• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISO:特殊な外注加工の妥当性確認)

特殊な外注加工の妥当性確認について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 金属加工を行っている弊社では、特殊な外注加工製品の妥当性確認が困難な場合があります。ISO上の取り決めを策定している企業はどのような方法を取っているのでしょうか?
  • 一般的には、製品ごとにテストピースや特性表を用意して妥当性を確認するのが一般的ですが、めったにこない処理のために手間やコストをかけたくないという課題もあります。
  • 特殊な外注加工の妥当性確認について、効率的かつ費用を抑える方法はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も同じ様な工程の管理をしていたことがあります。 小生が付き合っていた表面処理の会社はISO取得しておりましたが。 社内的には、納品の製品ロット毎に品名と合否判定のカードを入れさせ、合格であれば、合格判断した人の捺印した物をOKという判断で運用しています。 (品証の方も代用特性の形でたまに抜き取り検査していますが) あとは、外注先の定期品質監査という形で、定期的に弊社から品質監査に行き、指摘事項等議事録を残して、管理するという形にしています。 (きちんと外注先からは品質管理工程図を入手し、それに沿って管理されているかチェックしています) ですので、現品についてくる外注先の合格印で合否判定しています。 (その後の弊社工程で、外観の不具合など見つかったときは、当然のごとくアクションしてますし、対策書も取ってます) ・合否判定カードと言うのは御社での簡易のQC表規格を発行して、納入時に押印させているという認識でいいですか?それとも外注ごとの規格があるものですか? →弊社がISO取得前から外注先が現品に添付してきたもので、納品書とは別のものです。  品番、員数、ロット記入欄と「合格」の文字が印刷されていて、品番などは手書き(当然ボールペン)で、合格の脇に担当者の認印が押してあるものです。  弊社は、それを合格品と位置づけ、使用可能という基準を作りました。 ・例えば、納品書の責任者印でも(社内規約で規定していれば)代替可能でしょうか? →それでも大丈夫だと思いますが、きちんとどこに印が押してあって、それが合格の確認印と明記してください ・外観以外の特性を社内では日常的には妥当性確認できませんが、問題はないでしょうか? →御社の品証と製造が責任を持って定期的に品質監査に行って、監査結果に問題がない(指摘はあっても改善されている、もしくは致命的な指摘がない)ということで、外注の品質管理を御社が認めているということになりますから。 特別問題ないですよ。 むしろ弊社が、外注に対する監査基準(内容及び頻度)と監査計画と実績表を求められます。 こんなものでよいでしょうか? 言葉間違えていました。すいません。 弊社→貴殿の会社のことです。 おそらく御社にも品証部門があるかと思います。 そこの内部監査及び外部審査の際に、問(監査員)答(担当者)で 問:「外注はありますか?」 答:「あります」 問:「それでは外注先の監査計画とその実施記録を見せてください」 と大体その流れになります。 そこで、 監査計画の作成において、「どのくらいの頻度で」「どのような人が」「どのような内容で」「指摘に対して回答をもらい」「どのような記録を残す」等を基準化しておく。 そして、日程表を作成し、そこに予実績を残しておく。 また、監査記録もファイルしておけば大丈夫です。 これで、ISO対応は十分です。 ヘンピな監査員が来ても、指導程度で済むはずですよ。 *いまさらですが・・・ちなみに小生は、うちの会社の内部監査員の資格を持っています。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ISOでのただしい管理方法が見えてきた気がします。 少し大きい規模の会社にお勤めであったように見受けられますので、弊社が同じような活動をおこせるかは難しいところですが… 2、3質問させてください。 ・合否判定カードと言うのは御社での簡易のQC表規格を発行して、納入時に押印させているという認識でいいですか?それとも外注ごとの規格があるものですか? ・例えば、納品書の責任者印でも(社内規約で規定していれば)代替可能でしょうか? ・外観以外の特性を社内では日常的には妥当性確認できませんが、問題はないでしょうか? 非常に丁寧な回答をありがとうございます。 最後の一行だけ、少し確認させてください。 >むしろ弊社が、外注に対する監査基準(内容及び頻度)と監査計画と実績表を求められます。 とありますが、この「弊社」はうちの会社(前の文の「御社」と同一)で、「求められる」というのは内部監査や外部審査の際に基準の提出を求められるということで問題ないでしょうか? 丁寧かつ迅速な回答に感謝します。 よくわかりました。良回答とさせていただいて、質問を締め切らせていただきます。 前任者から、裏も表も含めて引き継ぎをうけてる最中なのですが、 自分自身のISOに対する理解も甘いので、不安や疑問でいっぱいです。 ただ、うまく勤められれば、会社を良くすることのできる部署だと思いますので、頑張っていきます。 また、質問などさせていただいた際には助言いただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

例えば表面処理において言えば膜厚やSST等の機能データは表面処理会社が持っているはずにて工程上の保証体制を客先に承認を受け取り決めていれば問題ないかと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、客先から要請があったときやトラブルの際は、QC工程表なるものを外注先に発行してもらうことになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調達品の妥当性確認について

    ISO9001を持っている製造会社では出荷時もしくは納入時に自社製品の妥当性確認を行うと思いますが、調達部品は自社製品に組み立て後に妥当性確認を行うと思いますが、調達品受入前に調達先で部分的に妥当性確認を行うことはあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 製造業の外注加工費について

    製造業を営んでいる会社ですが、外注加工費と仕入について質問します。 当社では、外部から購入して当社の製造工程を通らない商品を”仕入”勘定で計上しているのですが、それらの商品を外部で製造して頂くために、無償で支給している原材料や資材があります。 それらの原材料や資材は全て”原材料仕入”や”副資材仕入”で資産計上しているのですが、仕入で計上してしまうとそれを製造するために使用する原材料や資材をシステム的に落とせなくなってしまうのです。 仕方なく外部から購入する際の計上を”外注加工費”として処理して、支給している原材料や資材を加味して”製品”として計上しようと考えているのですが、一度も自社の工程を通らない品目を”外注加工費”として計上する事に抵抗を感じています…。 何方様か正しい処理の仕方がわかりましたら御教授御願いします。

  • ISO9001 妥当性確認の真意

    ISO9001の中で妥当性確認という文言がでてきますが、ここで解釈に悩んでいます。 例えばある製品を開発しているとして、妥当性確認は下記の段階で行なうものと考えていますが、 ?設計の妥当性確認は...製造前に実施 ?製品の妥当性確認は...製造後、引渡前 と解釈できると思うのですが、具体的にどのような違いがあるのかよく判りません。 また設計の妥当性確認と設計検証はどうちがうのでしょうか。設計検証も妥当性確認の一部に思えて仕方ありません。どなたかご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO妥当性確認

    当社ではハンダ付作業があり特殊工程として顧客より要求事項として 作業者の資格認定と製品の妥当性を求められています。 作業者認定は外部委託で簡単に取得する事ができましたが、 製品の妥当性確認の手法がわかりません。 ISOの審査時のもその辺を指摘事項として改善要求がありました。 ハンダの妥当性確認方法はJISハンドブックに載っているのでしょうか。

  • ISO/TS16949 特殊工程

    顧客監査にて「7.5.2製造及びサービス提供に関するプロセスの妥当性確認e)妥当性の再確認において、溶接、熱処理、表面処理のアウトソースについて、妥当性確認(受入検査)によって、これらのプロセスが計画どおりの結果を出せることを実証する、とあるが、部品の受入検査記録に特殊工程に関する妥当性確認を実施した証拠が確認できなかった」と指摘を受けました。 特殊工程は社内・外共に登録しており、特殊工程の外注はベンダーリストも別に作成しています。 既にTS16949の認証を取得して10年経ちますが認証機関からは、「ベンダーリストを分けて特殊工程の外注を別管理しているのは良い方法だ」と言われています。 しかし、顧客から「特殊工程の外注だと判る様に検査表に特殊工程である旨、入れろと」と言われました。 当社だけなら良いのですが、同じフォームで他社にも検査表を発行している外注に手間はかけさせたくありません。 何か、三次文書改訂し、受入検査で簡単に特殊工程外注の検査表だと履歴を残せる手段はないでしょうか? ちなみに顧客はヨーロッパの自動車メーカ系のティア2です。 宜敷く、お願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 機械加工後のメッキ処理

    SS400の製缶品にアルミニュウムメッキを依頼されております。 全長が5mと長いのですが、機械加工後にメッキ処理をすると加工面に歪みが発生すると思うのですが。 私はメッキ処理後に機械加工がベストと行っていますが、発注先は機械加工後にメッキ処理と言います。高温下での設備ですので仕方ないかと思うのですが。 大丈夫なのでしょうか? 製品は車輪の通るレールです。

  • NCデータの外注化について教えてください

    今回、質問はじめてです。よろしくお願いします。 質問ですが、金型の部品加工のNCデータを、外注を使って みようと思ってます。(もちろん社内での作成もします。) 当社のCAMはworkNCですから、workNCでデータをもらい 社内で確認してからの加工を考えています。 1・注意点がありましたら押しえてください。 2・費用をできるだけ安くしたいので、個人の人に   たのみたいのですが、そういうサイトとかご存知でしたら   教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 外注さんからの請求書について

    当社は金属部品加工をしています。 注文を受け社内で間に合わないものは外注に出しています。 基本的な流れは、品物を外注に持っていくとき、当社で納品書を発行し、外注で品物を加工し終わって当社に持ち帰ってくる時に外注が納品書にハンコを押す。 戻ってきた納品書の内容をPCに入力する。(この内容は仕入実績に反映される) 当社は月末締めなので締めたら仕入実績表を印刷して(納品書の内容が一覧になったもの)外注からきた請求書と中身が一致するか確認し、支払う。 っていう流れなんですが。 今まではずっと請求内訳書っていうものがあって、外注からの請求書には必ず内訳書がついていて、加工した内容がのってたんです。 (請求内訳書→当社が発行した納品書は注文書と請求内訳書で3枚つづりになっていたので、納品書とまったく中身が同じもの) 今度からシステムが変わり納品書1枚だけになり、今回から請求内訳書をなくなったたんです。 もちろん納品書と仕入実績はあります。 そしたら上司が「今までは請求書に内訳書がついてたから加工内容がわかったけど、今回は内訳書がないからわからないよ。請求書1枚だけじゃまずいよ。監査にひっかかるかもしれない」と言い出しまして。 ※上司が言う請求書1枚だけとは→請求書の鏡のこと(税抜金額、消費税、合計金額、会社名、社印等が書いてあるもの) 加工内容なんて納品書か仕入実績表見ればいいんじゃないのか?どうしてわざわざ請求書にくっつけないとだめなんだ? と疑問に思いました。 請求書に加工内容のわかるものがくっついてないとだめなんでしょうか?支払うのに問題があるのでしょうか? 仕入実績表と納品書とすべて確認して内容と金額は合っているのに。 困っています。説明が難しくてわけわからないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。製造業で外注訪問する際の見るポイント

    こんばんは。今度外注の4社を訪問する予定の小さな会社の現場リーダーです。 ウチは外注で加工するプレス製品を社内で検査して納入先に納めてるのですが員数不足クレームが あり品質管理課、専務、社長からどないか対策を検討しろと言われどういった作業でしてるか見に行く予定です。 簡単にいいますと製品が小さく2gほどのから20gほどのものまで幅広くあり100種類くらいあります。 社内で箱に並べ出荷してるのですが目視確認に頼ってるため員数管理が難しい部分があります。ので外注からきちんと管理された数量が入荷されれば生産数【作業数】と入り数の照合確認ができるので プレスのカウンタなどである程度管理できないか見に行く予定です。現在は数量の明記なし、あっても10個ほどの誤差がある【後工程が3工程くらい違う加工先でしてるので最初だけ数量明記してもらっても途中工程で員が狂う可能性あり】 取引先も小規模で管理ができるのか不明。 今回私が確認する予定の項目 (1)作業のやり方を確認。プレスのカウンタがあるか?あれば員数管理ができるか検討。入り数を決めお願いする。 (2)品番、数量をきちんと明記してもらうようお願いする。【当たり前ですが】 (3)プレス屋さんで加工後、違う会社で洗浄工程がある場合その旨を伝え協力してもらう。 以上三点を行い報告をまとめるで良いですかね? あとはきちんと員数管理ができてるか社内の作業時に照合確認を行い効果が出てるか確認。 初めての訪問だしどうしたらよいかわかりません。どなたかどうしたらよいかアドバイスください。

  • 社内加工

    100人程度の装置メーカーで開発業務に携わっております。 開発の過程で「試作部品製作」や「追加工」などが 日常的に発生します。 「試作部品製作」や「追加工」は社内加工部門に依頼する事が 多いのですが、その際には外注さんにお願いする時と同じように ”価格”が発生します。 その目的は、金銭の移動ではなく社内加工部門の仕事処理量を 表現する意味合いが強いです。 実際の業務の中ではこの”価格”を交渉したりする場面が発生するのですが 製品として生きる確立の小さい”価格”が故に何かもう少し 効率よく処理・運営する事が出来ないものかと考えています。 皆さんの会社の中で何か良い例があれば教えて下さい。

ルータ接続方法: Brother DCP-L2550DW
このQ&Aのポイント
  • ルータ接続方法に関する質問です。Brother DCP-L2550DWのルータ接続方法を教えてください。
  • ホームルータの変更に伴い、Brother DCP-L2550DWを新しいルータに再接続する必要があります。パスワードの入力方法を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。光回線を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る