• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神経質で怒りっぽく自虐的・・・薬で解決しようとする彼)

神経質で怒りっぽく自虐的な彼の状況について

noname#156415の回答

  • ベストアンサー
noname#156415
noname#156415
回答No.6

この状態ではとても大変そうです。 ちなみにカウンセリングは説教とは違います。 まずはどんなメチャクチャな意見でもクライアントの お話は受容して、 彼の問題を引き出し、整理し 彼がどうしたいのか? を「彼の口」から引き出すのが役目では??? カウンセラーさんはちゃんと傾聴していたんでしょうか??? いくら高かろうが、ちゃんと長期受けないと 効果はないです。保健が聞けばいいのですが。。 コーチングは健康で前向きな人にはいいけど こういう状態の人は 「大きなお世話だみたいに怒り出しませんか?? また認知行動療法には 過度の期待はしないことです。 (中には混乱して余計悪くなる人もいます。 あと書くのが苦手な人は向いてません。 必ず主治医に許可をもらってからやってください) 認知行動療法は生きやすく、苦しみの少ない考え方を 学ぶ(要は楽な考え方)ことで 被害妄想も減ることは減る効果は期待はできます。 彼がその気になって根気良く トライしてくれればいいんですが・・ 残念ながら独学では難しいです。 どこか病院で受けられる予定でしょうか?? 薬は必要なら(効果>副作用) であれば、使っても良いのでは? デパスは長期はダメですけどね。 薬を貰っていないということは 通院もしていないということかと 思いますが、 いったいどういう治療を ちゃんとしたプロに受けているのかどうか? と言う印象です。 コーチングは精神病の治療は関係ないですし?? まず、彼の苦しみ、怒りを一切批判しないで 5時間でも6時間でも聞ける臨床心理士の資格をもった 相性のいいカウンセラーさんが いらっしゃれば、それだけでも ずいぶん落ち着くかも・・と個人的に思いました。 きっと根はいい方なんでしょう?? あとは他の方もおっしゃってますが、 デパケンなどの薬があがっています。 これは躁鬱の薬です。 攻撃的な繰り返すうつ病は躁鬱の可能性もあるかもです。 そう状態でギャンブルをやる人もいます。 批判すると逆ギレして怒り出すのもよくある症状です。 躁鬱病だと、食事療法も、カウンセリングも 認知行動療法も根本的治療にはなりません。(補助です) 気分安定剤を主体とした薬物療法が主体です。 副作用が辛かろうと、毎日飲むのが負担であろうと 必ず毎日薬を根気良く飲むのが治療です。

hshs2
質問者

お礼

本当にご丁寧に、状況を考えたご意見をいただき、ありがとうございます。。。 カウンセリングは説教とは違う。。。 彼はおそらく、カウンセラーさんも説教しているひとたち(親)と一緒に しはじめてる気がします。 カウンセリングと違って、コーチングを受けてますので 先生も、ちょっと厳しくなっているんでしょうか・・・ だから「好きではないことをするようにしてください」という意見に 抵抗感を感じているのでしょうか。。。 (彼に聞いてみたいとおもいます) ”彼の問題を引き出し、整理し 彼がどうしたいのか? を「彼の口」から引き出すのが役目” これを彼にも、あらためて話してみたいとおもいます。 カウンセラーさんは、ちゃんと傾聴しておられたと思います。 著書やTV出演もしはじめておられるひとですし 彼を傾聴ボランティアにいらっしゃいと誘っていらっしゃるので 傾聴については、よく理解して実践されているはずです。 まだコーチングは1ヶ月もたっていません。 効果ができるのはいつくらいなんでしょうか・・ コーチングを選んだのは、カウンセリング代だと 高いので、コーチングならまだ一ヶ月で8000円ですので それなら・・・という選択でもあったようです。 でもこの方は、近所に住んでおられて 彼に雑用のバイトをくれたり、そのあとに 夕食をはさみながら雑談に応じてくれて 生き方のヒントも教えてくれたりしているので 商売を考えている素人カウンセラーではないのです。 ちなみに彼は「俺はおかしいんだ!」と、自己否定しますが 「そんなことないよ」となぐさめると「みとめろ!」と 怒りますし、認めれば「やっぱりそうなんだ・・・」と がっかりしてみせますし。。。 「おかしいんだ!くるってるんだ!もう治らないんだ!」 と言われたら、なんと答えたらいいのでしょうか。。。 とにかく、何を言っても 「大きなお世話だ」というニュアンスで怒り出すのは確かです。

hshs2
質問者

補足

ご飯をもってくるだけで「どうしてそんなことするの!?」 と怒ります。 かといって自分では味噌汁ひとつ作れませんし、 ほっといたら、菓子パンとコーラを一日2回くらい食べて それですまそうとして、食事療法的に最悪の事態になるので 私も、ご飯をもっていけば怒られるけど、もっていなかいと もっと怒りっぽい脳になる(食事がわるくて)・・・と いきずまっています。。。 認知行動療法は、コーチングとは違うのでしょうか? 一緒に考えていましたが。。。 認知行動療法は、独学ではさせていません。 今通っている診療内科も認知行動療法をやっていますが もしこの療法をはじめるとしたら コーチングとの併用は可能なのでしょうか? 正直、昨夜も私がよく眠れず3時におきてしまい それからずっと「薬を飲んでもらうべきなのか このまま薬以外の療法を続けてもらうべきなのか」で 悩みつづけ、泣きもし、それで疲れ果てて 「もう薬のめばいいよ。。。」という気分になってきました。。。 実は、質問内容が増えてしまうので書かなかったのですが 彼はもともと性欲が少なく、それが原因でいろいろもめてしまうこともあります。 私が薬に否定的なのは、一部の抗うつ薬に性欲減退をおこす副作用のあるものがあるので、また抗うつ薬以外でも、いろいろ調べると、発生の確率は少なくても、インポテンスや射精障害・・・といった副作用のある薬があるので、ただでさえ性欲が少ないのに、薬を飲んだらどうなるのか。。という不安もあってのことなのです。 私がセックスが少ないことで悩んでることで、彼も悩んでもいますので、この問題も含んでいるのです。。。 デパゲンという薬は、でもそういった類(性欲減退をおこす副作用のある薬)ではないようですね・・?あっているでしょうか? あ・・・すみません。 今彼は、通院はしています。 心療内科で、不眠の薬のみを処方してもらっています。 もし心療内科で、保険で。臨床心理士の資格をもった カウンセラーさんがいれば、それを受けてもらおうかとおもいます。 はい、根はいいひとです。 正直、ここ1ヶ月で急に彼が性格が2年前の頃に戻った (わがままが許されないと爆発して暴れる)かんじです。 ここ2年はとても優しかったのですが。。。 そううつの状態は、薬でないと難しいのですね。 せつめいがわかりやすかったです。 それなら、私も前向きに薬を飲んでもらう気持ちになれてきました。。。 ありがとうございます。。。

関連するQ&A

  • 鬱と過呼吸そして神経症

    25歳の頃、神経症と診断され、現在は鬱と過呼吸の症状があります。 現在も心療内科に通っておりユーパンとジェイゾロフトを処方してもらってます。 そんな状況が9年続いています。 このような病気や症状の時は心療内科に行くのが定番ですが、 医師に近況や症状を話し、薬を貰うという繰り返しにウンザリしています。 また僕は薬の副作用が出やすい体質のようで、眠気やダルさ、薬によっては 頭痛などもあります。 主治医にその旨を相談すると、じゃ、薬を減らしましょうとか、 薬を変えましょうとか、そんな事ばかりです。 一生僕はこうやって薬を飲み続けるのか? 一生鬱や過呼吸に振り回されるのか? またこのような症状を持っていることは、信頼できる数人の友人や似たような メンタルヘルスを持っている友人、家族にしか話しておらず、基本的には秘密に しています。 病気を持っている上、秘密を持って生きるのはとてもしんどいです。 現在はもっと根本的な鬱になる原因や、(無意識に)緊張して過呼吸になる気質を 変えたいと思っています。 できれば薬に頼りたくないと考えています。 このような場合、どこを診察すれば良いのでしょうか? カウンセリング?セラピー?行動療法?認知療法? 色々あって良く分かりません・・・・。 どなたかこういったメンタルヘルスを薬や心療内科以外で治した方がいらっしゃいましたら、 アドバイス頂けないでしょうか? もう、鬱や過呼吸に振り回され、逃げ回って消極的な生き方はしたくないんです! どうぞ宜しくお願い致します。

  • うつで、クスリそのものへの不安がとれない状況を解決するには・・・

    パートナーがうつをわずらっています。 6年以上、うつで、症状が重くなったり軽くなったりをくりかえしてきまして、9月からは、はじめてうつになった特以来の、かなり重い状態になりました。 そのときから、かかりつけの心療内科で、普段より強い薬や睡眠薬(デパス、トレドミン錠、ドグマチール錠、ソラナックス、マイスリー、ロヒプノール、テトラミド、ベゲタミンB)をもらっていましたが、2ヶ月半ほどしても効果が感じられないと本人がうったえるので、精神科へ病院を変えて、クスリも変えてもらったりしています。(新薬のジェイゾロフトも入っていました) それから2週間ほどして現在にいたりますが、いまだにうつ状態は続き、夜もねつきが悪く、本人は「こんなにいろんなクスリをずっと飲んでるのに効かないなんて・・・」と、深く落ち込んでいます。 私からみれば、クスリの効果はもっと長い目でみるべきだと思いますし、今は将来の就職についても不安を抱えたままなので、よくなるスピードが遅くなるのは仕方ないと思っています。認知行動療法も薦めていますが、まだ症状が重い状態なので、いまはまだ使えそうにないようです。 あまりにも「クスリがぜんぜん効かない・・・」と何度もいうので、私も落ち着いて物事を考えられず「こうなったら、この世にある抗うつ剤や睡眠薬を、使ったことないものすべて、試してみるしかないか・・・」なんて、わけのわからないことまで言って、余計にパートナーを困惑させてしまっています・・・。 このような状態のパートナーに、クスリへの不安感をとりさってあげて、とにかく軽快するのを信じ、ストレスやあせりをなくさせ、クスリを服用してもらい続けるのは、どのようなことをさせたり、私はどのような言葉をかければよいのでしょうか? どなたか、よいアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 心療内科の薬

    彼が長年、心療内科に通っています。 この半年程、調子が良かったので通わずにいたところ、再び体調や気分が暗くなってきたようです。 久しぶりに診てもらいに行ったのですが医師から「また1から治療のやり直しだね。」と言われたそうです。 薬を飲めば気持ち的には調子がいいと言っていますが、眠気やだるさが出てくるみたいです。  それは仕方ないのでしょうか。 薬の副作用としてこのような症状は出てしまうのでしょうか。 薬は10種類近く処方されています。 不眠症で通っているのですが薬を調べると「軽度のうつ状態に効果あり」と出てきました。 軽度のうつと不眠症は関係がありますか。 また軽いうつとうつ病はどう違うのでしょうか。

  • 心療内科の初診について

    今度不眠症で心療内科に初めてかかるのですが、初診で数時間かけて 診察するといわれているのですが、 心療内科の初診とは具体的にことどんなをやられるものなのでしょうか? 診断内容に ・認知行動療法 ・森田療法 などがあるそうなのですが、これはどういったことをされるのでしょうか?  また、職場のいじめの相談などは聞いてくれるのでしょうか? 心療内科医のかたなどいらっしゃいましたら教えてください

  • デパスとデパケンR100の比較

    初めまして。 3年近く、うつの様な症状に悩まされ、カウンセリングや心療内科に行ってました。薬はあまり飲まずに、調子が悪い時には、デパスを1/3~1/4ぐらいに切って寝る前に飲んでました。 今日いつもと違う心療内科に行きデパケンR100を処方され寝る前に1錠飲むよう指示されました。 この薬は、デパスと比べて副作用はどうでしょうか?

  • 神経性不眠の精神療法で森田療法が有効だと知りました。本などを読んでみた

    神経性不眠の精神療法で森田療法が有効だと知りました。本などを読んでみたのですが、強迫神経症や社会不安障害には合うような気がしますが、神経性の不眠にはどうなのかな?と。あとは認知療法も気になっています。 私は「不眠恐怖症」です。不安神経症だとも思いますが、いつも不眠から来るし、1週間寝付きが良ければ昼間の不安感は全くなくなります。なので余計に「今夜眠れなかったらどうしよう」と日中から考えてしまうし、夜になればなるほどドキドキして不安になります。 厄介なことに薬恐怖症なところもあり、睡眠薬は怖くて殆ど飲んでいません。心療内科へ行って処方されるだけで怖くなってしまいます。今までは漢方薬と時間が解決してくれましたが、不眠の恐怖を忘れた頃に不眠になり、そこから不眠と不安の症状が始まるので、精神療法できちんと治せるなら治したいと思います。 簡単で良いので、森田療法(外来)と認知療法のざっくりとした違いや、治療の経験者の方のお話を教えて下さい。 眠りに対するこだわりを捨てるとか、眠くなるまで寝なければ良いとか、そういうのは十分すぎるほどわかっています。でも、こだわってしまうし、眠くなるまで起きていたら朝になってしまって、そのままその日の夜になって大きな不安発作が出てしまって、逆効果でした。 この「とらわれ」や「思い込み」を、正しい療法を受ければ治るのなら、やってみたいのです。 よろしくお願いします。

  • うつの薬について

    先日、心療内科でうつと診断されました。 父を亡くしてから約3年、ほぼ引き篭もって寝てばかりいました。 最近になって、ちゃんとした服に着替えたり、少し外出できるようになったりしたので、母に連れられて心療内科へ行ったのですが、うつと診断されました。 そこでジェイゾロフトとメイラックス、デパスを処方されたのですが、その帰りに、母に「薬は飲んではいけない」と言われました。 母は「頭痛薬とは訳が違う、そんな精神の薬を飲むとひどくなるんじゃないか、何か弊害が起きるのでは」と心配するのですが、病院の先生には「薬なしでも治らないということはないですが、飲んだほうがいいです」と言われて、どうしていいかわからない状況です。 母は「父が亡くなってからは確かに引き篭もったりもしたけれど、3年かかって出歩けるようにはなったのだから、薬を飲まなくても治るのではないか」と言い、確かにそういわれるとそんな気にもなるのですが、じゃあどうして病院の先生は薬を出したのだろう、と色々考えると、自分に病名がついたことなどの不安と一緒になって、どうしていいかわからなくなりました。 片親の家庭で、成人した私が結果的に家で遊んでいる状態であることを許してくれている母にすごく迷惑をかけている分、心配を裏切りたくないのですが、薬を飲んでくださいと仰っていた病院の先生に、次会ったときに薬を飲んでいないことを隠さないといけない状況で、果たして自分がきちんと治療に取り組めるのか考えると不安でたまりません。 うつは薬なしでも本当に治るのでしょうか。

  • 薬が切れたら・・・

    お世話になります。 2月に失恋したのですが、私は好きなまま、お別れしてしまったので未練があり、他の男性にも目を向けることができなくて毎日彼のことを考えては泣いていたり、すごく落ち込んでいました。でも時間が解決してくれると思い、なるべく忙しく過ごしてみたり、逆に何もしないでボーっと過ごしていたりしていたのですが最近、彼に彼女ができたらしいです・・・。それからというもの、前から不眠になったりはしていたのですがさらに辛い不眠になり気持ちが更に落ち込み、何しても楽しくなく、泣きたくないのに涙が出てきて気持ちの不安定さを強く実感したので辛くなって内科に行きました。(心療内科や精神科がない所に住んでおりまして、仕事の都合上、夜間診療でないと行けない状態だったので)病院で「セディール」と「デパス」を処方されましたが、薬がきれると以前の状態に戻ってしまうのでしょうか?薬を飲んでいる今でも辛いですが寝れるようにはなりました。(薬は2週間分もらいました)

  • 神経症の治し方を教えて下さい。

    神経症の治し方を教えて下さい。 8ヶ月前にストレスから神経症になってしまいました。緊張性頭痛や、のぼせが出ましたがそれは 収まりました。最近、精神の高ぶりや、イライラ、倦怠感、手足のしびれが強いです。 すべては緊張が取れないからこのような症状が出るのではないかと思います。 薬は漢方のヨクカンサンとオウレンゲドクトウ、グランダキシン、デパスを少しです。 その他、催眠療法、整体、まだ始めたばかりですが認知行動療法を受けています。 どうしてこんなに緊張するのか、精神の高ぶるのか、気持ちをリラックスさせる事がなかなか できません。 毎日が非常に辛いです。 なにか良い気持ちを落ち着かせる方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 不眠症のお薬について。

    鬱病と併発して不眠症が持ちです。 現在、鬱の方はだいぶ落ち着きましたが、不眠症の方が眠れず困っています。 いつも行っているクリニックではなく、心療内科に行ったところ 1回目はパキシルとトリプタノールを(←容量は忘れてしまいましたが) 2回目はドラール20mgとセルシン5mg 全く効きませんでした。 先生が「あなたはどの薬なら効くと思うの?」と聞いてきてビックリしましたが 明日また病院に行くのですが、どの薬が不眠には効くのでしょうか? 個人差もあるかと思うのですが、もう1ヶ月以上もまともに寝ていません。 寝つきが悪く、明け方うとうとする位です。 同じような不眠症の方、教えて下さい。宜しくお願いします。