• ベストアンサー

エレベーターの部品の名前…スイマセン

chrの回答

  • ベストアンサー
  • chr
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.3

え~と、一般的には「インジケーター」と呼ばれているそうです。ドアの横に付いている物とドアの上に付いている物がありますが、どちらもインジケーターと呼ばれます。

参考URL:
http://www.orientaru.co.jp/
monnkiti
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • エレベーターの階表示

    阿倍野の近鉄百貨店の階数表示には、「B」「R」以外にも「MB」ってあるのですが、これはどういった意味なのでしょうか? そばにいたエレベーターガールに質問しても解りませんでした。

  • エレベーターに閉じ込められた!

    自宅マンションのエレベータに閉じ込められました。1Fで乗り込んだときは問題なかったのですが、上昇中に制御版?(回数表示ボタンと現階数のデジタル表示)が消灯し(室内灯と換気扇は動いている)、目的階で無事停止したのはよいものの、扉が開きません。 非常ボタンを押し早く出してくれ、と言ったのですが、その対応が全く要領を得ず、出てきた言葉が、「私ら素人だからわかりません!」非常ボタン押されたときに素人が対応してどうするんじゃー!とマイク越しに喧嘩になりましたが、結局メーカーの担当者が駆けつけるまで50分間閉じ込められました。 特に停電も落雷もありません。3基あるうち残りの2基は、私が閉じ込められている間も普通に動いていました。エレベータ内で飛び跳ねたわけでもないですし、重量オーバーでもありません(乗ってたのは私一人だし)。 個人的にはちょっとひどい事例ではないかと思い、何かしらの抗議を管理会社orエレベータメーカーに行いたいと考えているんですが、少し頭を冷やす意味でもご存知の方教えてください。  ・上記のようなケースって普通の対応なんでしょうか?  ・抗議するとすればどこに対して行うのが最も効果的でしょうか? よろしくお願いします。

  • エレベーターの順番とお年寄り

    こんばんは~ あなたならどうするか(どう思うか)教えてください☆ 今日病院のエレベーターをベビーカーを押して待っていたのですが私の他に先に2台のベビーカーが待っていました。 やっときたので乗ろうを思ったら、後からきた老人(70歳くらい)の方に横ははいりされてしまい私だけ乗れなくなってしまいました。 病院のエレベーターって階数が多いから結構待つのに ほんと腹が立ちました。 しかもその老人は当然って顔してて・・・ 今までそんなにエレベーターを使うことはなかったのでわからなかったのですが、ベビーカーを使うようになり同じようなことが結構あります。 お年寄りだから仕方ないのでしょうか?? きちんとされている方もいますが・・・ 今日は大人げないとわかっていながらギロっとにらんでしまいました。 皆さんならこんな時どうされますか??

  • エレベーターに挟まれました・・・

    エレベーターに乗ろうとしました。 両手に荷物を抱えてる私、片手に荷物を持ち、さらに子供を抱っこしてる夫がいて、 先に乗ってる方がいました。 その方は操作盤の前にいて、私が乗り込もうとした時、その方が右手をあげたので開くボタンを押してくれるのだろうと思い、私はそのまま奥まで行きました。 夫が乗り込もうとしたら扉が閉まって・・・夫と子供の頭が挟まりました。 その方は開きボタンを押してなかったのです。 それはまぁ私が押せばよかったことなので仕方ないとわかっているのですが、 エレベーターの扉が開くを押すまで3,4回閉めようとし、夫も子供も身動きが取れなく3,4回頭を挟まれてました・・・。 エレベーターの扉って、遊びじゃないけど内側に柔らかいシルバーっぽい色のありますよね? それを押さえると開くボタンを押してなくても、締まりかけでも開きませんか? 締まりかけてきたとき、夫が肘でそうしたらしいのですが、それでも閉まってきて、頭を挟んでいるのにそれでも自動的に開こうとせず、閉めようとしたんです・・・。 こんなことは初めてなのですが、これが普通なのでしょうか? 最近は出先でしかエレベーターに乗らないので忘れてしまいました。 ご意見お願いします。

  • エレベータは容積の対象?

    マンションを建築するためプランを作っています。小さなマンションですが階が多いので、エレベータを設置します。質問ですが、エレベータ部分は容積率の対象となるのでしょうか。建築基準法を見てみると、廊下と階段については容積率の対象外と書いてありますが、エレベータについては特に言及されていないようです。エレベータが容積率の対象となる場合、エレベータのカゴの断面積が対象となるのでしょうか。あるいは、かごが行き来する入れ物の断面積が対象となるのでしょうか。エレベータ分の面積は階数分だけカウントしないといけないのでしょうか。考えれば考えるほど腑に落ちません。ご回答よろしくお願いします。

  • エレベーター事故!助けてください!

    港区エレベーター事故の質問を出させていただいたのですが、「専門家の方」と入れてしまった為か、残念ながら回答はいただけませんでした。削除後、気を取り直して再質問、アップしました。宜しくお願い致します。文字数に制限があり、言葉を尽くせないのが欠点ですが文意の不明点はご質問下さい。 現況;事故機と隣あわせの同型エレベーター4号機が動いています。しかし安全と保証されたものではなく私は非常階段+隣接施設エレベーター(7階迄)というルートで昇降する事を選んでいます。この4号機が事故後受けた点検内容は法定点検+数項目です。集会でも発言したのですが、問題は「制御盤」の点検がなされていない事です。人が同乗しての「マニュアル運転」での対応です。 質問;◎「マニュアル運転」という事で一応の安心を持つ人もいますが、疑問です。手動運転とはいえ疑惑の制御盤内に別系統で準備されているのではなく全く同じ回路だそうです。問題はないのでしょうか? ◎制御盤交換をしていません。仮にシンドラー社エレベーターに欠陥があるとすれば交換してもしかたないでしょうか?8年間の間に見つかったバグは訂正され、改良されていると信じたいのですが。集会で過電流による過去事例、電磁波による誤作動と調べた事を投げかけているのですが、どうも反応が。。。発言しても反発を持たれているようで落ち込んでいます。で、制御盤交換をしてはどうかと、勝手にメカマンに直接言ってみたところ、上司に伝えて下さると。嬉しかったです。実行されれば、とりあえずの「安全度」が上がるかと。報道とは異なり実態は新築当初から幾つも不具合はあり、本当はメンテでしのげる状況とは思えません。新エレ交換後、シンドラーに補償させ区民の予算を無駄にする事なく安全確保は無理でしょうか。

  • マンションエレベータのペットボタン

    どこのカテがふさわしいかわからないのですが。 単なる好奇心からです。 割と高級なマンションのエレベータに乗ったら、階数ボタンの一番下に「ペット」と書いてあるボタンがありました。 思わず、犬が立ち上がって前脚で押してるところを想像しましたが、まさかね・・・ ○地下駐車場のことを、マンション用語でペットという。 ○ペット可のマンションだけど、犬嫌いの人が乗り合わせないように、お知らせをする。 下のほうがあり得るかなと思いますが、正解をご存知の方、いらっしゃいませんか。

  • エレベーターのしくみについて

    会社が持っているビルのエレベーターが老朽化しており、改修工事を考えております。この前エレベーター会社の方と話をした際、制御盤のサイリスタ方式・インバーター方式という言葉が出てきました。インターネットなどで調べてなんとなくの意味はわかるのですが、全く何も知らない人に説明するときにうまく説明できません。サイリスタ・インバーターの意味を簡単に説明する。もしくは何かに例えた話等ができる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。おねがいします

  • 夢診断お願いします(エレベーターで上り下りを繰り返す)

    とても気になりましたので、どなたかお教え下さい。 場所は、クラシックの音楽コンクールをするような、広くて重厚な雰囲気のする建物です。 私は、2階のある部屋(ホール)へ行こうとしていて、幅の広い石の階段を上がって探すのですが、どうしても見つかりません。 仕方なくその階段で歩いて1階へ降り、2機あるうちの一つのエレベーターに乗ります。 中にはたくさんの人がいますが、乗り込んだエレベーターは高層階用のもので、1階の次は12階に止まるものだったらしく、目的地の2階へはいけません。 そこで12階で降り、今度はそのフロアの端にある従業員用のような古く小さいエレベーターで2階を目指します。そのエレベーターもたくさんの人が乗っており、なぜか女性お笑い芸人とかまで乗っていました。 しかしそのエレベーターには階数のボタンが見当たらず、一気に地下1階まで行き、私はそこで1度降りると、そこは地下鉄のホームでした。 私は慌てて今乗ってきたエレベーターへすぐに乗り込み、地下1階がその建物の最下階だったようで、勝手に上昇し1階で止まったので、私は1階で降ります。 1階では、最初に乗ったエレベーターの2機あったうちのもう1機を目指して、私は人ごみの中をまっしぐらにロビーを歩いていきます。 すると、前職の会社の先輩に会います。 その先輩には、もうすぐ約束の時間であることを告げられ「早くホールへ行け」と言われます。 私は、先輩を見つけた直後には、先輩と一緒にいればホールへ着けると安心したのですが、早く行けと言われて、ちょっとムッと来て「分かっています」と答えてスタスタとエレベーターへ向かいます。 エレベーターへ乗り込むと、壁に電卓のようなものがついていて、隣の人がそこに希望の階数を入力しているのを見て、私も02と押して、やっとの思いで2階へ着きます。 2階へ着くと、一番最初に階段で上がって探した時には開いていなかったドアが開け放たれており、そこを覗くとそこが目的のホールで、私がホットして入ったところで夢が終わります。 夢占いのHPで色々と調べたのですが、エレベーターで上ったり下りたりするのは見つけられなかったので、どなたかご存知の方がいらしゃればお教え下さい。 また、夢占いの結果というのはどの程度先のことを暗示しているのかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • エレベーターは、扇風機? 換気扇?

    エレベーターの天井には大抵ファンが付いていて、夏場に作動しています。 ところがよく観察すると、風が出てくる物と、音はうるさい割に(全機種では無いが)全然風が出ていない物とがあるようです。 これは即ち、ファンには「扇風機方式」と「換気扇方式」があるって事でしょうか? その昔、某団地に設置されているエレベーター内の操作盤が開いていたことがあり(点検中だったのかも?)、そこには「点検灯」、「ドア止」、「照明」、「保守」・・・等々のスイッチが並び、「扇風機」と書かれたスイッチもありましたが、ファンはやかましく回っているのに風は出てこない「換気扇タイプ」でした。(三菱電機のエレペットとか言う機種だった) 又、「扇風機」と「換気扇」を切り替えるスイッチは見当たりませんでしたが、切り替えられる機種もあるのでしょうか? あと、一部のエレベーター(貨物用とか昔の運転手が同乗するタイプ)を除き、殆どの場合ファンのスイッチは鍵のかかった操作盤の中にあるのですが、何故ファンを乗客が自由に操作できないようにしているのでしょうか? と言うのも、エレベーター点検のタイミングがずれると、かなり暑い時期なのに未だファンが回っていない事や、寒い季節になっても回っているなんて事がよくあるからです。(ビルやマンションの管理人でさえも、操作盤の鍵を持っていない事が多々あります) まぁ、階段で上り下りする辛さを考えれば耐えられない問題ではありませんが、ファンまで保守点検会社の管理下に置く意味が分かりません。 以上、よろしければ教えて下さい。

専門家に質問してみよう