• ベストアンサー

答申とは??

社会の婚姻の法律のところの教科書を読んでいたところ、 私の記憶違いなのか、違和感を感じました。 男性は18歳、女性は16歳で親の合意の上で結婚出来ると 私は記憶していたのですが、教科書には どうも「答申」と 書かれた下に、「男女ともに18歳の・・・」と書かれてありました。 「答申」とは決定事項のことでしょうか?? それとも まだ案の1つであり、決定事項ではないのでしょうか?? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#138477
noname#138477
回答No.1

 学校を卒業して何年も経ちますので推測ではありますが、教科書の該当記述は、参考URLに書いてあるようなことの説明ではありませんでしたか?1996年にも同趣旨の答申があったらしいですから、直接には、そちらの可能性が高いでしょうか。  1996年の答申であるのにまだ変わっていないことからも、お分かりだと思いますが、「答申」=「決定事項」ではありません。国会で法律として成立して、始めて「決定」になります。  鳩山政権の法相・少子化相は共に女性で、家族制度改正に高い関心があるようです。男女別姓の選択を可能とする法改正を検討する際に、同時に考慮される可能性はありえると思います。  

参考URL:
http://www.asahi.com/politics/update/0729/TKY200907290342.html
chomi-52
質問者

お礼

返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 答申とは、決定事項ではなく 決まるまでの案のような ものだと考えておけばよいのですね。 ありがとうございました♪♪

関連するQ&A

  • 夫婦の関係でこれは何を意図していると思いますか?

    こん‐いん【婚姻】とは大辞泉によると (1)結婚すること。夫婦となること。 (2)男女の継続的な性的結合と経済的協力を伴う同棲関係で、社会的に承認されたもの。法律上、両性の合意と婚姻の届け出によって成立する。 とあります。ここで(2)の性的結合とはコミュニケーションを含んだものなのか それとも生殖活動に限ったことなのかあなたの見解をお聞かせください。

  • 日本の男女での法律で違う部分は?

    日本の男女での法律で違う部分は? 数年後に女性も婚姻できる年齢が16歳から18歳になり男女差が解消されます。 そこで質問ですが、 1. 産前産後など人体の構造上女性しか無理な法律以外で男女で違う法律は存在しますか? 存在したら教えてください。 昔は参政権とかで違いがありましたが… 2. そもそもなぜ女性は16歳で婚姻が可能だったんですか? 男性は働き女性は家を守るところから来てる? 生理とかの関係?

  • 自分都合のセンセイ方

    今日のニュースで、道路関係4公団民営化推進委員会が多数決の結果で最終報告書を提出したことに対して、自民党の道路族のセンセイ方は「多数決の結果で出された最終報告書は不正常な形の答申だ」と言われていました。 でも、振り返るとあの方々も強行採決を幾度となくやってきた方たちな訳で、答申という決定的ではない(この後に国会審議される)ものに対して「不正常」というのであれば、自分たちが強行採決をしてきた法案・予算案は更に重要な状況(国民に直接影響がある、という意味)の下で「不正常」に成立させたものだと認めたことになると思うのですが、どう思います?

  • 同性婚を考えているセクマイですが

    長文になります。ごめんなさい。 私(34歳)と彼女(27歳)はつきあって8ヶ月で、私のマンションで同棲を始めました。 クリスマスがきたら1年になります。 二人とも手に職を持っていて安定した収入もありますので、誰のお世話にならなくても 二人で生きていくことはできます。 ただ、日本では法律的に言えば他人であり、万一のことがあっても何にもしてあげられない のです。入院しても友人扱い、親戚よりも遠い関係です。財産分与も当然できません。 養子縁組をするという方法もありますが、それには大いに違和感があります。 それなら同性婚の許されている外国にでも行けば?と思われるかも知れませんが 自分の生まれ育った国で、きちんと納税義務も果たして、参政権も持っている人間の 基本的人権をないがしろにする排他的な発想だと思います。 異性愛者が圧倒的多数の社会であっても、同性愛者に人権が認められない社会は 法の下の平等に反すると思います。 決して特別扱いをしてほしいわけじゃなくて、普通の女として愛を全うしたいだけです。 先般、青森で同性による婚姻届が不受理とされたわけですが、誰に迷惑をかけるわけでも ないのに、前例がないからという理由ではどうしても納得できません。 子孫を残さない婚姻は認めない、という方もいらっしゃいますが、男女でも子どもに恵まれる とは限らないので女は結婚して子どもを産むのが当然、ではありません。 皆様はいかがお考えでしょうか、おたずねしたく思いました。 どんなご意見でもお寄せ頂ければありがたく存じます。

  • 円満同居再開でも婚姻費用減額報酬必要? 

    妻との別居期間中、婚姻費用を決めるにあたり、生計主の私は低目に提示し、専業主婦の妻は高目に提示しました。間を取ってその中間額で納まりました。婚費調停の段階から双方に弁護士が 付ていました。婚費が決定した後に別居から2年以上が経て、元の鞘(婚姻継続)に収まることになりました。弁護士報酬として、(妻の高め請求額 - 中間決定額)× 10数% × maxで1年分 を 請求されています。 契約書には『甲の経済的利益×10数% × maxで1年分』 と書いてあります。婚姻継続同居再開して家計は一つの財布に戻るだけで損も得もなく、私に何ら経済的利益はありません。よって弁護士報酬にはあたらないと私は考えます。 質問は『婚姻費用分担の減額が円満同居(もしくはそれを目指すことで合意)で解決しても弁護士の減額努力分が報酬になりますか?』です。 離婚が決定したのなら、この婚姻期間中の婚費減額は報酬になると理解出来ます。私の場合、離婚は考えていなかったので円満解決しか考えていませんでしたしその主旨を弁護士事務所に伝えてともに活動して来ました。お世話になったので揉めたくはないのですがどうも、甲の経済的利益=成功報酬という事に違和感を覚えたので質問させていただく次第です。

  • 不倫男を叩く心理

    皆さんご存知のように、不倫カップルは多いわけです。 自由恋愛なのだから男女とも同じ立場のはずであるのに、しばしば、男性側が叩かれます。これはどういうことなのでしょうか? わが国では、法律上、一夫一婦制ではありますが、婚姻外の恋愛を禁じる法律はなく、また、長らく社会風習上も妾や2号を持つこと、現地妻の存在等、問題にされてこなかった歴史があります。 また、昭和30年代までは色街や売春婦も居て、合法的に婚姻外の性を楽しむことが出来た。 その後、女性の社会進出に伴って、パート主婦と職場の男性、OLと上司というパターンの婚姻外性関係を謳歌するものが続出した。 私見ではありますが、婚姻暦があろうがなかろうが、健康な男女が日常的に接触すれば、恋愛感情を持ってしまうケースが出ることは想像に難くないですし、ある意味、生物としては自然なことではないでしょうか? 仮に、問題があるとしても、その男と配偶者間の問題のはず。他人が叩く性格の問題のようには思われません。 教えてgooの回答などを見ても、公衆道徳が欠如している人間こそ、もっと問題にされるべきなのですが、そういうことには価値観の違い等、随分と甘い世界になってしまっているように感じます。 なぜ、人間性までも含めて叩くのか?分りやすくご教示頂けませんでしょうか? 因みに独身と偽る、結婚詐欺等は勿論除外してください。

  • 結婚相手を束縛できるか?

    結婚している場合、パートナーの行動をどの程度制限できるのか法的なアドバイスをください。 (1)異性の友人と会うのやめさせる (2)浮気相手(証拠もあり)と会うのをやめさせる 上記の2つですが婚姻していても個人の人権優先のため、両方できないような気がします。下記は婚姻の権利と責務の条文です 婚姻の権利と責務 我が国の主権下の全ての人には、法律の定めるところにより、婚姻の権利が保障される。 婚姻は、婚姻者同士の合意により成立し、 婚姻者同士が同等の権利を有する事を前提として、 相互の努力により維持されなければならない。 又、配偶者の選択、及び、財産権、及び、相続、及び、住居の確定、 及び、婚姻又は離婚、及び、家族に関するその他の事項に関して、 当該立法並びに法の行使は、この憲法に特別の定めがある場合を除いて、 婚姻者同士が同権である事を原則として行われなければならない。

  • 議決と決議の違いを教えて下さい。

    中学の公民の勉強で、議決と決議がよく分からないです。 教科書本文や、巻末資料の日本国憲法をみたところ、 内閣不信任については「内閣不信任(の)議決」「決議」「決議案」(憲法で言うと69条) なのですが、法律案や予算案、首相の指名の関してなど、 内閣不信任以外はすべて「議決」「議決する」となっています。 また、地方議会がもつ首長に対する権限は「不信任議決権」で 内閣不信任と違い「議決」という言葉が教科書では使われています。 「決議案」とは言っても「議決案」と言うのはパッとしなくて、 「議決権」とは言っても「議決案」と言うのもパッとしません。 ですが、「決議する」「議決する」もなんとなく響は違うのですが、 意味の違いは無いような気がします。 教科書を見たところ内閣不信任は「決議」、他は議決、というのかな、 という感じもしますが、それではおかしい感じもします。 どういうところでどっち使う、 この言葉はこっち!と決まっている、などと言うことを教えてもらえないでしょうか。 ちなみに、カテゴリーをどこにしたらいいのか分からなかったのですが、言葉の関係などで法律がいいのかな、と思い法律にしました。

  • 性同一性障害者の性別の取扱い

    つい最近、H16.7.16施行された「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」についてなんですが、セックスが男でジェンダーが女の人が法律上も女になるまたはその逆の、セックスが女でジェンダーが男の人が法律上男になることが、要件は厳しいですが可能となりました。 そこで、質問なのですが、この特例を実際どれくらいの人が家庭裁判所に申し立てたのでしょう。また、これらの法律上性別が変わった人が、違う性別の人と婚姻することは可能なのでしょうか。なにかものすごく違和感がありますが、認められるとすると、以前はこの法律がなかったわけなので、性同一性障害だが、うちあけられず、同じジェンダーの人と婚姻をしているという夫婦がいるはずです。セックスが違う二人の共同体を法律上みとめるのが婚姻なのか、それともジェンダーなのか。 おかしな質問で申し訳ありませんが、回答いただけたら幸いです。

  • 年金(分割制度)での合意を撤回したいです。

    現在、離婚した妻(表の顔は専業主婦)と金銭面に関わる調停が開始されました。 第一回の調停の席で、調停委員の間違った情報の刷り込みで婚姻期間中の年金を 裁判官立会いの元、半分喪失しました。 なんとかもう一度、取り返すことはできるでしょうか? また公平な仲裁ができない調停委員 の変更は可能でしょうか?次回からの調停が心配です。 どうもアウエイな感じなんで 調停委員:では年金の提出の期限が僅かなのでこの問題から・・・。        年金分割で妻側0.5と法律で決まっています。承諾してください。 私:   私の記憶では0.5と決まっているわけではない。と思いましたが? 調停委員:では申し立て側との話になるので、待合室で調べてみてください。 私:    ほどなく順番がくる。       15分間検索してみると妻側0.5しか出ませんでした。 調停委員:うん、とうなずく 私:   わかりました。0.5でいいです。 調停委員:では、また待合室でお待ちください。 私:    ほどなく順番がくる。       裁判官・書記官・申し立て側弁護士が集まる。狭い部屋の温度が高い。 裁判官:妻側0.5で本当にいいんですね。?       私:   はい、わかりました。      裁判官・書記官・申し立て側弁護士。      承諾すると蜘蛛の子を散らすように退出しました。 あの時の、裁判官のジッと目を見ての圧力。 なにか違和感を感じました。 妻側0.5と法律で決まっているのに、なんで承諾の確認を ものものしい雰囲気の中しなくてはいけないのだろう? その週の週末の休日で必死でググッてみました。 1時間以上はかかりましたが「合意分割制度」のワードを発見しました。 調停委員の言い放つ、「年金分割、妻側0.5というのは法律で決まっている。」というのは 嘘だったのです。 ググリの内容はは「2008年3月31日までの婚姻期間中については上限が0.5なので合意が必要です。」の様です。 騙された感でいっぱいです。 詳しい方、ご指導宜しくお願いします。