• 締切済み

保険を上手に運用できるには、選ぶ基準を教えてください

kamochiの回答

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.4

どうして生命保険に抵抗があるのでしょう。 30歳の人が60歳までになくなる確率は8.5%くらいです。 よく保険をご案内するときに"万が一"という言葉を使いますが、万が一どころか10に1くらいの確率です。まさか自分がそんなに早くなくなるとは思わなかったのに、思いもかけぬ病気や事故で亡くなる人が必ずいるのです。 あなたのご主人が絶対に60歳までは亡くならないという確証はありますか? もしものことがあったときの想像をしてみてください。 最終的にはキャッシュフロー表を作成して・・・という手順になるのでしょうが、家計を担う立場からいくらかのイメージは出来るでしょう。 子どもが3歳のときに"もしも"があったとして、遺族年金だけで生活できますか? あなたは仕事でどれくらい稼げますか? そもそもすぐに仕事につけそうですか? 周りの子がスイミングやピアノに通っていても、「パパが亡くなったのだから」と我慢させますか? 中学生になって部活動をやりたいと言い出したとき、ユニホームや遠征費も出してやれますか? それとも我慢させますか? 周りの子が塾に通っていても、自宅で勉強しなさいといえますか? 貯蓄や保障をかねた保険金があれば、これらのお金はなんとかなりますか? では高校や大学に進んだとき、保険金は残っていますか? 子どもが生まれて、高校や大学に進学する学費を準備したいという考え方は分かります。しかし、それは高校や大学に進学するまでの生活があってからの話。 いくら学費相当のお金があったとしても、生活そのものができなければ、学費のつもりで貯めたお金も生活費として消えることになるでしょう。 まずはもしものことがあっても、遺された家族が生活できるかどうかをシミュレーションすること。 そのときに使うのがキャッシュフロー表です。 その中で、学資に必要なお金は貯蓄をかねた学資保険や養老保険にしようという議論が出てくるのです。 逆にもしものことがあっても、掛け捨ての定期保険で生活費と学資をまかなえるだけの保障を得られれば、無理に貯蓄性の高い保険で学資を準備する必要はありません。学資をためたいという目的ならば、「子どもが小学校に上がってお金がかからない時期に、パートで稼いだお金をすべて貯金する」でも大丈夫です。その場合は、妻にもしものことがあったら学資は準備できなくなるので、妻も死亡保障が必要になってきます。 生命保険に抵抗があっても、それで助けられるのは遺された家族です。 子どもが生まれたら、自分の命は経済的な責任を負っているのだということも考えてみてください。

2929yuko
質問者

お礼

経済的な責任があること。。私自身両親がどちらの幼少の時に病死しています。会社経営で経済的には困らなかったですが、大きくなった私は違います。死というものを考えたくない、ただそれだけでした。無責任です。生命保険の必要性が高く、勉強し進めていきます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の学資保険と自分の保険の見直しについて

    30代の主婦(今後パート→フルタイムで働く予定)です。 今年結婚し、秋に子供が生まれました。 まず、学資保険の方なのですが夫(自営業)の親戚付き合いのため どうしてもJAこの子供共済に入らなければならなくなりました。 しかし、ネットなどで調べたところあまり評判は良くないようです…。 どうしても入らなければならない場合、『すてっぷ、にじ、えがお』のいずれかに入るのが比較的よいのでしょうか? 給付額は200万を予定しています。費用は子ども手当で月々の支払いが賄える範囲で考えています。 JAとは別に返戻率が高いソニー生命の学資保険(無配当)に入ろうとは考えています。 また、自分の保険についてなのですが、現在かんぽ生命の養老保険に2本入っています。 貯金ができない方なので、多少蓄えにもなって、何かの時に多少保障されればいいかなと思って入りました。 ・普通養老保険(はあとふるプラン)→保険期間が15年であと数年で満期のためこれは継続したいと思っています。 ・普通養老保険・60歳満期(新フリープラン)→5年ほど前に入ったばかりです。保険料は9270円。 満期保険金は300万です。場合によっては解約してもいいと思っています。 医療保険、生命保険…結婚して子供が生まれた場合、最低限入ったほうがいい保険は何でしょうか?貯蓄を兼ねることができる保険もありますか?具体的に会社とプランも教えて頂ければ助かります。

  •  7歳の子供の保険について

     7歳の子供の保険について  こんばんは、よろしくお願いします。  貯蓄性のある?学資保険や養老保険に加入することを考慮しています。契約者は世帯主。被保険者は子供です。18-20歳満期で、150-200万円くらいの。掛け金月1万円くらいの。親の死亡保障や子供の医療保障は他でやってるので不要です。  コストパーフォーマンスの高い物をご教授いただければ幸いです。

  • 共済、学資保険など、、どの組み合わせがお勧めですか?

    結婚出産をして始めて保険を考え、保険代理店の人などにも話しを聞きましたがどのように入ろうか悩んでいます。 夫(33)妻(34)子供(0)です。 旦那は個人事業主で国民年金・国民健康保険で会社の保障は何もありません。しっかり保険に入りたい気持ちも当然ありますが家計を考えると掛捨てはせいぜい5千円位までにして、貯蓄系の保険(学資保険、養老、年金向け)と合わせたほうがいいのかなと思っています。 検討しているのは、 ・都民共済、国民共済→安くて医療・生命両方付き2千円位の掛け捨てならいいかな。 ・郵便局の学資保険→元本は少し減るけど医療・生命の保険もついてるからいいのかな。他の学資保険のほうがいいのかな? ・がん保険(月3千円掛け捨て)→掛捨てだけどガンは怖いから入っておきたいな、、 ・医療保険オリックスCURE(月3700円位、掛捨て、終身)→7大生活習慣病の保障がある ・総合収入保障(三井~きらめき生命、月3600円位、掛捨て、25年満了)→通院治療で働けなくなったときの保障に、、、 ・長割終身保険(月1万位、60払込み、500万保障、)→60才以降に解約すれば払い込み金額(約317万)以上が戻ってくるので貯蓄と保険で損はない。 ・郵便局の養老保険終身 上記の中でどれを組み合わせようかと思ってます、 例えば共済(掛捨て)+学資保険、にすれば保険的なものと貯蓄がそろうし、それにガン保険だけ追加とか、、 (共済だけでは保障が少ないでしょうか??がんや7大生活病の時には不十分ですか?) 例えば、CURE、ガン、長割終身保険とか、、 医療保険は1日1万60日、手術20万もらったとしても最大80万位なので保険なくてもいい?、、、とか、、 こんな感じでどれに入るか、考えがまとまらなくなってきました、、、 しっかり入りたいけど、何かあるかどうかわからない保険に多くは掛捨てられないし、でもいざというときのために、、と堂々巡りです。 よきアドバイスをお願いします!

  • 子供の学資保険を兼ねた夫の生命保険に入ろうかと思います。

    子供の学資保険を兼ねた夫の生命保険に入ろうかと思います。 子供が私立高校に進学することを想定し、15年満期、月2万、死亡保障のみを想定しています。 満期後の返金率が高い、おすすめの生命保険を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚→生命保険? それとも子供ができてから?

    独身時代に医療保険(入院保障)や養老保険(数百万の死亡保険金or満期保険金)にはいっているケースにおいて、 結婚すればやはり夫は死亡保障の厚い生命保険に入るべきなのでしょうか? わたしの考えはNO(なんとなく…)なのですが、 「なぜ?」ときかれれば、そんなものでいいんじゃないの…?と思うだけです。 子供ができたら、養育費がかかるし…とは思いますが、 保険も「得するもの」ではないのだから、子供がいないうちは貯蓄にまわすべきなのでは…と思うのですが。 ちなみに、30代後半で新婚となる夫婦の場合で教えてください。

  • はじめての学資保険

    いま妊娠5ヶ月です。 子供が生まれたらすぐに学資保険に入ろうかと思っています。 保障より貯蓄性に重点をおきたいので、 元本割れのないソニー生命が一番いいのかなと思っていますが、 他にもおすすめの学資保険があれば教えてください。 それと、満期(大学入学前)にもらえる金額はどれくらいに設定するとよいのでしょう? とりあえず300万円くらいあればいいのでしょうか。

  • 保険を考えていますが・・・

    保険のことは全く詳しくありません。宜しくお願いします。 3ヶ月の子供がいます。大学進学の際に必要なお金として、何が一番いいのかアドバイスお願いします。 学資保険にこだわってません。 (私か夫名義の)養老保険に加入して、満期金を受けとる方法がいいのか、解約金が大きい保険がいいのか…。保険会社のサイトを見てもイマイチわかりません。ちなみに夫:45歳 私:29歳 です。 夫と私は生命保険(終身)に加入しています。

  • 生命保険と学資保険合わせて見直したいのですが

    主人29歳、長女2歳、次女1歳、今年第三子出産予定で、保険の見直しを考えてます。 子供達の学資保険なんですが、 《長女》郵便局の満期200万円養育年金付き(全額一括払いしてあります) 《次女》未加入 《3子》(もちろんですが・・・)未加入 といった感じです。 子供達三人ともに長女と同等の保障と貯蓄をしてやりたいのですが、学資保険に加入するより、主人の生命保険の方で、貯蓄保障を得たほうがよいのでは??と素人ながら考えております。 主人の生命保険は、現在、 1)死亡保障1000万円の貯蓄型?!のもの 2)掛け捨てで500万円の死亡保障のもの とに入ってます。 なので、こちらの保障をもっと増やして(学資保険の変わりに)万が一の場合や、大学進学時の学費にあてようかと思っております。 この場合、三人の子供達、それぞれに進学の時期が違うわけで・・・・主人の生命保険は時期をわけて幾つかはいるべきでしょうか? それとも、ひとつにまとめて入り、欲しいときに欲しい分だけ解約していけばよいのでしょうか? こういった趣旨で保険を選ぶ場合、どちらかおすすめのものは、なにかありますでしょうか? そもそも、こんな保険の入り方で大丈夫なのか・・・ どなたか、ご回答頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 保険の見直し

    33歳の主婦です。 保険がこれでいいのか分からないので教えてください。 ■夫■会社員 N生命ロングラン積み立て型の終身(利率のいいとき入ったやつ) 保険金月16000円 (死亡保障5000万入院5日以上から1日5000円) 郵便局養老年金月40000円(初年度90万受け取り) ■私■パート 郵便局養老保険?月11000円 (満期100万死亡保障1000万入院5日以上から1日15000円) ■子供■ 郵便局学資保険年払70000弱 です。

  • 学資保険(貯蓄型と保障型)

    学資保険(貯蓄型と保障型) 0歳児の子供がおります。 貯蓄性の高い学資保険+共済など手頃な医療保険の2つ入るか 入院等の医療保障が付いている保障型の学資保険のみに入るか 迷っています。 恐らくケガなど何もなければ、前者の方が得になると感じますが 保険は保険ですから、備えていて安心なのは承知しています。 みなさんはどのようなタイプの学資保険に入っていますか? また、おすすめの入り方があったらアドバイスください。 おすすめの会社も教えて頂けると助かります。 (今はソニー生命と、アフラックを検討中です) 学資保険より、運用した方がいいというのは分かっていますが 何分知識がないので、学資保険に限り宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう