• ベストアンサー

レンタルボートのアンカー

wakasimaruの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ホールディングアンカー4kgを使っています。 ゴムボートで、船検証には最大搭載人員は6名と記載されています。 でも、4人以上乗ったら、狭くて釣りになりません。 浮き輪とか工具や発炎筒等々、更に燃料タンクとかアンカーロープなど、結構邪魔です。特に、浮き輪(救命浮環といいます)は、邪魔です。 携行するロープは60mです。 ボートは風向きによって、アンカーを中心とした扇形の弧上を移動します。 ロープが長ければ、それだけ大きくスウィングします。 お荷物なのと手繰る作業とスウィング。ロープは短くて済むならそれに越したことはありません。 ダウンフォースは安房崎(神奈川県三浦市城ヶ島東端)沖に奉納しました。 根に掛かったら、なかなか外れません。ウサギが跳び始めて、さあ帰港、という時、焦りまくり。仕方なくロープを切断しました。 底質が砂や泥ならダウンフォースの方が断然良いですが、岩礁ではNGだと思います。 ホールディングは反対側から引けば爪が閉じるので、外れなくて困ったことはありません。 力いっぱい引っ張ったら切れる程度の糸(私はタコ釣り用のシブ糸)で直径5~6cmの輪を用意します。アンカーロープとチェーンはこの輪で繋ぎます。 一方、アンカーの先にもロープを付け、これとアンカーロープはしっかり繋ぎます。 アンカーが根掛っても、うんと強く引けば、糸が切れてアンカーを反対側から引っ張ることになります。 この糸の輪は消耗品ですから、5個くらいの予備は携行します。 アンカーは、底質によって使い分けるのが基本でしょう。 浅場なら、グーグルアースの映像で岩礁か砂地か、予測できる場合もあります。

j-wild
質問者

お礼

とてもわかり易く的確なご回答ありがとうございます。 最終的には3~4kg程度のダウンフォースとホールディングを用意して地質に合わせて使い分けようかと考えています。 引っ張ったら切れる程度の糸を使う方法…いいですね。 2本のロープを付けて一方を引き揚げ用にする云々といった方法が何かの本に載ってましたが、2本の長いロープを用意するのも面倒だなと思ってた矢先にとても良い方法を教えて頂きました。

関連するQ&A

  • 手漕ぎボートでのシーアンカー使用について

    2人乗りの手漕ぎボートを借りて相模湾などで釣りをよくするんですが、かねがねシーアンカーを使ってみたいと思ってました。 ただいくつか疑問があるのですが、 (1)どの程度の風(風速)があると危険なのか? (2)シーアンカー無しの状態に比べ、おおむねどの程度流される速度が遅くなるのか? (3)4~15m程度の水深でそもそもシーアンカーを使う価値・意味はあるか? といった点について、経験のある方のご意見をうかがえればと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 貸しボート(手漕ぎ)について

    いつもお世話になっております。 最近、貸しボート屋さんに手漕ぎボートを借りて海でのボート釣りを楽しんでおります。 実は、質問したいことは二つありまして一つ目はアンカーについてなのですが、貸しボート屋さんではブロックをひもに繋いでアンカーにしていてそれをいつも借りているのですが、おろしたり、持ち上げたりするのが重くてボートにあたったり、ドボンといきおいよくおろしてしまったりして困っています。 そこで自分でちゃんとしたアンカーを購入しようかと迷っているのですが、もし購入するとしたらどういったアンカーで重さはどのくらいのものが良いのでしょうか? もしくは何か別の工夫でどうにかなるものなのでしょうか? 二つ目はそれに関連しているのかもしれないのですが、ボートがあまり流されないようにするにはどうすればいいのでしょうか? 初歩的な質問なのかもしれませんが、どうか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 海上係船アンカーについて

    24ftのプレジャーボートを購入し、海上係留します。 底質は、砂&泥のようです。 どのようなアンカーが適切でしょうか? 詳しく教えて下さい。 ダウンフォース型の10Kgとかではダメでしょうか? よろしくお願いします。

  • 26フィートのヨットと5kgのアンカー

    26フィートのヨットをシングルハンドで乗っています。 アンカーは10kgのものを搭載しており、海上が穏やかな時には釣りや休息のため2~3時間の海上(入江や港外付近)係留をすることが良くあります。 ただ、最近10kgとなると引き上げるのにかなり苦労するようになり、翌日まで腰の痛みが残ります。 あるヨット乗りの方に聞くと、「5kgのアンカーで充分では?」と言われました。 底は砂混じりの泥で、水深10m前後の穏やかな日に限ります。 ただ、岸に近いので、昼寝でもしているときに万が一走錨されるのが怖いのです。 正論では「26フィートならば10kg」と言うことはわかるのですが、上記のような使い方でしたら5kgのダウンフォース型でも問題はないでしょうか? 「バルカンアンカー」なら問題ないとのことですが、価格が高いので除外しています。

  • 明日、亀山湖でレンタルボートを使ってバス釣りをしたいのですが

    明日、亀山湖でレンタルボートを使ってバス釣りをしたいのですが <ボートは予約が必要ですか? <どのお店がいいのでしょうか? <ワームがいいですか? 長くてすいません^^; 早めの回答でおねがいしますm_ _m

  • ボートフィッシング時のエンジンについて

    今度のお盆に浜名湖へボートをレンタルして 釣りをする予定です。 ボートはヤマハのシースタイルでレンタルします。 21フィート前後で船外機です。 ボートを借りるのも、ボートで釣りをするのも初体験です。 そこで、質問なのですが、ボートフィッシングをしている皆さんは アンカーを降ろして船を固定して釣りをする場合 または、流し釣りをする場合 エンジンはアイドリングのままですか? それとも、エンジンはOFFにしますか? 朝から晩まで釣りをする予定で 一日アイドリングしていると それなりにガソリンを食うので エンジンはどうするのかと思いましたので。 ただ、エンジンをOFFにしたが最後 エンジンがかからなかったらと思うと怖いし でも、アイドリング中、エンジンがトラブルで 止まる場合もあるだろうし ヤマハのレンタルなので、メンテなどはしっかりしているだろうから 途中からエンジンがかからないなんてこともないとは思うし でも、ボートフィッシングをする上で エンジンの取り扱いの常識みたいなのがあるかもしれないし といろいろ考えてまとまりません。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • プレジャーボートでの沖釣りで

    レンタルのプレジャーボートで釣りをする時に、キスなどならばアンカーを入れて自分でも釣りが出来ます。しかしウィリーやビシまたはジグなどで釣りをやると操船で精一杯で自分が釣り出来なくなってしまいます。どうすれば自分も釣りを楽しむ事が出来るのか操船のコツまたは必要な道具など教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。

  • 手漕ぎボートに乗っているときに血を吸う虫はなんでしょう?

    手漕ぎボートに乗っているときに血を吸う虫はなんでしょう? 本日と先週ボートにのって湾の中で釣りをしていたら、 黒っぽくて2ミリ程の吸血する虫に出会いました。 吸血されてる最中は痛みがあり、 その後発疹がでます。 海上まで数百メートル飛んで吸血する虫などいるのでしょうか? 生きエサを持っていたのでそれに入っていたのか、 陸から付いてきてしまったのか分かりません。 正体をご存知の方、いらっしゃいましたらお教え下さい。 なお、知人はチン食い虫と言ってましたが、調べてみると 海中で刺されるとのことで、ボートの上ではありえません。

  • 手漕ぎボートに乗っているときに血を吸う虫はなんでしょう?

    手漕ぎボートに乗っているときに血を吸う虫はなんでしょう? 本日と先週ボートにのって湾の中で釣りをしていたら、 黒っぽくて2ミリ程の吸血する虫に出会いました。 吸血されてる最中は痛みがあり、 その後発疹がでます。 海上まで数百メートル飛んで吸血する虫などいるのでしょうか? 生きエサを持っていたのでそれに入っていたのか、 陸から付いてきてしまったのか分かりません。 正体をご存知の方、いらっしゃいましたらお教え下さい。 なお、知人はチン食い虫と言ってましたが、調べてみると 海中で刺されるとのことで、ボートの上ではありえません。

  • エレキのコード(レンタルボート)

    バス釣りのエレキのコードについてです。 ペダルから直付けで長いコードに変えたいと思っています。 14ftのレンタルボートでバッテリーを最後部に置く場合、 バッテリーからフットペダルまでの長さはどの位でしょうか? ボートの全長から推測して、大体3.5m位だろうと思うのですが、 少し足りないだけでバッテリーを後方の浮力体を越えて置くことに なってしまうので、実際に繋げることが出来るか不安です。 長目にしておけばいいことは承知の上ですが、できればあまり 余らせたくないもので・・・。 お分かりになる方、よろしくお願い致します。