。(関係なく吸う人もいますが・・) カラオケで煙草を吸う人が1人でもいるなら行くたくはないし、 ドライブの車が喫煙車ならば、その車には乗りたくありません。 食事にいって、喫煙者が多いからという理由で、 食事中も煙草の煙が流れてくる喫煙席に座るなら、 友達との食事も断りたいくらいです。 私の部屋(もちろん完全禁煙)で友達を呼んで遊ぶことがありますが、 喫煙者さんはおもてに煙草を吸いに行ってもらっています。 しかし、その友達が帰って部屋にはいったら、 すごい煙草のニオイがし、服からもしばらくニオイがでているのを感じます。 部屋に入って欲しくない・・・と思うこともたまにあります。 (さすがにわざわざ外で吸ってくれているので、そんなことは言いませんが。) これって私のわがままなのでしょうか。 本当は非喫煙者とだけつきあいたいと思ったりもします。(煙草の影響だけを考えると) しかし、煙草を吸うからとの理由だけで、つきあいをやめることはできないです。 (煙草以外で嫌なところはない楽しく大切な友人ですから) 同じような考えの人はいないでしょうか。 そのような方々は、どのように日常生活を送っていますか?

  • 家庭内での喫煙者の煙が辛いです

    家庭内での喫煙者の煙が辛いです 我が家には、喫煙者がいます。 自分は、煙草の煙を吸うと、息苦しくなります。 なので家族にお願いして、家の外で吸ってもらうようにしてました。 最近になり、外が寒いのか家の中で吸うようになりました。 部屋の窓を開けて吸っていますが、匂いと煙が吸う度に部屋に入って来ます。 タバコ臭く、呼吸が苦しくて仕方がありません。 一日に頻繁に吸います。外出して帰宅すると、 自室が窓を閉めてあるとタバコ臭くて仕方ないです。 空気の入れ替えを窓を開けて行いますが、再び喫煙されると元通りです。 実家に住んでおり、まず母が吸いますが、外に出て吸うので、家には煙草の害はありません。 次に30才の妹がいますが、昔からまともに働かず家での家事を無償で手伝い、月に6万円程度アルバイトをし 2万円実家に入れてます。この妹が室内で喫煙するようになりました。 事情を説明して外に出て吸うように言っても駄目です。 自分は、33才の社会人です。 外で吸わせるのが正解でしょうか? 自室がタバコ臭く息苦しく住めたものではありません。 換気扇の下で吸わせるべきでしょうか? 今のように窓を開けて吸わせていればOKでしょうか? 上記2点の方法ですと、家庭内の受動喫煙が問題だと思います。家は一軒家です。 妹が家を出て、喫煙出来る環境に引っ越すべきでしょうか? それとも、社会人の自分が家を出るべきでしょうか? 皆様のご家庭に喫煙者がいる場合は、どうされていますか? 喫煙者がいない、ご家庭の方や、 喫煙をされる方・されない単身の方のご意見も、お寄せいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 喫煙について

    ここで1度禁煙についてアドバイスを頂いたのですが、まだ喫煙中の者です・・・。(><) ちょっと違った質問なのですが、昨日友達と妊娠と喫煙について話してたときのことです。 あたしが「妊娠したらタバコはやめるよ。」って言ってたら「タバコの害は5年くらいしないと、抜けきらないから妊娠がわかって吸わなくなってもあまり意味がない。」と言うのです。 これってホントの話なのでしょうか?? あとタバコを吸っていたら、肺が黒くなりますよね? タバコをやめても肺はキレイな色に元通りにはならないのでしょうか? 教えてください。。。。。

  • 未成年の喫煙

    自動車学校で喫煙している未成年を見つけました。そこで質問なのですが、喫煙の害は十分に知っているのにもかかわらず、巷の未成年の喫煙者は何を考えて喫煙を始めたのでしょうか?また、タバコを止めさせるのに有効な手段は何かありますか?最後に、タバコの害をひたすら教えることはあまり通用しないと思ったのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 喫煙を許してあげたいのですが……

    喫煙を許してあげたいのですが…… はじめまして。 私は23歳の看護学生で、30歳の彼と4月から同棲しています。 付き合ってから8カ月ほどになり、付き合う前から喫煙者だとは知っていましたが いざ一緒に生活すると彼の喫煙が気になるようになりました。 彼がタバコを吸うときはかなり私に配慮してくれて、 必ず私から離れて吸います。 家にいるときは外に出て吸うので、部屋が煙たくなるとか匂いが気になることもありません。 ですので、私が気になるのは匂いや煙ではなく 彼が喫煙していること、それ自体なのです。 「禁煙は難しいけど、減煙は頑張るよ!」 と、彼は言ってくれ、タバコの本数チェックも許してくれて少しずつ減ってるのも見てわかります。 でも私が口うるさいタイプなので、 ことあるごとにグチグチと説教じみたことをしてしまいます。 タバコの何がいいのか、と責めてみたり、いかにタバコが体に悪いかを説いてみたり……。 帰宅後や休日などに吸うときには、「なんで我慢できないの?」としつこく問いかけ、 大ゲンカになることもたびたびあります。 ケンカの後は本数が増えているし、私が口を挟みすぎることで せっかく彼自身がやる気を出している減煙にも悪影響を与えているようです。 私が彼よりだいぶ年下なので、ゴチャゴチャ言われて腹がたつのもあるのでしょうか。 タバコの害は、私が看護学生なのもあり、よくわかっています。 でも、それを気にしすぎてしつこく注意するのは逆効果だと思うのです。 私は今まで喫煙とは無縁の環境で過ごしていたのもあるのかもしれませんが 喫煙者を、まるで覚せい剤の中毒者であるかのような見方をしていることにも気がつきました。 でもその認識は間違っていると思います。 もう少し喫煙に対して寛容になり、適切に減煙を援助していきたいのですが どうすればよいのでしょうか? 彼に関わらず、今後患者さんへの指導にも役立つことだろうと思います。 良いアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 受動喫煙の定義(3種類の煙)

    こんばんは。 今、禁煙してるので禁煙関係のHPを見まくってますが、受動喫煙とはタバコのフィルターのついてない方から出てくる煙だけ吸ってしまうことでしょうか? 喫煙者から吐かれる煙を吸ってしまうことの方がむしろ多いような気がするのですが・・・ 質問の要点を整理すると (1)フィルターを通した煙(喫煙者が吸う煙) (2)フィルターを通さない部分のタバコの先端が燃えてでる煙(受動喫煙) (3)フィルターを通した煙(喫煙者が吐く煙) (1)と(2)は比較されてますが、(1)と(3)の比較がよくわからないので、成分とか違いがあるのなら教えてください。((1)~(3)までどれも十分害があるのは知っています) また、(3)も受動喫煙の定義に含まれてるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 喫煙について

    喫煙している方にお聞きします。喫煙は体に様々な害を及ぼしますが、それがわかっていても喫煙をするのはなぜですか? なぜ喫煙をするのですか?

  • 喫煙者がうざい

    喫煙者がうざいし、ムカつきます。 今は煙草の値段も上がり、ほとんどが税金の嗜好品に金を出すのもバカらしいのに、その公害を周囲に撒き散らすアホに、甚だしい怒りを覚えます。 くわえ煙草や歩きタバコであの臭いを嗅がされると、頭が痛くなり、肺も悪くなりそうです。副流煙の害を知らないのでしょうか。 私が学生の頃は、飲酒喫煙の害や麻薬や覚醒剤の怖さなど、かなり時間を割いて教育させられました。今の中年以降の人達は、そのような教育は受けて来なかったのでしょうか。 話は変わりますが、思いやりの無さは愛情の無さに比例し、愛情の無さは知恵の無さと同じだと聞いたことがあります。結局知恵がないからだと片付けてしまえばそれまでですが、何とかならないですか。 お知恵をお貸し下さい。

  • 隣人のたばこの煙が・・・。

    とても小さくてくだらない心配ですが、聞いてください。 昔からあるような小さな団地に住んでいます。最近下の家の人・そして 斜め下の家の人がベランダでタバコを吸うようになり、その臭いが 私の家に流れてきています。(目に見える煙は、あるません) 受動喫煙と言って吸っていない人も害があると聞いた事がありますが、 これだけ離れたところの煙でも、体に害があるのでしょうか? これから夏になり窓を開けておく事が多いので、心配です。 しかも1時間おきぐらいに吸っている様で、喫煙者のいない家なのに、 常に喫煙所のような感覚です。元々タバコの臭いも煙も好きではないので、ストレスを感じ、まいっています。

  • 喫煙者の煙が家庭内に充満し辛いです

    我が家には、喫煙者がいます。 自分は、煙草の煙を吸うと、息苦しくなります。 なので家族にお願いして、家の外で吸ってもらうようにしてました。 最近になり、外が寒いのか家の中で吸うようになりました。 部屋の窓を開けて吸っていますが、匂いと煙が吸う度に部屋に入って来ます。 タバコ臭く、呼吸が苦しくて仕方がありません。 一日に頻繁に吸います。外出して帰宅すると、 自室が窓を閉めてあるとタバコ臭くて仕方ないです。 空気の入れ替えを窓を開けて行いますが、再び喫煙されると元通りです。 実家に住んでおり、まず母が吸いますが、外に出て吸うので、家には煙草の害はありません。 次に30才の妹がいますが、昔からまともに働かず家での家事を無償で手伝い、月に6万円程度アルバイトをし 2万円実家に入れてます。この妹が室内で喫煙するようになりました。 事情を説明して外に出て吸うように言っても駄目です。 自分は、33才の社会人です。 外で吸わせるのが正解でしょうか? 自室がタバコ臭く息苦しく住めたものではありません。 換気扇の下で吸わせるべきでしょうか? 今のように窓を開けて吸わせていればOKでしょうか? 上記2点の方法ですと、家庭内の受動喫煙が問題だと思います。家は一軒家です。 妹が家を出て、喫煙出来る環境に引っ越すべきでしょうか? それとも、社会人の自分が家を出るべきでしょうか? 皆様のご家庭に喫煙者がいる場合は、どうされていますか? 喫煙者がいない、ご家庭の方や、 喫煙をされる方・されない単身の方のご意見も、お寄せいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M6011Fでマゼンダの色が出ない問題が発生
  • ヘッドクリーニングを試しても解決せず、新品の純正インクに変更したが改善されない
  • EPSON社製品に関する質問
回答を見る