• ベストアンサー

「2001年宇宙の旅」についての疑問

jare-jare1001の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

高校生の時に、リアルタイムで映画館でこの映画を見ました。 結論を言うと、当時は見る側にそれほど宇宙についての知識がありませんでした。だから、物理法則に忠実に作っても、見る側が理解不能でついていけなかったかもしれません。 宇宙大作戦をはじめとする、当時の宇宙ものは、すべて地球そっくりの想定ばかりでした。それでも私たちはわくわくしてみました。しかし、近年、テレビなどでそれらの再放送を見ると、設定のあまりのばからしさに笑ってしまします。 そんななかで、この映画はその当時としては斬新な映像で、いかにも宇宙時代が来たと思わせるに十分でした。これ以後、宇宙映画は変わってきたと思います。その功績が「不朽の名作」としての称号なのです。これでも最高水準だったのだと、笑ってやってください。

super_art
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですねぇ考えてみれば(みるまでもなく)この映画以前と以降では、SFというジャンルに限定しなくても、その与えた影響や方法論の変革ははかり知れないほど大きいですね。私も30年前、この映画を初めて映画館のスクリーンで見て圧倒されまくったことを想いだします。製作公開当時から40年(!)の年月が経っているのに、いまだ色あせないこの映画に敬意を表して観るべきでしょうね!

関連するQ&A

  • 宇宙移民

    もしあなたが宇宙に移民することが決定したらどこがいいですか? ・地球近くの宇宙コロニー ・月面ステーション ・火星ステーション

  • 宇宙船内の重力について

    国際宇宙ステーションなど地球を周回する衛星内では、遠心力と地球の重力が釣り合って無重量状態になると聞いています。 では、昔、月に向かったアポロ宇宙船内では、無重量状態には、ならなかったのでしょうか? ご教示ください。

  • 宇宙ビジネスについて

    宇宙ビジネスについて次のことがわかりません。 映画会社D社は、自社で配給するSF映画の公開に合わせ、映画に登場する月面探査車を打ち上げ、月面の土を地球に持ち帰るというイベントを企画している。 この場合において「どのような法律上の論点があるか」「どのようにすればビジネスが可能になるか」を詳しく教えて下さい。

  • YahooのGyaoで公開中の2001年宇宙の旅を初めて見ました。

    YahooのGyaoで公開中の2001年宇宙の旅を初めて見ました。 初見は「はっ?眠い」でしたが時代背景を調べるに連れ、 私が生まれる5年前に撮った映画なんて全く信じられませんでした。 色々ネタバレなどで信憑性のある後日談など調べましたが、 地球にあったモノリスはその後どうなったかは解りませんでした。 私だけが気づいて無い場合がよくありますので質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私の好きなシーンはHALがなんで87分後(だっけ?)まで細かい数字を言ってまで誤判断をしてそれを見繕うような、人間らしい行動(取り繕い)をした場面です。 あれは多分ターミネーターの前身かと・・(ストレスとか解釈してる方も居ますが??)

  • 宇宙空間での力

    問.宇宙ステーション(半径rの円筒状)内の人間に 地球での重力と同じ力がかかるようにするには 宇宙ステーションの回転周期をいくらにすれば良いか。 ↑の問題の解法について間違いの指摘お願いします。 mrω^2 = mgであればよいので ω = sqr(g/r) 周期T = 2π/ω = 2πsqr(r/g)

  • 20年くらい前の映画で

    記憶も薄れてきているのですが、何か宇宙との戦争かなにかで映画のラストシーンで主人公が、もう地球上には自分以外人間はいない。と、あきらめているとラジオから音楽が聞こえてくるという場面がある映画を探しています。だれかしりませんか?

  • 【宇宙科学】月面着陸が難しいのは重力が大きいからだ

    【宇宙科学】月面着陸が難しいのは重力が大きいからだそうです。 でも月の重力って地球の重力の6分の1で軽かったはず。 月で人が飛び跳ねると大きく飛び跳ねることになるのは重力が地球と比べて6倍小さいからですよね。 なぜ月面着陸は重力が小さいのではなく大きくなるのですか?

  • 1Gの加速度 宇宙ステーション 昔のSF映画

    昔のSF映画などで、ドーナツ型の宇宙ステーションが回転している映像をよく見た記憶があります。 その中の1本で、回転しているのは遠心力で地球と同じ重力を再現している、というようなセリフがあったように記憶しています。 映画などの映像では、かなりゆっくり回っていたのですが、本当は、どれぐらいの速度が必要なのでしょうか? また、1Gの加速度でロケットが飛べば、地球と同じ重力を再現できる、というような話を聞いた記憶もあります。 しかし、「加速度」ですから、あっという間に、光の速度を超えてしまうのではないでしょうか? 確か、科学的な本で読んだと思うので、きっと、ちゃんとした根拠があってのことだと思うのですが、「1Gの加速度で飛ぶ」、ということは、どれぐらいで、光の速度に達するのでしょうか?

  • 国際宇宙ステイションについて

    地球の重力に耐えるため、28,000km/hで回転し遠心力でバランスを取っていることは理解できました。じゃ、宇宙ステイションの推進力は何なのでしょうか?エンジンが働いている様子もうかがえないのですが。

  • SFの宇宙ステーションはどうして回転しているのか?

    SF映画などに登場する宇宙ステーションは、ドーナッツ形でゆっくりと回転しているものが多いです。 何のために回転しているのでしょうか? 単に見栄えをよくするためでしょうか? よろしくお願いします。