• 締切済み

原付スクーターのチューニング

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.6

何度もスミマセン。 回転物で一つ思い出したのが殆どのスクーターについている”強制空冷ファン”です。(ギアってこれのこと?) 取れば確かにレスポンス上がりますが冷却をどうするか考える必要があると思います(導風板の作成?) もしくは昔、雑誌で強制空冷ファンで発生する負圧をスーパーチャージャーとして使うというものが紹介されていました(レギュレーション違反になる?)

yossy4463
質問者

お礼

いえいえ。むしろ何度もありがとうございます。 出力には関係無いのですね。 オートチョークは正しく作動しているか確認した上で置いておこうと思います。 なるほど。ファンの撤去ですか。 自作フレームなので導風板等はどこにでも付けられるので検討してみます。 そんなものがあるんですねぇ。2ストにスーパーチャージャーというのは相性的には大丈夫なんでしょうか? あ、ただ過給器はクラスが変わってしまいますので違反です・・・。すいません。

yossy4463
質問者

補足

あ!すいません! 回答者様をちょっと勘違いしてコメントをしてしまいました。

関連するQ&A

  • 現在、125ccまでの(原付1種は除く)スクーターを購入したいと思って

    現在、125ccまでの(原付1種は除く)スクーターを購入したいと思っております。 事情がありすぐにでも購入予定です。 購入は新車にはこだわらないので、旧型から現行車まで幅広く選ぶことが可能なんですが、車種が多すぎて何を選んだらいいか迷っております。 そこで次のような条件で探してみたいと思います。 1 2スト、4ストにはこだわりませんが車体価格で10万位に収めたいと思っています。 2 加速がいい通勤快速 3 最高速にはこだわりません 4 ボアアップ等はする予定はありませんが、カスタム等(エンジン、駆動関係で外観は弄る予定無し)はしたいと思っておりますので社外パーツの豊富  な車種 5 国産車

  • めちゃめちゃ速い原二スクーターの改造内容は?

    http://g.co/maps/c5rq9 夕方の帰宅時間に上の地図の池袋方面から王子に行く道路でメチャメチャ速い アドレスV100改?と アクシス90を時たま見かけます。 当方の乗ってるフリーウェイは信号停止からの同時スタートでアドレスV125なら 必ず アッという間に引き離し、バックミラーの点にできるのですが、この2ストの 100ccにも満たない2台の小さなスクーターは同等の加速をしています。 両方ともマフラーはノーマルのようで静かで速いのですが アドレスV125は元より 250ccスクーターと100km程度まで同等の加速ができるこの激速な2台は一体 どのような手を加えてるのでしょうか? アドレスV125を156ccにボアアップした車両よりも断然速いのは確かです。 工員のような服装をして無茶にも見える飛ばし方をしているこの2台を王子近辺 で見かけた方も多いのではないでしょうか。 アドレスV100の方はリヤカバーを短くカットし、車高も落として見た目はレッツ4 よりも小さくしてあり 最初何のバイクか判らなかったのですが、マフラーが純正 のV100の形状だったのでそうじゃないかなと判断しました。 ※このような改造スクーターの燃費ってどれくらい走るんでしょうね? ※エンジンや駆動系のメンテサイクルはやっぱ極端に短い? ※速い原因はポート、キャブ、駆動系? それとも何かあるの? .

  • 原付(50cc)エンジンのマルチシリンダー化

    今車を購入する資金が無いので原付で行動しているのですが 最近強く思うのが、近年のガソリンエンジン製造技術があれば4気筒は無理でもせめて2気筒エンジン位は作れそうなんだけど 各メーカーさんは作ろうともしませんよね? 4スト50ccって結構振動が強いんですよね! スクーターですが正直もっと静かにならんのか!?と思うくらい。 エンジンパワーは法定速度が30km/hなので、今以上はそれほど必要とも感じないけど それでも、時折傾斜7~10%レベルの坂を上り下りしなくてはならず 踏ん張って踏ん張って20km程でしか登れない そういった若干特殊に聞こえる事情も日本ならそう珍しくもないと思うんで 振動&急こう配対策として2シリンダーエンジンがあればなぁ~と勝手に思うんですが そんなにコストが掛るもんですかね?耐久性上も軽自動車の5バルブ4気筒を思えば似たようなもんだと思うんだけど…?

  • スーパーカブの燃費向上法

    ・リアスプロケットを小さいものに変える ・ブローバイガス大気放出 ・点火チューニング(大容量イグニションコイル、  低抵抗プラグコード、パワースパークエキサイター、 360×3マルチスパークプラグ) ・リアタイヤにも前輪用タイヤ装着 ・空気圧を前後とも2.25Kgf/cm2にする ・チョークバルブを取り外して吸気抵抗減少 ・エンジンヘッド部に接点改質剤を塗布する ・エンジンヘッドに2箇所アーシング ・エアクリボックスはそのままでエアエレメントを市販 の低抵抗フィルター(スクーター用)ものに変える ・軽量化(リアキャリア、レッグカバー、サイドスタン ド、左ミラー、マフラーガード、ホーン等) ・オイル量を通常の半分(0.3l)にしてフリクション ロスの低減 ・スピードメーターケーブルの取り外しによるフリクシ ョンロス低減 ・燃料ホースにパワーグリーンを装着  ・アイドリング回転を500rpmまで落とす ・メーンジェットの穴をふさいで中高速回転使用禁止に する ・低フリクションチェーン( ・EXCELアルミリムに交換    以上の方法でリッター108キロ(40km/h走行、街乗り)達成しました。    その他にスーパーカブで燃費を向上させるとっておきの裏技がありましたら教えてくださいませ。違法改造でも何でもかまいません。

  • 中古原付の購入で困っています・・・・

    通勤と出来れば軽い遊び目的でバイクを探してました。 イトコがRZ50をくれるらしいのですが、ネットで調べたら 2ストで燃費が悪く、2ストオイル代もかかるとのこと また、タイヤにヒビが入ってたので交換した方がいいと言われたのですが 店に聞いたらチューブと工賃とタイヤ代で1万8千と言われました。 イトコは「元が0円なんだからタイヤ代ぐらいケチるな。」と言うのですが やはりヒビの入ったタイヤでRZ50に乗るのは危険でしょうか? (タイヤのヒビ以外が古いだけで問題は無く、エンジンも1発始動です) また、中古で3万~4万の原付にしようかな(4スト)と迷っていたらイトコは 「3万~5万の原付を買っても整備代や代行登録代で結局7万ぐらいになるし、安物の原付買ってもチョコチョコ修理したりタイヤも変えるようになるだろうから、結局、RZ50をタダで貰ってタイヤだけ変えて22ストオイル足して乗ってた方が得じゃね?」と言うのですかそうでしょうか? RZ50は50とは思えない加速をするしMTで面白いです。 せっかくタダでくれるって言うし、タイヤ代や2ストオイル代や燃費を気にせず1年ぐらいと割り切って乗った方が楽しいでしょうか?また、中古で売ってる3万~5万の格安スクーターってヤバいんでしょうか? アドバイスでもご意見でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • バイクのエンジンが止まってしまう

    オークションでファルコンというスクーターを購入しました。 中国製の商品で、排気量は150ccで4スト、駆動系等ほぼホンダ製だということでした。 購入後、約500キロほど走ったのですが、エンジン始動後、アイドリングしているとたまにそのままエンジンが止まってしまうことがあります。 また1分ほどアイドリングしてスタートする際、急発進気味にスタートするとエンジンが止まってしまいます。 時速50キロほどで走っているときにもたまにですが、エンジンが止まりそうになったことが2度ほどありました。 実際このような現象を経験されたことがある方いらっしゃいますか? 日本製のバイクでも起こりうる現象なのでしょうか? 原因等お分かりになる方、また対称法などご存知の方ぜひともアドバイスください。 宜しくお願い致します。

  • 消音器によるエンジン影響について

    マフラー消音器を自作しています。音があまりに大きいので近所対策のために、早朝など自宅から出てしばらくしたら取り外して走行、また帰りは途中で付けて帰ってきます。 標準のマフラー口径は100x60mmあります。マフラーエンドに被せるような形でアルミ板を加工して作り、バイク用の消音器を加工、取り付けました。排気口径が25mmにまで絞られているのですが、この状態で3000rpm以下で走ればに問題ないでしょうか?(エンジン、マフラーにとって。走行はその状態で約10kmくらい) 車は3.4L ツインターボです。

  • ミニバイク(kSR80)を速くしたいのですが、なにか良い改造方法があれ

    ミニバイク(kSR80)を速くしたいのですが、なにか良い改造方法があればお答え願います。現在出場しているレースでNSR80や4スト125と混走してますが、全く歯がたちません。ちなみに現在の仕様は、エンジンでいうと ポート加工と圧縮アップ、フライホイール50に交換 リードバルブ チャンバー 足のほうはNSRに前後換えて軽くしてます。キャブはレギュレーションで18パイに決まってます。空力が悪いのは分かってはいますが、ノーマルのスタイルを崩さずにしたいと思っております。なにかこれやってないじゃん!というような事あれば、お教え下さい。

  • 中古原付購入の際の注意点、車種について

    現在高校一年生の満16歳です。 自宅から高校までに結構な距離があり、徒歩で毎日2時間近くかけ登校しています。 ですが、さすがに辛くなり、電動自転車を購入するなら年齢的に免許を取得出来るので原付を購入しようと検討しています。(学校側の許可はおりました) そこでお聞きしたいのですが、原付にはかなりの車種がありなかなか決めれません。(現在まだ免許は取得してなく、GWが明けたら取得しに行こうと思っています) 現在検討している車種はホンダのライブディオZXとズーマー、ヤマハのJOGZRエボリューション2(4スト)とMT車にも興味があるのでホンダのエイプ50です。 僕は乗り物が大好きで整備士を目指しています。(現在通っている高校は整備士に関係ないのですが、整備士の専門学校に入りたく現在の高校に通うことを決めました。) 一般的には嫌われるようなカスタムが施された乗り物が好きです。 そこで購入する原付もカスタムをしようと思っています。 したいカスタムはとにかく伸ばして低くです。 ロンホイなどに向いている原付といえばZXが知られていますが、年代が古いことと2ストなので音がうるさくあまり好みではありません(あくまでカスタムは自己満足なので周りに迷惑のかかるようなことはあまりしたくないです) そこで4ストで伸ばせる車種はなにか?と考えた時にズーマーが出てきました。 ですが、ズーマーは太足カスタムとして有名ですが、ワンオフでエンジンハンガーなどを作らない限り市販の150ミリロングなどではあまり変化を感じにくいように思えます。 上記2車がカスタムを前提とした車種選びです。 あとはあまり裕福なわけでもないのでカスタムを諦めた車種を選びました。 エイプ50は将来的に維持費が出せるようになればninja250を乗りたいと思っているのでMT車の練習に向いているかな?と思い選択しました。 ZRは新車で手に入るスクーター(メットインが魅力的です)という点で選択しました。 僕に向いた原付はどれなのでしょうか? 条件としては 1、維持費が安い(極端な燃費の悪さは厳しいです) 2、出来れば安くカスタムもしたい。 3、2スト車は独特の排気音や匂いが大好きなのですが、原付(スクーター)では避けたい。 4、出来る限り新しい物~新車(この場合カスタムはせず、しっかり整備をし4~5年は乗りたいと思っています) 現在思いつくのは以上です。 エイプ50が一番の理想なのですが、ヘッドライトの位置が高すぎるような気がしてあまり好きになれません。 現在の気持ちとしてはもういい歳なんだしカスタムはやめておとなしく乗ろう!(免許がとれるのがこの年齢ですが(笑))と思いほぼエイプ50とZRの二択で悩んでいます。 そしてもう一つお聞きしたいのですが、エイプ50とZRは現在でも新車で購入出来るでしょうか?(お店に余っている新車ではなく取り寄せといいますか・・・) あとバイクに乗る際は排気量に関係なくフルフェイスを被りたいと思うのですが、おすすめのかっこいいフルフェイスはあるでしょうか? 身長が162cmほどで体重も40台前半と凄く細めの体系なのですが、あまり頭でっかちにならないようなフルフェイスが好みです。 回答よろしくお願いします。

  • ライブディオ ZX エンジン不調

    AF35ライブディオZX後期規制前のエンジン修理にて困っています。 中古のZXをオークションにて購入したのですがエンジンの調子が悪く困っております。 状態 かなりアクセルを開けた状態にしないとエンジンがかからない。 エンジンがかかってもアクセルをかなり開けた状態でないとエンジンが止まる。 アクセルを全開状態にしても全く吹け上がらない エンジンがかかってもアクセルを一定に開けた状態でも安定しない。 整備は次のことを行いました。 キャブレター分解整備 駆動系分解整備(ローラー、ベルト交換) シリンダー交換(中古特にピストン、シリンダーに傷はありません) リードバルブ部分の分解点検(特に異常はありませんでした) キャブレター、駆動系整備の時点でエンジンはかかったのですが吹き上がりが悪く全く全開状態になりませんでした。 そこでシリンダーを点検してみるとデイトナのピストン42パイのボアアップキットが付いていたのですがピストンに傷が多くありましたので これが原因と思いノーマルのシリンダーピストンに交換 無事エンジン始動し若干高いアイドリングしておりエンジンがあったまってきたのでアクセルを徐々に上げて行きました。 はじめの一回は全開状態になったのですがその後急にエンジンの吹きが悪くなりはじめの状態と同じになりました。 インマニ部分(リードバルブ等)の不良かと思いインマニ部分の分解点検を行いました。 エンジン始動一回目は調子いいのですが後ははじめと同じ状態になりました ライブディオ他ホンダ原付2ストのエンジンは何機か整備をしており全くに素人ではないと思いますが今回は原因が全く解りません。 とても困っておりますどちら様か原因、対策を教えていただけないでしょうか。 最後に原因かわかりませんがプーリー整備時にクランク部分のガタがあったと思いますがクランクベアリング音はしていませんでした。