• ベストアンサー

自動車運転ができない教員について

現在、地方都市で教員をしていますが、持病があり、自動車の運転ができないため、何かあれば妻に運転してもらってます。 家庭訪問や生徒引率などでどうしても車の運転が必要な地方都市での勤務ですので、今後もこの状況が続くのはどうかな?って思っています。 管理職は「配慮する」と口では言うものの、実際は現場でうまくやってくれ、っていう感じで何の配慮もしてくれていません。 どうすればいいでしょうか。都市部の教員になる道もあるのですが、そのほうがいいでしょうか。それはそれで、ストレスがかかり精神的に負荷がかかって、良くないと思いますが・・。車の運転は必要ないですよね。究極の選択です。

  • 高校
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108811
noname#108811
回答No.1

私も車のない教員です! しかも家族のサポートも期待できない環境です。 勤務地は首都圏近郊ですが、多少不自由です。 文化祭の仕入れや買い出し。 他のクラスは担任が車を出してますが、 うちはごめんね、って感じです。 でも配達してもらったり、皆で自転車で行ったりとか 逆に工夫や問題解決能力が身につくのではないかと思っています。 家庭訪問も困りものですが、 年に何回もあることではないですし…その都度何とか。 異動もどきどきですね。 一応、「駅から自転車で通える学校」を希望してはいます。 生徒の引率、先生が運転されるのですか? 「教員の運転する車には生徒を乗せないように」と 私の近辺ではお達しがありました(いろいろ問題があるようで)。 車通勤ではないメリットとしては まずエコロジーだっていうことですよね。 あと、飲み会のたびに 車を置いてくる時間を工面する必要がない。 採用試験で「要普免」だった訳じゃないですし、 車の運転以外にも仕事は山程あるわけですから、 自分にできることで職場に貢献できればOKだと私は思っています。

gokiburi39
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございます。 うちは生徒の引率、病気時の送り届けなどを教師が自家用車出して行うことは当たり前になっています。いろいろ問題があるから原則、生徒を乗せないようにって言う建前はありますが、実際はみんな生徒を乗せてますし、生徒も保護者もそれが普通だと思っています。 同僚の中にはあからさまに、「役立たず」的なことを言う人もいますし、生徒の中にも不満を言う者がいます。これが嫌なので、妻に全部運転を頼んでいます。 公共交通機関が便利な学校はほとんどなく、わが県ではバスも列車もほとんど当てにできないところにばかり学校があります。 異動で駅から近い学校への希望がかなうとしても、列車自体が2時間に1本だったりしますので、通勤はいいとしても、急な出張とかにはやはり車がないと不便です(というか無理です)。 私は脳神経の病気で法的に車に乗れないのですが、ここにいるとまさに物凄いハンデを抱えての教員生活になります。都会に行けばこのあたりは解消されるわけですが・・。それはそれで環境もガラッと変わり、対応できるかどうか、心配ではあります。

関連するQ&A

  • てんかんをもつ教員希望者ですが

    てんかんの発作が5年のうちで3回起こっている者です。 現在地元の高校で臨時教員をしています。 自動車の運転は免許は持っているのですが、自粛しています。 今地方に住んでいまして、買い物・出張などでは家族の運転が欠かせないようになっています。 教員試験を受けまして、地元の自治体と巨大都市の自治体と2つ通りました。 仕事をするうえで単純にストレスが少ないのは、前者ですが、車の運転を必要とせず、自分ひとりで仕事が完結するのは後者だと思っています。この県だと、家庭訪問やら出張・部活動の生徒引率やらで、家族の運転を必要とします。「誰かに運転が必要な仕事は任せればいいじゃん」って言う人がいますが、そんなに簡単な話ではないと思っています。 どうするべきでしょうか・・? 今の県の学校の管理職は、現場の先生方でうまくやってくれって感じで、配慮らしい配慮はしてくれていません(車を必要としない仕事をまかせるなど)。これから定年まで長いですから、この生活も無理だなって思うのですが。ただ、この県の学校現場のことは知っているので、手の抜きどころなどはわかります。

  • てんかん患者の自動車運転

    今転職するかどうかで迷っています。 現在は自動車の運転が必須な地方都市に住んでいまして、仕事でも乗らなきゃいけない場合が多いです。(教員ですが家庭訪問・出張・部活動の引率・・)今は家族に運転させています。(事故があったときの責任の所在が心配ですが) 先日も三重県でてんかん患者による自動車死亡事故があったばかりですよね。私は免許はあるものの怖くて運転できません。 都市部の自治体に行くという話しがありまして、ここだと仕事上車の運転は必要なく、「他の人にできることができない」という不便さ、コンプレックスからは開放されます。 しかし、現在抗てんかん剤のほか安定剤やら抗鬱剤やら飲んでいて、新しい環境に行くのも勇気がいることのように思えます。どうしたらいいでしょうか。毎年同じ事で悩んでいます。

  • 高校教員か中学教員か

    現在、地方都市の高校教員をしています。 健康上、車の免許が取れないため、車に乗らずにすむ地元(都市部)の自治体へ帰るため、今年中学の採用試験を受けなおしまして、合格しました(中学しか採用がありませんでした)。 しかし合格してからいろいろ考えまして、これまで10年近く高校でやってきて(中学でも3年間経験はありますが)、荒れた中学で生徒指導面でやっていけるか不安になっています。 しかし、今の私の自治体ではやっぱり車に乗らないと、生徒の送迎や家庭訪問、出張で車を出してもらうなど、他の先生方に迷惑をかけてしまいます。運転できる妻に体調を崩した生徒を家に送らせたこともあります。 人生を決める岐路に立っているといえますが、本当に迷っています。 早く決断しなければいけないですが。

  • 学校の教員が生徒を車に乗せることについて

    北海道の僻地で教員をしているものです。私が勤務している学校では、学校の教員が部活動などの引率、行事参加などで生徒を車に乗せることがあります。しかも管理職は簡単に「車で引率しろ」と言います。本来は車の同乗は禁止されているはずなのにどうして?と感じます。 もしも事故に遭って生徒が大ケガでもしたら大変なのに・・・、とも思います。  JRが使えるのに「お金がかかるから車で引率しろ」といいます。  お金よりも命の方がずっと大切なのではないでしょうか。  私の考えは間違っているでしょうか?

  • 自動車運転免許

    44歳男性、家族持ちです。 このたび失業しました。 再就職を考えておりますが、自動車運転免許を所持していない事は問題でしょうか? と言いますのも、今まで免許が不要な仕事を続けてきたので、免許を所持しないまま中年になってしまいました。 地方都市在住です。 よろしくお願いします。

  • 薬と自動車の運転

     私は、男性で、パニック障害で抗不安薬、抗うつ薬を服用していますが、自動車の運転は、控えるように医師から言われました。薬は、10年ぐらい飲んでいますがずっと自動車は運転していました。  今までは、自動車の運転について医師に自分から聞いたことはなかったのですが、1年前に何気なく医師に聞きましたところ控えるようにいわれました。  絶対乗ってはいけないわけではないけれどどうしても判断力や注意力が鈍るから、たとえ眠気がなくても控えたほうが良いとのことでした。  このたび、職場の異動に関する面接をひかえていますが、車の運転の機会の少ない職場を検討していますが、どの職場も少なからず車の運転は必要です。  薬を服用しているため、車の運転は今の職場では免除してもらっていますが、異動先を考えると車の運転もせざるを得ないかなとも思います。  現在、プライベートでは、車の運転はたまにしか乗っていません。遠出はせず、近くだけです。  もともと車の運転は、好きなほうではなかったので乗らなくても困りません。  ただし、車の運転を控えたほうが良いとなると職場で困ることが多いです。よきアドヴァイスをお願いします。

  • 兵庫県で教員をする場合に運転免許は必ず必要ですか?

    こんにちは。 兵庫県の教員採用試験を受けようと思っています。 僕は運転免許を持っていません。バスや他人の車には乗れますが、車の事故の経験があり、車はあまり好きではないのです 兵庫県で教員をする場合、運転免許は必要ですか? 運転免許を持っていない教員の方はいらっしゃいますか?

  • 自動車保険で「主に運転される方」について

    自動車保険で「主に運転される方」について 私は自営業で、主に現場に行く自動車の保険契約について悩んでます。 ・お車を主に運転される方(記名被保険者)―の欄に、赤の他人である従業員を記入するとなかなか契約できる保険会社が無いのですが、運転者に制限をつかなければ、とりあえずその欄には「本人」としておいても問題ないのでしょうか? 実際に事故を起こした場合不都合あるのでしょうか? 文章、上手く書けませんが宜しくおねがいします。

  • 慣らし運転?で質問です。

    慣らし運転?で質問です。 近々新車が納車されます。 さて、所謂「慣らし運転」ですが必要派、不必要派いらっしゃると思いますが、 あえて必要として、いろいろと調べていると「エンジン回転」では書かれている 事が多いですが、「速度」については書かれている物が殆ど有りません。 地方の田舎の都市ですので、平均スピードが高く郊外では結構なスピードで 走っている車が多いです。 勿論、スピード違反はいけませんが、流れを守るべきか?やはり1000k位は ゆっくりと走るべきか?悩んでいます。

  • 英語圏の人用の自動車運転教本はありませんか?

    もうすぐ外国人の彼女と結婚し、半年後には日本で生活を始めます。 彼女は自動車免許を持っているので、日本で運転出来るように 切り替えを予定しています。 色々、手続きなどを調べ終わって思ったのが 「日本の交通ルールなどの教本を英語にしたのはないのかな?」 と思って探してます。 東京あたりには英語で教える自動車学校も有るようですが 九州の地方都市では無理かなと思ってます。 どこかの出版社や中古本でも良いですので、購入方法を教えて もらえればうれしいです。