• 締切済み

法定代理人と訴訟代理人

民事訴訟法についてなんですが、法定代理人と訴訟代理人というのがありますが法定代理人とは訴訟能力に欠ける人の能力の埋め合わせであり、訴訟代理人とは裁判を迅速に進めるために訴訟追行権を委任されたもの。と考えていいんでしょうか?また、法定代理人になることができるのに訴訟代理人になることができないなんてことがあるんですか?法定代理人も訴訟代理人のどちらも訴訟追行するのが目的だと思うのですが。

みんなの回答

  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

おおむねおっしゃるとおりです。 細かく言うと、法定代理人とは、   親権者・後見人・訴訟行為について代理権を与えられた保佐人・補助人 利益相反行為について裁判所が選任する特別代理人 不在者の財産管理人 母がいない場合の嫡出否認の訴えの特別代理人 訴訟法上の法定代理人 訴訟無能力者に法定代理人がいない場合に裁判所が個別の事件ごとに選任する代理人。 包括的代理人ではないが、証拠保全の申し立ての相手方を指定できない場合に裁判所が個別の事件ごとに選任する代理人 ということになります。 いずれも、本人の意思とかかわりなく代理権を持ちます。 訴訟代理人とは、本人の委任を受けて訴訟を追行する者で、原則弁護士となります。その他、下記のような者が訴訟代理人たり得ます。 簡易裁判所で処理される個別事件についてその許可を受けた者 支配人・船舶管理人・船長 国等の指定代理人・在外者の特許管理人 弁理士(特許事件のみ) 司法書士(簡裁のみ) 法定代理人が必要な場合、法定代理人を本人の代理として訴訟を追行しなければなりません。 一方、訴訟代理人は、選任してもしなくてもかまいません。(本人が行っても構いません) また、法定代理人が訴訟代理人を選任して訴訟を追行することは自由です。 また、利益相反となる場合、本来なら法定代理人たり得る親権者等であっても、法定代理人にはなれません。 この場合は、裁判所に選任された特別代理人が法定代理人となります。

lt000069
質問者

お礼

回答ありがとうございます。法定代理人と訴訟代理人それぞれの役割がよくわかりました。

関連するQ&A

  • 未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには?

    未成年者が法定代理人に民事訴訟を起こすには? 未成年者は民事訴訟法上は訴訟無能力者とされています(民訴31条)が、もし未成年者が法定代理人(仮に母親とします)に訴えを起こすとすれば、どういうことになるのですか? 父親を法定代理人として訴えを起こしてもらうのでしょうか? では、もし父親が拒否したらどうなるのでしょうか? こないだそういうアメリカ映画を観たので疑問に思いました。 日本の法律でのご回答をお願いいたします。

  • 法定訴訟担当が訴訟追行しているときに、当事者も訴訟を提起できますか?

    民事訴訟法に関する質問です。 法定訴訟担当(債権者代位権者など)がすでに訴訟を追行しているときに、当事者(本人)が別に訴訟を提起したり、あるいは訴訟に参加するようなことは可能でしょうか? 教えてください。

  • 訴訟上の代理人と訴訟担当者(民事訴訟法)

     現在、学校で民事訴訟法を習っているのですが、訴訟上の代理人と訴訟担当者の区別が良く分かりません・・。  何か代理人は弁護士が原則とあったりして初めにその本人から委任された人を代理人と思い、訴訟上の代理人とは原則弁護士なんだと思いました。 その後訴訟担当者とはと出ていたので、その字のごとくこれも同じ意味だと思っていたのですが、訴訟手続の中断とかいうところでどちらかは中断事由となりどちらかはならないということがありました。  此処で混乱し始めました・・。  そして訴訟担当とはと参考書を検索すると任意的訴訟担当とか法定訴訟担当とか出てきてますます混乱しました・・。  次の試験では何やら出るとの噂を聞いたので分かりやすくご教授をお願いしたく思います。  どうか宜しくお願いします。

  • 未成年者が法定代理人に対し訴訟を起こすには?

    未成年者には原則的に訴訟能力がないため、 法定代理人によらなければ訴訟を起こせないようです。 では、たとえば、未成年者が両親を亡くし 未成年後見人が1人いるとします。 その未成年後見人が未成年者の財産を勝手に使い込んで いることに未成年者が気付き、 そのことに対し、未成年者が「未成年のまま」 損害賠償請求の訴訟を起こしたいとします。 現状では法定代理人がいないことになりますが どういう手順になるのでしょうか? まず未成年後見人を解任、その後新たに 未成年後見人をたて、訴訟――でしょうか? それとも別の方法があるのでしょうか? また、成人時に財産が引き渡されるため、 それまで待たなければいけないといった 時期的な制約とかあったりしますか? 以上、よろしくお願いいたします。 根拠条文や参考ページなどお教えくださいますと さらにうれしいです。

  • 初学者です。訴訟代理について教えてください

    任意的訴訟担当の説明のうち次の記述の意味が分かりませんから教えてください。 ・・・選定当事者及び手形の取立て委任裏書といった法律明文上のもの以外で、どのような場合に任意的訴訟担当を認めるかは弁護士代理の原則(民訴54)との関係で問題となる。 このような記述から第三者の訴訟追行権としての弁護士の意義が分かりません。上記記述によれば弁護士は代理権限すらないような私のイメージです。 教えてください。よろしく御願いします。

  • 法人等の代表者と法令上の訴訟代理人

    民事訴訟法では、「法人等の代表者」(会社の代表取締役、会社法47条1項)は法定代理人に準じた地位と権限が与えられる(37条)のに対し、「法令上の訴訟代理人」(支配人。商法21条1項)は訴訟委任による訴訟代理人に準じて扱われるそうです。 私には、この両者の違いがよくわかりません。 実際に法人が何らかの訴訟行為をする、あるいは受けるときには、代表取締役と支配人、どちらが法人(会社)に代理して訴訟行為をするのでしょうか??

  • 訴訟無能力者に対する特別代理人の権限とは

    親子であるAとBは共同で、義理の息子Cを相手に訴えを提起しました。その後直ぐ、被告となるCは、原告となる母Aを精神科の医者に受診させ、重度の認知症の診断書を裁判所に提出しました。すると裁判所は、訴訟を起こすことは能力上無理だったので訴状の却下が妥当と思われると言いました。原告Bは直ちに裁判所に特別代理人の選任の申立てをしたところ、裁判を継続させるためとして弁護士を特別代理人として選任してくれました。  Bは特別代理人が選任されたと言うことは、原告Aの訴訟能力が訴訟提起時に遡って追完されるものとばかり思っていましたが、裁判所は公判で特別代理人の権限が、訴えの提起まで及ぶかは難しいし、判例も見あたらないから難しいと言ってきました。特別代理人を選任しておきながら、やっぱり駄目と言うのでは納得出来ません。  特別代理人の権限が、訴訟提起時に遡って効力を発揮出来る判例とかはないのでしょうか。民事訴訟法35条の類推適用でも、この場合無理なのでしょうか。もう却下しかないのでしょうか。  尚、原告Bは法定後見人を選任する意思は全く考えていません。相手の思うつぼですから。 よろしくお願いいたします。

  • 被告の後見人が訴訟追行中に、本人死亡の判決効力

    被告の法定代理人である後見人が訴訟追行中に、本人が死亡した場合、訴訟手続は中断し、法定代理権も消滅します。 にわかかわらず、本人死亡に誰も気づかないまま、受継の手続が行われず、相続人から訴訟代理権を与えられていないにもかかわらず、その後見人が訴訟追行し 裁判所が被告の死亡の事実に気付かずに、被告の表示を死者のまま判決を言い渡して、判決が確定した。という場合の判決の効力はどうなるのでしょうか。 (1)被告名義の更正は不要であり、 (2)当然に相続人に効果が及ぶが、 (3)その確定判決は無権代理による訴訟追行であるから、信義則などの事情がない限り再審によって取り消され得ることになります。 これらの理解でいいですか。

  • 訴訟代理人の弁護士を解任する手続その他の方法

    弁護士を訴訟代理人に委任した後、何回か法定での陳述をしてもらった後、その訴訟代理人の弁護士を解任したい(他の弁護士として誰に頼むかなどはまだ未定)と思った場合の方法、手続をお教えください。 その弁護士に対する通知文、裁判所に対する手続書面などについてです。

  • 法定代理の復代理

    法定代理を本人が復代理することはできますか? 通常の代理では意味のないことかもしれませんが、制限行為能力者が行為能力者を法定代理人に持つ場合には、これを復代理することに意味がありうると思うのです。 法律上は不利になるだけかもしれませんが、事実上は取り消しうる行為を嫌って未成年とは契約を締結してくれない相手方の場合に意味があるのかなと思っています。 もちろん、取り消しえないようにするためだけだったら成年者である旨を詐称すればいいだけのことですが…