• ベストアンサー

情報商材の著作権

何年か前からネット上で情報商材なるものが出回っています。 そんな中この度、気になる商材を見つけました。 その後、別のサイトで「その商材を読ませてあげます」との 内容を発見しました。 詳細を確認すると「お友達になりさえすれば所有物の貸し借りは自由 なので商材の1割程度の手数料でOKです」だそうです。 こんな主張は実際、通用するのですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

著作権は財産権で、独占権なので、 著作者の財産を侵害していますし、独占を崩していますので完全にアウト。 他人の著作物で対価を求めたらなんでもダメです。 おそらくですが、同一人物なんじゃないでしょうか?あるいは、ただの振り込め詐欺。 現物を見たことないのですから、情報の真贋があなたにできません。

syow
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ヨクヨク考えたら当たり前の事なんですよね・・ くだらない事に首を突っ込まずに済みました^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

情報商材ってどうせ  パチンコで大儲けする方法  ネットで大儲けする方法  fxで大儲けする方法 といったものでしょう? どっちにしても、無価値の情報にお金を払うことになります。 >こんな主張は実際、通用するのですか? 手口としてはありでしょう。 お互いが敵か味方か知りませんが、絶対に訴えられないという確信が あれば著作権については違法にはなりません。 ・インチキ情報で著作権の主張なんか絶対できないとか ・友人に見せたのであって、著作権は侵害していない とか 「友達」という隠れ蓑を使って法的権利義務を消すという手口は現実 に適法かどうかは別にして、小説のストーリーやドラマのシナリオと しては面白いと思います。 以上感想です。

syow
質問者

お礼

そうですね。 やり口は巧妙化しています。 気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

中古品の  売却 合法  賃貸 違法の恐れが強い。      CD、DVDはレンタル品は別料金を支払っています。

syow
質問者

お礼

勉強になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyuru
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.2

その商材が売れないため、一人二役(販売者と購入者)を演じている。 もし一人二役でなければ、効果のある情報を安価で他人に貸したりはしない。

syow
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報商材における「有名人」

    情報商材に関する質問です。 ちなみに、私は情報商材の無料メルマガを購読してはいますが、お金を払ったことはまだありません。 情報商材には、 「あの○○が推薦する超大物!」 とか、 「一般には知られていないが、この業界では知らない者はいない大物」 といった表現がされますよね。 しかし、本当に○○(この人も超大物です)が推薦しているのであれば表に出ないはずはないと思いますし、その人の名前で検索しても情報商材に関するページしか出てこないのであれば、 「この人って実はそんなに有名ではないんじゃないの?」 と疑問に思ってしまいます。 例えば、最近リッチ・シェフレンという人のメルマガを読みました。 この人はジェイ・エイブラハムも推薦する大物だそうですが、この人の名前で検索しても、情報商材に関する情報しか出てきません。 すると、リッチ・シェフレンなる人物が本当に大物かどうかも疑わしく思えます。 実際に情報商材を買ったことのある方に質問なのですが、情報商材における「業界一の有名人」「大物」といった表現は、どの程度信用できるものなのでしょうか。

  • 素晴らしい情報商材をどこで売ったらいいか?

    素晴らしいノウハウを発見しました。いままで泣き寝入りしていた人が、立ち直るきっかけとなる素晴らしいノウハウです。私はこれで法律上時効になっていた62万円を超える大金を取り戻すことに成功しました。そして円満解決でした。この情報商材を激安で売ろうと思います。なぜタダにしないかというと、全員が全員この方法をつかうとすこしまずいからです。しかし、やる気のある、志のある人にとっては素晴らしいきっかけとなるはずです。この情報商材を、どのようなサイトに登録すればいいでしょうか?個人的には委託販売で手数料をとられてもいいので、自動的に売れる、毎月定期的に金額が、口座に振り込まれるようなことがいいのですが、なにか、おすすめありますでしょうか?あまり売れても困るので、そして金儲けが目的でもないです。 おすすめサイトがありましたら、教えてください。

  • 情報商材って、何とかならないでしょうか?

    情報商材ってあるじゃん。10万円くらいするのでしょうけど、 ・これを読めば、あなたもジャニーズに入ってアイドルになれる! ・これを読めば、あなたも万馬券を当ててお金持ちになれる! ・これを読めば、あなたも東大に入れる ・これを読めば、あなたは痩せてモテモテ!! ・これを読めば、あなたも選挙に当選して国会議員に! ・これを読めば、あなたも3割打てる! ・・・・・ みたいな。「効果には個人差があります」と小さく書いてあり、読者の成功体験記が写真付きで載ってますよね。んで、図書館で借りられないでしょ。 コレ、何とかならないでしょうか? まー、営業の自由なのでしょうけど、 その情報商材を読むだけで本当にジャニーズに入ってアイドルになれるのならば、国がその著作権を買い取って、国民共有の財産として無料公開できないでしょうか?そうすれば、ジャニーズに入りたいけど入れないアイドル志願者が全員ステップアップできます。 国が著作権を買い取って無料公開されたら、100万円程度にしかならず、有料販売でもっと利益を狙う機会を奪われてしまうでしょうか?でも、真の国益と国民益を考えると、情報商材は著作権の買い取りが道理のような。。。 だって、読んでもジャニーズに入れなかった人が居たとしても、10万円は返って来ないんでしょ。そりゃ、そういう人はつらすぎるので、何らかの救済が必要かと。 消費者庁ってあるじゃん。「これを読めば、あなたもジャニーズに入ってアイドルになれる!」って宣伝したら、消費者庁は取り下げ命令しないのかな?この命令を強化した方が、国益と国民益になると思うのだが、ドーかしら? やはり、情報商材を読んでもジャニーズに入れず、単に10万円を失ってしまう人が出てしまうのは、大きな問題だと思う。こういう人を「バカ」の一言で切り捨ててしまうのは、発展途上国の姿勢なのかと思う。巨悪は何か?それは、大袈裟な宣伝と消費者庁の怠慢姿勢ではなかろうか?

  • 宇宙の情報の所有権

    宇宙に関する情報は所有権(発明、発見に基づく)を主張(設定)できるのしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • このようなおいしい情報って本当にあるんでしょうか??

    今や世の中の情報商材は玉石混合です。 ある事情により「通称名で銀行口開設」を切望しております。 そんな中、以下のサイトをネットで発見いたしました。 2000円だそうです。 超実用的!裏情報 http://www.kit.hi-ho.ne.jp/infox/mailer/index.html 「合法的に偽名口座を開設する方法 」 「個人で本名を知られない口座を開設する方法 」などなど 販売者とメール交換したところ、2003年1月6日の本人確認法施行 により口座開設の際に金融機関が本人確認を行うことが義務化され、 戸籍名でのみの口座開設しか認められない2007年現在でも通用する 内容とのことです。 口座開設時に本人確認が厳格に行われるこのご時世に、このような うまい話が本当に存在するのか、にわかには信じることができません。 このような情報商材には何か落とし穴はありませんでしょうか? 皆様のお知恵を拝借できればと存じます。 どうかご意見の程宜しくお願い致します。

  • 情報商材のレビューサイトは名誉棄損なのか?

    情報商材のレビューサイトを運営しています。 とある情報商材を購入し、そのマニュアル通りに実践し作成したレビューサイトです。 レビューしたい商材を紹介し、サイトを訪問してくれた人がレビューを書き込むというスタイルのものですが、初めのうちはレビューが集まらないので自身で書き込んでコンテンツを充実させて下さいとのことだったので、自分が実際に参加したことのある高額塾のレビューを書き込みました。 その高額塾では参加前のメールで "そのやり方さえ知ってしまえば、みんなが同じように再現できる というものなんですね" ”信号の、赤、青、黄 が見分けられてその時にどういう行動をすれば良いのかわかる という程度の「ルール」さえわかってしまえば再現できてしまうという。" このように書かれていたので参加を決めたのです。 これを読む限り、参加した人は実践すれば稼げると思うのですが、実際は簡単なものではなく、実際に副業並みに稼げるようになった人はほんの一握りだったように思います。 なので全員が稼げるようになるわけではないし、実際に参加したうえでの感想や参加者間での話などを書き込みました。 とくに販売者の人間性を否定したりということはありません。 また、私の書き込みだけではなく実際に訪問した方の口コミも掲載しました。それもどちらかといえば否定的なものですが、悪口とかではありません。 ところが販売者から名誉棄損にあたるので記事を削除しろというメールが届きました。 後から確認したのですが、その商材の口コミをしているサイトやブログは私以外にも多々ありますが、ほぼ記事が削除されているんですね。 ということはマイナスになるサイトやブログに削除依頼メールを送っているのだと推測されますが、これは名誉棄損にあたるのでしょうか? また、商材を売るためのメルマガの内容は誇大広告ということにはならないでしょうか?

  • このヤフヤフーオークション情報商材を購入した人いますか?

    【オク史上初!契約書&免許書提示で、貴方の町まで教えに参ります】 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62899939 ■出品者:lidude1123 Yahoo! [オークション > その他 > 情報] で見ると、 いつもトップで出品されているこの商品、やっぱり気になりますね(笑)。多少ちょっとの期間だけトップならともかく、もう何だかんだ1年2年になりますからね...もっとかな?とにかく、どこのサイトを見ても「これだけは本物だ!」って。他にも同じように”本物”と言われる商材は数多くあるけど絶対しばらくして「現在、私も返金手続き中です!」となるが、この商材だけに限っては、本当に、どんな暴露系のレビューサイトを見て回っても絶対けっして叩かれてないんですよね、みんな「これだけは本物だ!」って。「直接会って契約書を交わすから暴露できない」、「王道商品」、「アドセンスとFX」…いろいろ噂ばかり飛び交っていますが、一体どのような内容の商品なのでしょうか? 実際ご購入された方、ぜひ一度こちらに詳細を書き込みお願い致します!

  • このヤフオク情報商材を購入した人いますか?

    【オク史上初!契約書&免許書提示で、貴方の町まで教えに参ります】 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62899939 ■出品者:lidude1123 Yahoo! [オークション > その他 > 情報] で見ると、 いつもトップで出品されているこの商品、やっぱり気になりますね(笑)。多少ちょっとの期間だけトップならともかく、もう何だかんだ1年2年になりますからね...もっとかな?とにかく、どこのサイトを見ても「これだけは本物だ!」って。他にも同じように”本物”と言われる商材は数多くあるけど絶対しばらくして「現在、私も返金手続き中です!」となるが、この商材だけに限っては、本当に、どんな暴露系のレビューサイトを見て回っても絶対けっして叩かれてないんですよね、みんな「これだけは本物だ!」って。「直接会って契約書を交わすから暴露できない」、「王道商品」、「アドセンスとFX」…いろいろ噂ばかり飛び交っていますが、一体どのような内容の商品なのでしょうか? 実際ご購入された方、ぜひ一度こちらに詳細を書き込みお願い致します!

  • 情報商材「3通の書類を~」 販売者:阿部 について

    結構前ですが 「たった3通の書類送付で得られる完全不労所得 」という商材名で 販売されていた(今でも販売されてますが)商材についてです(販売者:阿部 宏巳) http://abe-hiro.com/ こちら、当時違法なのか違法ではないのか(法律的に)結局賛否両論でしたが… 結論は絶対1つなハズですが結局どっちなのでしょうか? 私はねずみ講、無限連鎖講の一種「リピート・スリー」に該当し、 犯罪行為かと思ってますが。 販売者の言い分は↓ 本商材の内容では実践者は「こうすれば稼げます」という情報を出品する事になりますが、 その内容が条件付きによる情報販売を繰り返していくという内容となっているだけで、 特に何かに加入、勧誘するという作業は全く行われておりません 一般にネズミ講と言えば 正当な商品が存在しない事がほとんどですが この商材の実践においては情報という明確な商品が存在しており 落札者はその情報を購入しただけです 情報自体が商品として認められている事は 情報販売市場の存在を見ても明らかな事実ですし、 その他の点においても何ら法律に抵触する要素はありません ↑ だそうです。 ちなみに内容を簡単に書きます↓ 今回の私の情報には転売権利が付いております。 こちらから送付させていただく 転売規約同意書の書面の必要事項に署名し、捺印後 書面の方を私の方に返送していただければ、 すぐにでも転売出品の方をしていただいてかまいません。 しかし、この転売には規約がありますので そちらに沿って転売を行っていただきます。 ■転売規約 ~略~ 規約6 転売した際の落札代金の30%を本テキスト記載の口座に振り込むこと この規約がこの情報の要点となりますので、後ほど詳細を解説します 規約7 転売時提供するファイルは指定された部分以外は書き換えずに提供すること これも転売の絶対条件です ■本情報の内容と要点 ここからが本情報システムの重要な解説となります。 上記で解説した規約6についての詳細になりますが、 あなたはこの情報の転売出品をヤフーオークションで行ない、 その転売出品が落札された際に、 落札者とのお取引の際に、落札者から入金を確認しましたら、 以下の指定口座に情報販売額の30%をお振込みください。 ※ 振込手数料は差し引いていただいてかまいません ※ 振込金額が2000円以下の場合は、転売を継続し 2000円以上になってからお振込みください ―――――――――――――――― ※ここには落札者様に添付する際に貴方様の口座を記入ください。 ―――――――――――――――― つまり落札額が10万円の場合、3万円を、 1万円の場合は3000円を上記口座に入金するということです。 「何故自分が販売した情報の売上を渡さなくてはならないんだ! ふざけるな!」 と思われるかもしれませんが、是非最後までお読みください。 この錬金システムは、情報落札額を常に3人で分けるというシステムになります。 あなたがこの情報を販売した方も同様にこの情報を転売します その方は30%をあなたに支払います。 更に、その方が転売した人が転売した売り上げの30%もあなたに入ってきます。 つまり、あなたの銀行口座には、あなたが販売した方が 転売して得た落札額の30%と、 更にその落札者が転売した売上の30%も振り込まれるようになります。 つまり、あなたが販売していく情報の売り上げは 「あなた」と「私」と「私の紹介者」の3人で配分します。 つまり、あなたが販売した方が転売した売り上げは 「あなたが販売した方」と「あなた」と「私」の3人で配分します。 あなたが販売した方が転売した方がさらに転売した売り上げは 「あなたが販売した方が転売した方」と「あなたが販売した方」と「あなた」 の3人で配分します。 ↑ここまで 専門家の方、法律にお詳しい方 宜しくお願い致します。 また、過去に同じようなことをして裁判になった等 ありましたらソースを提示していただけると嬉しいです。

  • 競馬の情報商材

    こんにちは、質問なんですが・・・恥ずかしい話で恐縮です。実はつい先日インフォカートのサイト内で競馬の情報商材を初めて買いました。中身が見えないだけに粗悪品ではないか?と思いつつも買うのを止めようか?と思いつつもあの誇大広告を見てつい買ってしまいました。CDなんですが、封を開けてみて内容を見てみると、詳しい詳細はここではあまり書きにくいんですが、一応投資金額は三連単で1レース9000円と書いてありましたが、いつ当たるかも判らないような内容でした。「競馬に絶対は存在しないのでマイナスになる日もありますが一日のトータルで収支が出るようになっています」とのコメント、実際にやってみたところ先週の土曜中山は9R~12Rで1つだけ。札幌は0!日曜中山は1、阪神は1!祝日阪神は1、札幌も1。配当は1~2万円代です。これでは資金がパンクです!っていうか最初の1~2Rでパンクです!また、このノウハウで「土日の週末1つでも万馬券が当たらなかったら全額返金します!」というコメント。確かに当たりました。がコンスタントではないです。内容にはコンスタントに当たりますと書いてありました。「競馬に絶対は存在しないのでマイナスになる日もありますが一日のトータルで収支が出るようになっています」とのコメント。ふざけてる!大赤字じゃ~!!それと競馬初心者なら買い方もあまりよく知らないと思いますが、このノウハウ。オッズプリンターの取扱い方やPATでのオッズの取り方とか、実際のレースの馬券検討にはあまり役に立たないような内容でした。これって粗悪品ですか・・・?出来る事なら返品したいです!何か良い方法、解決策ってありますか?何でも結構です。教えて下さい。宜しくお願いします。・・・以上。

Lost in a Forest: Two Friends' Adventure
このQ&Aのポイント
  • Two friends, Chris and Kim, find themselves lost in a forest without any means of communication or direction. They contemplate their next move but realize they lack the necessary tools. They consider various options but ultimately decide to trust their instincts and navigate their way out. On their journey, they encounter obstacles and make wrong turns, leading them away from their intended destination. Despite the challenges, they remain determined to find their way and embark on an exciting adventure in the wilderness.
  • Chris and Kim set out on a journey to the Mountain Hut but unfortunately get lost along the way. The map they have does not provide much help, and their lack of preparation starts to become apparent. They make two wrong turns, missing the opportunity to reach the Mountain Hut. Despite their setbacks, they press on and find themselves in an unfamiliar location. The uncertainty of their situation adds an element of excitement to their adventure as they attempt to navigate their way back on track.
  • Lost in a forest, Chris and Kim face the challenge of finding their way back. With no maps or phones, they rely on their instincts and problem-solving skills. Their initial ideas are not viable, forcing them to come up with an alternative plan. They decide to explore the surroundings and trust their intuition. Along the way, they encounter obstacles and make wrong choices, leading them further away from their intended destination. However, their determination remains strong as they embrace the adventure and strive to find their way back to safety.
回答を見る