• ベストアンサー

心療内科・精神科を受診するデメリットはありますか?

noname#143153の回答

noname#143153
noname#143153
回答No.2

病院の受診を検討しているほど困っている人がデメリットを考えるのは 不思議ですが・・症状が重くなる前に対処するべき 私別にデメリットなんて感じなかったけど 生命保険について 鬱病と診断されると新しい生命保険・医療保険の加入が極端に制約されます パニックは対象外だったと思います ローン ローンを組むときに団体生命保険に加入するのですが、告知義務があります これに該当するとどうなるかは知りません 治療 精神科の病気の薬は副作用が多く、本当に病気で具合が悪いのか 副作用で具合が悪いのかよくわからなかった (実際は副作用で具合が悪かった)

noname#132824
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 症状が軽度なため現時点では緊急を要していません。 ただ、「もしかしたらこのままいつのまにか治るのでは」という楽観的な思いと 「でも我慢はよくないはず。呼吸できなくなったらどうしよう。早めの処置が必要?」という思いがあります。 そこで、病院の受診歴がどう影響するのか気になりました。 生命保険・ローンは多少病名等により制限があるようですね。 やはり他の方も書いてらっしゃる通り、薬の副作用の影響が起きやすいのですね。 経験上のお話をして頂き参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科を受診するか悩み中。

    一度、心療内科を受診してみては!と 内科で指摘をうけました。未だ、受診してませんが、、、 私が!?そんな!?と思ったので。 その頃、慣れない職場環境と、慣れない仕事で、ぐったりでした。。。 やる気力もなく、家ではイライラ・・・。 出勤途中の動悸。なぜか泣きたくなったり。 眠れない・・・。 そんな状態だったのですが、、、 慣れない環境だと皆、そうですよね!??? 少し、人より神経質なだけで性格の問題ですよね!!? どういう時に、心療内科を受診すべきなのでしょうか!? 薬に頼るのは怖いんですが。

  • 彼女の心療内科受診について。

    彼女(22歳)が仕事のプレッシャーから、毎朝息苦しさと動悸に悩んでいます。 その事を家族に伝え、心療内科受診を考えていると報告したところ「心療内科には絶対行かないで、そんなことにお金を使うなら他のことに使いなさい。」と言われ、彼女は受診を断念しています。 仕事が原因なので辛さの根本が病院で改善されるとは私も思いませんが、動悸、息苦しさの症状は緩和される可能性があるはずです。 彼女、彼女家族の心療内科受診を説得する方法と彼女は心療内科には行くべきかどうなのか。 みなさんな考えを教えてください。 彼女の両親とは、まだお会いしたことがありません。

  • 心療内科受診がばれないか

    心療内科に通おうかと思っているのですが、 健康保険への請求を通して会社に受診がばれてしまう心配はないのでしょうか? 心療内科の中には、「○○メンタルクリニック」といった名称のところがありますが、 そのようなクリニックから保険請求があり、それをもとに心療内科受診を推測、 会社の上司などへの報告などにつながったりしないでしょうか? 上記のようなことは一般論としてはありえないことなのだと思うのですが、 可能性があるのであれば一見何科かわからないような名称のクリニックを受診しようと考えてます。

  • 心療内科や精神科の受診で待たされること

    これまで婦人科にて、PMSの精神的不安の為、デパスを処方してもらいました。 ですが、自分が本当にPMSなのかどうかよくわからなくなり、心療内科を受診しようと思いました。 紙にこれまでの症状を書いて、先生に渡して、この症状に合う薬を処方して下さい、とお願いすれば、手早く診察が終われると思うのですが、どうでしょうか? 心療内科に初めて掛かろうと、電話しましたら、診察は早くても1週間後で当日は2~3時間待つかもしれないと言われました。 ひとりひとりの話を、じっくり聞くために時間が掛かるのはわかりますが…私から言わせれば、話せる人はまだ余裕があるではないかと、腹立たしく感じます。 ですから私は、手早く済ませたいのです。いちいち聞かずとも書いてあることを見て判断してほしいのです。 これは間違っていますか?

  • 初めて心療内科を受診しました。

    数ヶ月前からの息苦しさと目眩(光が眩しく感じたり、座り込みたくなる)、またすぐ疲れてしまうという症状から内科を受診しましたが、異常なしでした。 食生活の改善、血流改善など取り組みましたが、依然症状が改善されず、大好きなドライブでさえ億劫になってきました。(目が疲れやすいため) なので、友人の薦めもあり、思い切って心療内科を受診しました。 一通り症状を話すと、パニック発作に近く、息苦しさもここから来ている過呼吸だろうと言われました。 しばらくは、休養の時間を取るなどして様子見で処方箋は無しで、、、と言われましたが、いつまでも続く息苦しさが不快だったため、頓服薬でもいいから何か薬を処方して欲しいと伝え、 パキシル10mgを毎日夜1回、エチカーム0.5mgを息苦しい時に頓服薬として飲むよう処方箋を出してもらいました。 家に帰って調べてみると結構キツイ薬のようで。。 飲み始めたら止めるのが大変とも知り、不安に思っております。(昨晩1錠飲みました) とりあえず、一週間は飲み続けるべきでしょうか? また、付き合い程度ののみかいがあります。(週に1回か2回)アルコールは極力控えるよう記載されていますが、仕事上どうしようもない方はどのようにされていますか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 心療内科?精神科?どちらに

    こんばんは 恥ずかしくて家族にも相談できないのでこちらでお願いします。 この3年位前から、『このまま誰も帰ってこなくて一人になったらどうしよう』という考えがとりつき、バカバカしい考えだとはわかっているのですが、一人で留守番などしているとこの考えでパニックになり、発作が起こったようになってしまいます。元々、暗所も苦手で特に夜になると顕著になります。これは『パニック障害』になるのでしょうか? 我慢していても直るものでもないので、受診をしようと思うのですが、初めから精神科というのもやはり抵抗があるので、この症状は心療内科でも大丈夫でしょうか?アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 精神科や心療内科

    大阪府の箕面市付近で精神科や心療内科を探しています。 なにしろ家が駅から遠く、車もないため出来れば近くがいいのですが・・・ 症状は自己判断なのですが、情緒不安定で過呼吸発作あり、軽いパニック障害、躁鬱かなと思います。 一時間程度で行ける所でどこかおすすめ出来る病院があれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 心療内科、精神科

    心療内科、精神科について質問です。 ◎軽度でも受診して良いでしょうか? ◎高校生が1人で行っても大丈夫ですか?(保護者の同伴が必要?) ◎診察はどのようなことをしますか? ◎三重県名 張市付近でオススメの心療内科、精神科を教えてください。(医師や看護師の対応や雰囲気など) 回答お願いします。

  • 心療内科での受診について

    社会人2年目の男です。 5月の中頃あたりから体調を崩してしまい、複数ある症状のうち一番困っている症状から心療内科を受診しようと考えています。 こういった科で受診するのは初めてなのと、元々病院が余り好きではないので何だか不安でしょうがないです。 心療内科を受診したことのある人にお聞きしたいのですが、心療内科での診察はどのようなものなのでしょうか。 また、受診の際に身体的な不調についても詳細に伝えた方がよろしいのでしょうか? 以下が主な症状です。 症状:(自覚した順) ・腹部の違和感(なんだか腹が重く感じる。時々左右どちらかの脇腹が痛くなる) ・記憶力の低下(直前まで考えていたことを忘れる。人の名前が思い出せない。思い出すのに時間がかかる) ・集中力の低下(人の話が頭に入ってこない。頭がボーっとする) ・不眠症(一番困っている症状。元々寝付きが悪かった(30分から1時間前後)が更に悪くなった(1時間から4時間)。早めに寝ても3時間から5時間程度で目が覚める。二度寝しようと思ってもはっきりと目が覚めていて眠れない。ただ、休日だと半日以上眠り続けたり、3時間睡眠で4度寝したりする時がある。平均睡眠時間は4時間くらい) ・平日の午後に急に眠気が強くなる。 ・けん怠感、無気力感 ・胸部の圧迫感(息が苦しく感じる) ・イライラ感(すぐにイライラする。特に何もなくてもイライラを感じる。普段よりイライラの度合いが強い) 以上です。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 心療内科について

    パニック障害で今まで普通の内科で診察してもらっていましたが、先週車を運転中に予期不安から5分程パニック状態になったというと、「心療内科を受診してみたら」と言われました。 そこで質問ですが、心療内科ってやはり診察料は高いのでしょうか? また、私は奈良県なのですが桜井・橿原辺りでお勧めできる診療内科はないでしょうか? 因みに、予期不安で「また呼吸が苦しくなるのでは?」とか思ってしまった場合どのように対処したらいいのでしょう? 自分はここの中で「大丈夫・大丈夫・ならない」と言い聞かせても 頭のどこかで「なったらどうしょう」と浮かんできてしまうので最後はなってしまうか、息苦しく感じたりします。 いい方法はないでしょうか?