• ベストアンサー

席を譲る

noname#100021の回答

noname#100021
noname#100021
回答No.1

シルバー世代ではありませんが、お年寄りに席を譲って断られたこともあれば、「当然でしょ」みたいにいわれたこともありますよ。 でも、お年寄りや妊婦さん、赤ちゃん連れの方などに少しでも助けになればと思っています。 断られたら、別に助けがいらなかっただけのことだと思います。 参考になれば。

naoagu
質問者

お礼

助けがいらなかった、と言われるとそうかも知れませんね。 そうかんがえた方が気楽に考えられそうです。 お年寄り全員が座りたい・楽をしたいと思っているわけでは、ありませんね。(そこがちょっと難しいですが…) ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • どちらの席でしょうか?

    先日、某始発駅で座席取りをする際にボックスシートで 1人の方が眠っていてその寝ていた方の横には荷物が置いてありましたが 前の2席は空いていたのでその席を確保して出発を待っていました。 そして出発直前になったら3人組の方が現れて 荷物を置いてあった席を含めて3席を確保していたと主張してきました。 どうやら寝ていた方の知り合いで他の人が座ろうとしたら口頭で言うつもりだったようです。 それでラッシュ時で他に移動する席も無くちょっとした口論になったのですが 結局は私たちが折れて次の次の電車に乗って帰ってきました。 (次の電車は既に満席で座れませんでした。) そもそも荷物で座席キープも認められていないような気がするのですが このような場合、私たちがどくべきだったのでしょうか?

  • 電車での席の譲り方について

    私は電車に乗るのが好きで、この前も電車に乗って遊びに行きました。 車内は吊革につかまって立っている人がたくさんいて、満員電車と言うほどでもありませんが、少なくとも座席は空いているところがほとんどありませんでした。 そこに50から60代くらいの人と、40代くらいのが一緒に話しながら乗ってきました。2人とも女性です。 2人ともちょっとお互い席を譲っていましたが、前者の女性が私の隣の空いている席に座りました。 40代の女性は私の目の前で立っていて、荷物を網棚の上に置いていました。 私は譲らなければと思い、目の前の40代の人に「席どうぞ」と、譲ると「え、何で?」と言いましたが、私が席を立ったので「ありがとうございます」と言って席に座ってくれました。 席に座ってくれたのは嬉しかったのですが、何か引っかかりました。 今までも何回か譲ったことがあり、それはお年寄りの2~3人連れか、幼稚園児を連れたお母さんでした。 それ以外の2人連れの人に席を譲ったのは、おかしかったでしょうか? でも目の前に立ってる人と、隣で座っている人が話していたら気になってしまい、譲れなかったら後味が悪いです。 声がかけづらい人だったら、黙って降りるフリをして別の場所に移動しますが、その方が良かったでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 優先席

    こんにちは。 優先席が、シルバーシートといわれていた時代は、お年寄りや身体の不自由な方のお席でしたが、最近では乳幼児を連れた方や妊娠中の方、見た目では分からないですが、ヘルプマークをバッグに付けた方などにもお譲りする席となっている様です。 質問なのですが、お年寄りとは何歳くらいになったら座るものですか。 自分がしんどくて座っていて、もっと年配そうな方が乗って来たら、どうする?(^_^;) 高齢化社会の現代、気になりました。

  • 電車の優先席について。

    先日、電車に乗った時の事なのですが、私は妊娠中で 6ヶ月に入ってもつわりがなかなかおさまらず、外出も 極力控えておりました。ですが、その時はどうしても電車に乗らなければならなくて。 夏休みも重なっていたためか、電車は割と混んでいました。なので、奥の方でつり革に つかまって立っていたのですが、ちょうど目の前の優先席が空いたので、 ホッとして座ったのです。駅を2~3ヶ所過ぎたところで、おばあさん(おばさん?) 3人が乗ってきました。 私は体調も悪かったし、妊娠中ということもあったので そのまま優先席に座っていたのです。 そしたら、そのおばあさん達が聞こえるぐらいの小さい声で話しはじめたのです。 「ここは老人が座る席なのに、若い人が堂々と座っちゃってねぇ。若い人は別に座らなくてもいいのに」 とか・・・。そんな話が聞こえたので、同じ列に座って いた2人が席を立ち、そこにそのおばあさんが座りました 優先席は3人がけで、私が座っているがために、おばあさん3人組の1人が座れない・・・。 おばあさん達は「あー。やっと座れた。ほら○○さん、 荷物持つわよー」とか言い出し、 私の方をチラチラ見てきたのです。他の人たちの視線もすごく感じた私はあきらめて席を立ちました。 6ヶ月に入っても、おなかが目立たないため、妊婦とはわかってもらえなかったのかも しれません。結局、体調も悪かったので、次の駅でホームに降り休憩しました。 私がこの電車に乗らなければよかったのかな?とか優先席じゃなくて、普通の席が空くのを 待てばよかったとか、色々考えてしまったのですが、今はシルバーシートじゃなくて 「優先席」なんですよね。 でも、妊婦さんって期間により外見ではわからない人も多いと思うんです。 こんな時、どうすればいいのでしょうか。

  • みなさんは最近電車やバスで席を譲りましたか?

    私は、通勤でバスを利用しています。 それでバスの乗客が多い時には お年寄りの人がいたら躊躇することなく席を譲ります。 電車でも席を時々譲ります。 みなさんは最近電車やバスで座席を譲りましたか? 余談ですが、最近若い男性がお年寄りに席を譲るのをよく見ますが 女性ではまず見ません。10代20代の人にいたってはほぼ皆無です。

  • 優先席について

    反感を買いそうですが。。。 電車でお年寄りが乗車する際、なぜか優先席付近にいかず、一般席に行って座っている人の前に立つ方がいます。 お年寄りが目の前にきたら席を譲らないと いけないので譲ります。 しかし、優先席はすぐ側で、30代くらいのサラリーマンが座っています。。。 こういうことが結構多く、どういう心境なのかと思い質問しました。 優先席の存在を知らない人が多いのか? とくに何も考えてないのか? 皆さまのお考えをお聞かせください!

  • どうしてこの人は・・・

    お世話になります。 肌が触れるほどでもないある休日の電車でのことです。 杖を突いたご老人が乗ってきましたが、席がないので ベビーカーとか荷物を置くスペースのところに 杖を突いて立ってました。 2~3駅過ぎたところで、ベビーカーを押したママさん 多分、知り合いじゃない別の家族のママさんが乗り込んできたら 座っていた30代後半くらいの男性がさっと立って 「どうぞ」とにこやかに声を掛けたんです。 「大丈夫です~」と一人のママさん、別のママさんに「よかったら座ってください~」 目の前にお年寄りいるのに?なんで誰も声かけてあげないの?と 思っていたんですが 幸い座らなかったので(私の目の前の席です)私の背中越しにいた お年寄りの方に「おかけになられたらいかがですか?」と 声を掛けさせてもらいました。 さて、質問です。 この男性、最初にお年寄りに席を譲らなかったのはなぜだと思いますか? 因みに、その座席からは見える入り口からお年寄りは乗ってきていますから死角ではなくどちらかというとママさんたちの方が 見えにくい背を向けた入り口から乗車してます。 ※以前、どちらに席を譲りますか? で質問で、投票いただいた皆様ありがとうございました。 https://okwave.jp/qa/q10236729.html

  • ■「電車の優先席」が空いてたら、どうしますか?

    ■「電車の優先席」が空いてたら、どうしますか? 皆さん「電車の優先席」が空いてたら、どうしますか? 自分は、こんなオレルールで判断してます。 ◎空いてたとしても基本的に座らない。 ◎満員電車で、かつ立ってる方が邪魔な場合は座る。 ◎座っても決して、眠らず、いつでも譲れるようにする。 ◎お年寄りや妊婦がいるのに、座っている若者には、目で合図・念を送る。 皆さんはどうでしょう? なんだか、お年寄りや妊婦さんがいるのに、 堂々と電車の優先席に座ってる若者が多く、 皆さんはどう考えているか?知りたくて投稿しました。

  • あなたは優先席を譲りますか?

     私は優先席に関して、以前こんなことがありました。平たく言うと、私が優先席に座っていたら、60代くらいの女性に「シルバーシート」とバスの中でぼやかれました。このようなことに関してどう思うかが知りたいです。  私には私なりの考えがあります。そして、結果的に私は席を譲りませんでした。私は優先席などいらないと思います。なぜなら、優先席を設けることによってその極少数の席数にのみ道徳的責任を過度に求めようとする原因になるからです。優先席も何も関係ないと思います。あれは道徳的規範であって、他人に指図するなどおこがましいことです。お年寄りも若者も疲れていれば、疲れているし、疲れていなければ疲れていないのです。  その女性の行動は、とても正義感に溢れ素晴らしいと評価されるのかもしれませんが、私はその勘違いに気がついていないことに呆れ果てます。優先席だから「どけ」と言えるのでしょうか。それは違うはずです。優先席の目的は若者をどけ、お年寄りを座らせるためにあるのではありません。それは、お年寄りや障害者や妊婦の方の負担を軽減するためにあります。なぜなら、比較的お年寄りは膝が弱い傾向にあり、体力のない人たちを守るためにあります。ならば、優先席であろうがなかろうが、「席を譲るべきだ」という主張ができなければおかしくはないですか。私がこのように思う要因の一つには、その場にいた女性より私の方が疲れていると思ってしまう点にもあるかもしれません。  考えを改める気はあります。お年寄りは敬え!譲るべきだ!と思う方は理由を聞かせてほしいです。

  • シルバーシートに誰も座らない訳がわかりません。

    通常電車に乗っていると、シルバーシート(優先席)を除いた席から徐々にうまってきます。 そしてシルバーシートしかあいていない場合は多くの人はシルバーシートに座らず、立っています。 訳がわかりません。優先席ですよねぇ。私はあいていれば普通の席でもシルバーシートでも座ります。 でもって、 お年寄りや体の不自由な方、妊婦の方などがきた場合 シルバーシートに座っていた場合は無条件で譲ります。 普通の席に座っていた場合は 疲れていなかったらゆずる。疲れていたら譲らない。 疲れているの度合いにもよりますが、たいていは心にゆとりがあるときは譲っているような気がします(8割がた基本的には普通席でも譲ります) 多少大げさに言えば疲れている=体が不自由みたいなもの (心の中で今日は疲れているからごめんなさい、とつぶやきます) と考えるから自分でも納得がいきます(ただし、シルバーシートではしようがなく、疲れていても譲ります) 私はこの考え方がもっとも合理的で理にかなっていると思います。偽善でもないし、自己中心的だともおもいません。 ここであいていてもシルバーシートに座らない人、逆に普通席で不自由な人に席を譲らない人、一見すると違いますが、 私からすると シルバーシートはお年寄り専用というルールだから譲る 普通席は譲らなきゃいけないというルールがないから譲らない といった具合で おもいやりとかではなく ルールを基準に動いてしまっているような気がします。 おかしいとおもうのですが、あなたはどのようにしてますか? それはなぜそうしているのですか?