• ベストアンサー

加工面の目視検査表現

カテゴリーが違うかもしれませんが、金属加工品の表面の仕上げのことですが、図面に三角マークがありその上の数字が6.3とある時は以前の図面では三角2つになるわけですが、このときの表面仕上げを言葉で表すときに「三角4つは鏡のようで顔が写ります」とか、三角一つは「曇っています」とかなどの表現で表すとしたらどんな言葉が妥当なのかよくわかりません。 どなたか表現力のある方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://techsrv.eng.utsunomiya-u.ac.jp/~aizawa/hatena/a19.html 仕上げの工作機械や加工方法でも表現は変わりますのであしからず。 いわゆる鏡面は三角4つ、一つは加工刃物の痕が爪先に引っかかる程度に残っている状態ですね。 更にその中間となると表現に困るのですが、全体のボケ具合・傷の付き方での紙やすりで仕上げた状態と比べてどうかとか、何と何の中間と言う表現になるのか?、またその傷の目は本数が読めるのかといった判断ですかね。 最近ではJISの表記も変わり数値の記入だけではピンとこないのも分かりますが、やはり実物を見ての印象でないと、(あるいは、代表製品毎の部分の表現でないと)誤解を招くことになります。 可能であれば、限界的にこの範囲に入ればと言う物があればいいですね。

その他の回答 (1)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.1

三角記号は古い基準で今はjisでは数字で規定しますが、感覚的にはわかりにくいです、言葉ではもっと解りにくいと思いますから表面粗さ見本でみるのがなれない人でも解りやすいです

参考URL:
http://www.ittoku.co.jp/info/arasa/arasaw1.htm

関連するQ&A

  • アルブライト加工

    図面表記に「アルブライト加工仕上げ」とあります。 ネットで調べてみたのですが反射鏡の類になるみたいなのですがよくわかりません。 切削なのか研磨なのか表面処理なのかどのような加工なのかわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 機械加工の表面粗さとバフがけについて

    いつもお世話になります。 機械加工の表面粗さと仕上げ方法についてご教示お願いします。 製作所にSUSのフライス加工等の部品を注文することがたびたびあるのですが、その際しばしば「♯400バフがけ」としています。これは機械的に鏡面にしなければならない訳ではなくて工場によって残留異物等を嫌う事が多いので、その場合はそういった仕上げをお願いしています。 そこで疑問なのですが、図面の指示として表面粗さという表現があると思いますが、「全面♯400バフ」としている時点で一定以上のRa値以上になっていると思っていいのでしょうか? たとえば「全面♯400バフがけ」と指示しながら、ある面に対しRa 12.5と指示されていたとしたら、図面として間違っているという事になるのでしょうか? 表面粗さというのはざっくり言うと「どのくらい表面がツルツル滑らかか?」という風に認識しているのですがそういう理解で合っていますか? ご教示の程お願い致します。(自分はメカ屋ではないので専門ではないです。)

  • マシニングセンターの加工図面や、マニュアルについ…

    マシニングセンターの加工図面や、マニュアルについて教えて下さい。 マシニングの経験は無く、NCの経験しか無いのですが、 (今は、金属加工の仕事はしていません) 転職を考えていて、マシニングについて、知識をつけておきたいので、 マシニングでの加工図面や、操作のマニュアルなど、初心者がみても分かる サイトなどは、あるでしょうか? ネット上を検索してみたのですが、なかなか無くて、、、 どなたかいいサイトなどを知っていましたら、教えて下さい。 マシニングを使っている方は、 図面を見て、その寸法を割り出す時などに、やはり三角関数の式などで、 加工寸法を割り出したりしてるのですよね、、? 初歩的ですみませんが、教えて下さい。

  • 板金図面の表面仕上げ記号(面粗度)について

    板金部品(SPC t=1.6等)タレパンやレーザー加工の図面を描くときに、切削加工図面のような表面仕上げ記号(面粗度)は必要でしょうか。記入する場合はどんな感じで、記入すればいいのでしょうか。例えば( ~ ) ▽ で板厚部分に~を記入するような感じでしょうか。これって必要でしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 加工記号 GP とは?

    お世話になります。 新規取引先様から引き合いを頂いているのですが、 頂いた図面の表面粗さ指示に 加工記号 GP と記載されていました。 JISを確認しても G: 研削 GSP: 超仕上げ との記載はありますが、GPは記載されていませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • このような金属加工はどの様にして行うのでしょうか?

    添付のような画像の形状に金属を加工するには、 どの様な素材をどの様にして行うのでしょうか? 材質は恐らくSUSだと思います。 ・鋳型(表面がザラザラしていないので違う? ) ・SUS棒を折り曲げ?引き延ばし加工? ・プレス加工? ・その他 自分で治具を作ろうと思っているのですが、 どういう所に頼んだら・加工をしたらこういう風にできるのか 分からず質問させて頂きました。 画像見にくく、これだけでは分かり辛いと思いますのが ご回答いただければ助かります。 また、実際にこの様なモノを加工するのに外注で依頼する際は、 丸い先端の様な複雑な形状もCADなどの図面に起こして依頼するのでしょうか? (恐らくそうだとは思いますが)

  • 加工寸法Φ13RM H7のRMの意味を教えて下さい

    穴加工の寸法補助線には古い三角記号3つが、記入されており、寸法線には、 Φ13RM H7 と記入されています。 このRMの意味ですが、 H7で、かつ、三角3つですので、リーマ仕上げかと思いましたが、リーマだと、DRもしくは、FR ですし、JIS B 0122 の記号でも無いし、Row Material(原材料のまま) でも意味不明です。図面を書いた製図者、設計者もいないので、部品加工が、出来ず、困っています。どなたか、機械加工に、詳しい方、教えて下さい。 宜しく、お願い申し上げます。

  • 図面記号について

     ▽(~)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 図面で▽(逆三角マーク)の隣に(~)の記号があります。逆三角マークは表面アラサの記号だということは判るのですが、波線の意味が判りません。図面に詳しい方ご教示願います。

  • 除去加工しない場合 の図面記載について

    はじめて質問させていただきます。 機械部品の部品図において 除去加工しない場合の 記載について教えてください。 例えば 樹脂成形部品や プレス打ち抜き部品においては  除去加工しない面が存在します、これらの部品図で 仕上げ を指示するために Vの中に○マーク(JIS B 0031) を使用すると思います。 最近、これらの指示には Vの中に○マークの右上に横線を追加したマーク を使用すべきでは と指摘する設計者がいました。 (表面粗さRaの数値で指示する場合のマークからRa数値を削除したマークになるので、加工なし を指すとの主張です。またネット検索でも 横線ありのマーク を使用した解説記事がありました) 図面上、除去加工しない場合 の正しい指示方法について教えてください。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/morimori/04/morimori04_a.html

  • SUSやAL薄板の加工断面

    機械に組み込むカバーなどにSUS304やALの1~2mm厚さの板を使いますが、板取加工はシアリングやレーザーにて行っているようです。図面に切断部の表面粗度を指示したく思っていますが、特別気を使わずに普通の作業で仕上がる破断部の仕上げはどの程度かお分かりになる方教えてください。S仕上げ記号又はRa仕上げ記号でお教え頂ければありがたいです。(シアリングとレーザーでは違いましょうか)又は調べれば分かる参考資料でもあればお教え下さい。

専門家に質問してみよう