• ベストアンサー

国民年金の返金を拒否できますか?

母が老齢年金を受け取っていますが、先日、社会保険事務所から、「国民年金の加入期間を間違って計算していて、年金を多く払い過ぎていた。今後、年金を減額し、過去5年間に遡って、払い過ぎの分を返金してください。」と言われました。 母は、「私が間違ったわけではないのに、返金するなんて納得いかない。」と憤っています。 状況は、 ・母は父が扶養しており、昭和63年3月まで第三号被保険者だった。(父は昭和63年3月に退職) ・社会保険事務所によると、何故か、父が平成9年まで勤めていて、母がその期間まで第三号被保険者とデータ上はなっている。 今後の年金の減額は仕方ないとして、社会保険事務所のデータ上のミスであり当方に悪意はないので、返金は拒否できないでしょうか? 返金額は100万円位のようで、高額のため、何か良い手立てがないか、悩んでいます。 また、社会保険事務所に抗議をするために、専門家にお願いするとしたら、どのような方(弁護士?社会保険労務士?)にお願いすればいいのでしょうか? どうか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eranchan
  • ベストアンサー率50% (93/186)
回答No.7

あのー、まず、社会保険庁のミスと決めつけずに、お母様に非はないのか、よく確認してください。 お父様が退職された時に、資格喪失の手続きはされたのでしょうか? 厚生年金の資格の取得と喪失は、勤め先の会社を通じて社会保険庁に申告されます。 会社がその手続きをしていなければ、記録上はずっと加入していることになります。 また、お母様はお父様が退職した際に、1号への移行手続きをされなかったのでしょうか。 会社も、お母様もきちんと手続きしたのに、間違いが起きているとすれば、それは社会保険庁が記録する時のミスと言えます。 けれど、実はほとんどは社会保険庁のミスではなく、会社のミスである可能性が高いんです。 でも今、マスコミの報道のために、すべて社会保険庁が悪いように国民は思ってしまっている。 だから社保は自分が悪くない場合であっても 「国民年金の加入期間を間違って計算していて」 「ご理解いただいて」という言い方しかできないのです。 婉曲な言い方をしていても、社保が「返金してください」とまで言う時は、社保には非がないという根拠がある場合です。 本当に本人に非がない場合は、被保険者保護法というものがありますから、「返金しろ」とは言いません。 まずは、お母様に、1号の手続きをしたのか確認してください。 1号の手続きもして、国民年金を払われていたのなら、こういう間違いは 起きていないはずなのです。(二重払いになっていれば、受給の時に社保が気付くはずなので) 63年3月以降にお母様が年金を払われていたのか、確認してください。 ご参考までに。

machico115
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 父の退職時の手続きは、確認してみないとわかりませんが、大手の会社で退職者も多いので、おそらく庶務手続きで行っていたと思われます(大手だから間違いないとは、言えませんが)。 家のお金の管理や、役所等の諸手続きは父が一手にやっており、庶務関係の仕事を長年していたので、恐らく第1号手続きをしていたのでは、と推測しているのですが、父が最近死亡したのではっきりしないのです。母本人が手続きすべきなのでしょうが、父が超管理主義者で、口出し等一切できなかった家庭の事情もあり。。。 また、母の手元に、「平成9年まで保険料を納めている」という内容の、社会保険事務所からの書類が出てきたので、もしかしたら、父が諸手続きをして、母を1号として保険料を払っていたのかも?(お金の管理は父がしていましたが、父は死亡して当時の確認はできず)とも考えられますので、その点について社会保険事務所に照会してみようと思います。 >マスコミの報道のために、すべて社会保険庁が悪いように国民は思ってしまっている。 だから社保は自分が悪くない場合であっても 「国民年金の加入期間を間違って計算していて」 「ご理解いただいて」という言い方しかできないのです そうなのですか。色々と事情があるのですね。 返金しろと言っているのは、確かな根拠があるのですか。一応、社会保険事務所の回答を待って、家族で相談してみたいと思います。

その他の回答 (8)

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.9

本来であれば、63年に母親が第三号被保険者から第一号被保険者に切り替える必要があったのを漏らしていた、ということではないでしょうか?昔は年金は自分で切り替えない限り督促とかもしていない時代でしたから。  昨今のバッシングで社会保険庁がすべて悪いという固定観念がすっかり出来上がっていますが、手続きをしなかったほうにも落ち度があるわけですし、「役所が説明しないのが悪い」と一方的に役所に非を転嫁する人もたくさんいます。  しかしながら、本当は年金請求時に記録をチェックして、指摘しないといけないですよね・・。 他人の記録がまじったまま年金額を決定してしまい、あとで返してくれというケースもあります。このケースも百歩譲って社会保険事務所側の 責とするならば、あくまで今後の分についてのみ減額すべきだと思います。現状は5年分は返せとなっていますが、本人が自分の記録でないと否定したにもかかわらず社保で一方的に記録にされたり、あるいはオンライン化のときのミスで、他人の記録をつけてしまったりというケースもたくさんあるはずです。  個人的にはこういう場合はあくまで将来にわたってのみ返還を求めるように変えていくべきだと思います。社会保険庁よりも、新聞やテレビに訴えていくほうがいいと思います。外からの圧力、とりわけマスコミにやられると、ころっと手のひらを返すのが厚生労働省や社会保険庁です。頑張って、5年分は返さなくていいように変えられることを期待します。役人は杓子定規で、こういう末端の声を無視する傾向があります。

machico115
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 >手続きをしなかったほうにも落ち度があるわけですし おっしゃるとおりです。何度か母に記憶を問いただしてみると、どうやら、やはり第一号被保険者の届け出漏れのようです。 最初は「こちらが嘘をついて請求した額ではない(勝手に社保庁が決定した)のから、向こうが全部悪い」とエキサイトしていた母ですが、「手続きをしなかったほうにも落ち度がある」事を納得し、社保事務所の担当者も出向いて説明くださった結果、返金手続きを進めることになりました。 どうもありがとうございました。

noname#210848
noname#210848
回答No.8

No.6です。 法律論でいえば皆様のご回答のとおりと思います。 年金記録問題の推移を見るとき「言ったもん勝ち」を強く感じます。 第3号被保険者問題にしても大きく扱いが変わりました。被保険者に手落ちがあっても救済されています。その意味で大臣に直訴が効果的ではないかと思いました。

machico115
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。 確かに、大臣に直訴が一番白黒はっきり付けられると思いますが、ちょっと事が大きすぎて二の足を踏んでしまい・・・←結局、その程度の悩みかと思われるかもしれませんが(*_*;  皆さんのご意見を聞いて、「支払うべきもの」なのだと確信しつつありますが、他の方のお礼にも書かせていただいた通り、感情的な面で、何の文句もなく素直に手続きするのも癪、といったところでしょうか。 色々とありがとうございました。

noname#210848
noname#210848
回答No.6

>専門家にお願いするとしたら、どのような方(弁護士?社会保険労務士?)にお願いすればいいのでしょうか? 長妻厚生労働大臣がいいと思います。

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.5

残念ながら無理でしょうね。 これを認めてしまうと、逆の場合すなわち、 貰う額が本来少なかった場合にも、足りなかった分は支払いませんになってしまいます。 不足分は請求するけど、多く貰った分は返金しないでは、 筋が通りませんから。 相手からすると、足りない分は請求されるのに、 払いすぎた分は戻ってこないって事になってしまいますから。 もちろん、非は相手側にある訳ですから、 返金方法の相談(分割など)には応じろと言って良いと思います。

machico115
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます。 確かに、そうですよね・・・理性ではわかっているのですが。 返金方法は、今後受給する年金から差し引きでOKと言われていますが、「もし完済できずに死亡した場合は、残額は遺族が支払います」という申出書を書く必要があるそうで、そこまでするのか・・・と困惑してしまいます。(徴収する側からすれば、そうなのでしょうけど。)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.4

回答No.3でも述べられていますが、返金しないと、本来受け取るべきではなかった年金を不正に受け取ってしまうことになるので、国民年金法第23条に抵触してしまいます。不正利得ということで徴収されますよ。 似たような例に、受給者が死亡したのに届け出ないで受給し続ける、というものがありますけれど、このような時も同様です。

machico115
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こちらに非がなくても、「不正」利得となってしまうのでしょうか・・・年金額をきちんと確認しなかったというのが非になってしまう?(*_*; >似たような例に、受給者が死亡したのに届け出ないで受給し続ける これは、わざと隠して受給し続けた場合、また、わざとでなくても、死亡者への年金を他者が使ってしまうのは、「不正」利得なのでしょうけど、これとは状況が違うのかなと思っておりますが・・・。  ひとまずは、年金加入期間と、間違ったとしたらその理由について、再度社会保険事務所に確認してみようと思っています。

  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.3

年金を誤って、多く支給してしまったのは、社会保険庁が悪いと思いますが、本来受け取るべき金額を受け取ってしまっているわけですよね? 冷静に考えて、それを返さなくするには??と考えるのは、民度を疑われます。 いくら抗議しようとも、得るべきものではないので、それをあなたの権利として受給することはありえないです。ゴネて得するのは、よしましょう。大人がすることではないと思います。 3号被保険者を資格喪失し、お母さんが1号に種別を変更しなければなりませんが、世帯主やお母さんご自身がその手続きをどうされたのか、細かく追求すると、お母さん側も説明すべき点がありますね。

machico115
質問者

お礼

 アドバイスをありがとうございます。  確かに、ゴネ得は大人のする事ではないと、理性ではわかるのですが、変な例えですが、「給与で“○○手当“を支給するよ」、と言ってしばらく後で「やっぱりやめた。あげた分を返して」と言われたようで、感情的では納得しかねるといいますか・・・。 今後の減額は承諾するとして、返金額については、こちらの故意ではないので丸5年分ではなくて、考慮していただくような方法はないかと思っていまして。  また、母の手元に、「平成9年まで保険料を納めている」という内容の、社会保険事務所からの書類が出てきたので、もしかしたら、父が諸手続きをして、母を1号として保険料を払っていたのかも?(お金の管理は父がしていましたが、父は死亡して当時の確認はできず)とも考えられますので、その点について社会保険事務所に照会してみようと思います。

  • suffre
  • ベストアンサー率28% (259/919)
回答No.2

社会保険庁の職員どもが勝手に運用して莫大な損害を出した私たちの年金を返してくれるか?と言ってみてください。

回答No.1

こんばんは 使ってしまって、ありません!!!!。間違えた人が責任を取るべきだ!!!と言い張ったらいいかと思います。 また、口頭で言われたのであれば、根拠を示せ!!とか言っているうちに、5年ぐらい経って、時効になってしまいます。 専門家は弁護士がいいと思います。役所と共産党の事務所に、弁護士無料相談があります。

machico115
質問者

お礼

アドバイスをありがとうございます! 「こちらは悪くないのに、免責とかはないのか」と聞くとお役所得意の「ご理解いただいて、お支払いいただくしかないです」と言われ、 「年金も使ってしまって、そんな大金ないです」と言うと「今後の年金から、差し引くことができますので、その方法でお願いします」と言われ・・・。 あまり事を荒立てると、今後の年金支給が全部止められても困るなと心配なのですが、やはり素直に支払うのも癪ですよね。 参考にさせていただいきます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国民年金と寡婦年金について

    昭和11年3月生まれの母の年金のことで相談します。 父は平成3年2月に60歳6ヶ月で亡くなっています。 昭和29年から51年ごろまでサラリーマンをし、その後自営業をしていました。 母は昭和33年に結婚して以来、専業主婦でしたが、昭和47から25年間国民年金に加入して、平成13年から国民年金を 月48000円ほど受け取っています。 皆さんにお尋ねしたいのは、昭和36年から47年の9年間の 専業主婦の期間は年金額に反映しないのかということです。(今なら3号保険者として、加入扱いしてもらえますよね) あと、周りの人から、「寡婦年金」というものをもらえるのではないかといわれたらしいのですが、母も私もよくわからないのです。 母の友人などの年金額を聞くと、どうも母の年金額は少ないように思えるのですが・・・・。 社会保険事務所に行く前にここで色々教えていただいて 勉強してから行きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 夫婦の年金受給額について

    父親が現在年金受給中で、母親が今年で60歳になる為、65歳から受給する老齢基礎年金を60歳から受給できる「繰り上げ受給」を行おうと思っています。そうすると、母が年金を受給する事で父の年金額が減額されてしまうと聞きました。 また、両親とも第2号被保険者として(第3号被保険者の期間はない)年金を60歳まで支払ったのに、父が最初に年金受給していて、その後母も60歳になったから年金を受給するように手続きをしたら、やはり父の年金額が減額になったという話を聞きました。 この減額は、第3号被保険者の場合だけ減額かと思っていました。 夫婦で年金受給すると片方が減額されてしまうシステムを教えてください。 第2号被保険者は、会社との折半で社会保険料を支払う(実際は2倍支払っているけど)為、第3号被保険者の人に比べると沢山支払っているから、第2号被保険者は、減額なしで父も母も同額が支払われると思っていました。 よろしくお願いします。

  • 15歳より公的年金通算25年加入の現在40歳。海外定住に伴う老齢基礎年金受給について

    昭和40(1965).10.25.生まれで、昭和56(1981).03.29.より昭和60(1985).10.24.まで2号被保険者で、昭和60(1985).10.25.より現在まで1号被保険者です。 来月15日に社会保障協定のない国に永住のうえ、国民年金に任意加入しない予定です。 1号被保険者と2号被保険者併せて通算25年以上納めてたので、老齢基礎年金受給資格を得られるだろう思っています。 もしかして、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、老齢基礎年金の年金額を算出するときに計上されないのでしょうか? また、昭和60(1985).10.24.までの未成年期間の2号被保険者の分は、受給資格期間に算入されないということはないのでしょうか?

  • 第3号被保険者の年金加入について

    こんばんは。 最近の年金未加入問題を受けて、うちの母親が非常に自分の年金について心配しています。 母は昭和52年3月に結婚して以来、ずっと父の扶養に入っています(扶養から外れるほどの所得があったことはありません。) 父は結婚以前から現在まで同じ会社に勤めていて、厚生年金は払っていますが、母を第3号に入れる手続きをしたかどうかは覚えていないと言っています。 母の年金手帳の国民年金の記録を見ると、被保険者になった日が昭和53年9月となっており、種別は「任」に丸がついていて、被保険者でなくなった日は書いてありません。 父に確かめると一時期母の国民年金を払ったけれど、いつからか払わなくても良くなってから払っていないと言っています。 ・・・こんな情報しかありませんが、母は保険の未加入期間があるのでしょうか。 まぁ社会保険庁で確かめるのが一番なのでしょうが、母が入院しており、父も私も社会保険事務所に行く時間が少し取れないので・・・。電話では加入期間のことは教えてくれないんでしょうね・・・。

  • 年金支給額変更

    私の父は66歳、生年月日は昭和17年4月です。母は61歳昭和22年5月生まれです。父は61で退職し、厚生年金を支給されています。母は60から年金を支給されています。今日、突然父の元に社会保険庁から、年金支給額変更の紙がきました。年間40万近く減額されていました。老齢厚生年金の支給停止です。社会保険庁に問い合わせすると、母親が60歳で年金をもらい始めたからだと言われました。ですが通知は今年の2月から老齢厚生年金の支給停止となっていて、60歳からもらったから停止というのであれば、何故今の時期なのかわかりません。それに、専業主婦の為の老齢厚生年金なんです、奥様が65歳になると停止になるんですよ。といわれました。私の母は、厚生年金は20年以上掛けていません。60歳でもらったといっても、月に2万で61歳では4万円です。かなり落ち込んでいます。それと、社会保険庁の電話の相手が言っていましたが、生年月日も関係があるといいました。そういう通知って突然くるものなのでしょうか?事前にないのでしょうか?その支給停止はなんとかならないのでしょうか? 詳しい方色々教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 母の年金受給について質問です

    母のことでお伺いします. 私の母は今年夫を亡くしました.厚生年金をちゃんと納付しておりましたので, 遺族年金が給付されております. 現在母は会社経営者として,給与をとっております. そして,当然ながら社会保険料も納付しております. 会社の経営改善の為に社会保険をやめようとしておりますが,母が社会保険料の納付を 辞める事により,遺族年金及び老齢年金の需給資格はどのような扱いになるのでしょうか? (失効,減額になったりするのでしょうか?) 私個人の見解では,遺族年金は父の納付した厚生年金から給付されていると思いますので, 権利の失効・減額はないと見ております.ただ老齢年金については何らかの減額措置は あるのではないかと見ております.(国民年金と国民健康保険は納付するつもりです...) 独身時代(6年程度?)及び家族会社設立後は役員として10年程度は厚生年金に加入して おりましたが,専業主婦であった20年間程度は第1号保険者となっていたと思われます あります. 実際はどのような扱いになるのかご教授願います.

  • 旧国民年金の給付額について

    母宛にねんきん特別便がきまして 見てみると父(平成10年没)の遺族年金に 関するものでした。 父は大正7年生まれですので旧法に基づいて 計算されています。 社会保険事務所に出向き記録を確認した所 昭和36年4月~昭和37年10月 昭和50年6月~昭和50年12月 に計23カ月分の国民年金を 納付していた事が判りました。 この分を受給開始の65歳から死亡するまでの80歳までの15年分を頂けると言う事でした。 しかし、給付金額については社会保険事務所の 職員から一言も教えて貰えませんでした。 これってどれくらいの金額になるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 国民年金ですが

    《寡婦年金》 (第1号被保険者の期間のみが対象) [支給条件]  国民年金の保険料を納めた期間(免除も含む)が25年以上ある夫が、年金を受けずに死亡したときに、婚姻関係が10年以上継続していた妻に60歳から65歳になるまでの間支給 [年金額]  夫が受けられたであろう第1号被保険者期間に係る老齢基礎年金額の4分の3 と書いてありましたが 25年以上ある夫が年金を受けずに死亡・・・と言うのは 1回でも受けたら妻は何ももらえない?と言う意味ですか?

  • 特別支給の老齢厚生年金って?

    父が昭和22年生まれで今年60歳を迎えます。そこで年金の事で質問なのですが、『特別支給の老齢厚生年金』というのがありますがこれは受け取りを遅らせたら(繰り下げ?)今後の年金受け取りに有利になったりしますか?また、仮に特別支給の老齢厚生年金を受け取る場合にアルバイトしたら支給額を減らされたりしますか?もしあれば年収いくらまでか等教えてください。社会保険庁のHPをみたのですが、あえて貰わない措置をとる理由が見当たらなかったので60歳になったらすぐに貰っても構わないのかなと思ってしまったのですが、とにかくややこしくて理解が出来ないので、ご教授ください。また、過去にも似たような質問がありましたが数年前で制度が変わっていたらと不安に思い質問させていただきました。社会保険事務所に行けば良いのでしょうが、父は勤めているためなかなか叶わないのでこちらで教えていただければと・・。

  • 年金に関して教えてください

    私の父は20歳から60まで厚生年金を納めました。 私の母も20歳から昭和61年まで国民年金を納めていたそうです。 父の配偶者で無職でした。 父は昨年65歳で老齢厚生年金をもらいはじめましたが、 今年66歳で亡くなりました。 母は現在64歳で4月で55歳になり、老齢基礎年金がもらえると言ってます。 そこで質問ですが、父の遺族厚生年金と、母の老齢基礎年金の両方を同時にもらうことはできるのですか? よく年金のことがわからないので、変な文があるかもしれませんが よろしくお願いします。