• ベストアンサー

故人のPCの ロック解除

W_Wineの回答

  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.3

他の回答者様もおっしゃっているように状況の詳細がわからないので参考程度に。 警察への依頼も検討されているようですが、警察も100%対応できるわけではありません。警察の中でもIT担当の人はいますし、手に負えなければメーカーなどプロに依頼します。 しかし製品によっては、メーカーであっても「解除」できない製品があります。 総当りのプログラムを作って解読を試みることも考えられますが時間の想定がまったくできません。 そういった製品を個人で使っている可能性は低いですが、場合によっては「無理」に近いかもしれません。

関連するQ&A

  • 自殺と事故死の違い

    有名人が自殺した際、自殺とはっきり報道される場合と、事故死とぼやかして報道される場合があるのは何故でしょう。 首を吊っての場合でも、明らかに自殺と類推出来る場合でも首が悪くて自宅でよく吊り下げていた所誤って死んでしまったみたいな苦しい報道がされたり、飛び降り自殺でも、明らかに飛び降りのはずなのに、足を踏み外して転倒死とか。 遺書があるか無いかの違いでしょうか。 またこれは一般人にも適応されるのでしょうか。 また、自殺で亡くなった有名人を追悼といって特別番組を放送する人と、全くフタをする様にあまり取り上げられない人がいるのは何故でしょう。 遺族の意思と言うならば、自殺は世間体が悪いものなので、すべての自殺は事故死という事にしてしまいたいのが遺族の意思と考えられそうですが。

  • 遺品処分 財産放棄

    財産放棄手続き中です。 故人が火災で死亡しました。 そのときに出た 燃えた、濡れた、遺品処分代(不燃物)についての質問です。 遺品処分の処理場を大家?さんに紹介され、(口頭にて) 当方(相続人 私の母)が、この処理場へ出向き遺品処分を 依頼しました。 ※以前(遺品処分代等)、すべての放棄が可能とうかがっております このように後から個人で発注(遺品処分)をしてしまった 場合も財産放棄になるのでしょうか。 母は、 処理場の方が優しく、2万程安くしていただけたのもあり、 「個人であとからお願いしたのだから無理。」 と明日、あさってには支払う予定のようです。 私はどうすれば良いのか分からず母をようやく止めいてる状態です。 似たような話をしてしまい申し訳ございません。 お知恵をおかし下さい。 宜しくお願いします。

  • 相続放棄した場合の遺品の管理

    よろしくお願いします。 亡くなった父の遺品を警察から手渡されています。 財産価値そのものはありませんが銀行のカードや消費者金融のカード、年金手帳などです。 父とは両親の離婚後10年以上絶縁状態で、今回死後だいぶ経った変死体で発見されました。 自宅の中で死んでいたようで、家の中にも物は色々あると思います。 ですが、衛生的にも相続放棄した立場からしても、父の自宅に立ち入ることはできません。 警察の人は「鍵もかかってなくて、家の中に鍵もなかった」と言っていたため、立ち入ろうと思えば立ち入れるかと思いますが、正直行きたくもないですし・・・。 私が相続放棄を裁判所に申述し受理されたことで父の兄弟が相続人になりました。 最終的に彼らが相続するかしないかは私にはわかりませんが、多分しないと思われます。 私が相続放棄をし、彼らが相続人になったことは、私が相続放棄受理通知書を受け取ってすぐに内容証明、配達記録郵便で知らせました。(判明している父の負債財産の明細、限定承認または放棄する場合は裁判所で期日までに手続きが必要なこと、当然ですがお詫びの言葉も添えて) 彼らが相続の開始を知った日=私からの手紙を受け取った日です。 彼らも相続する意向はないよう(私とは話したくないとのことで、市役所の人がたまたま聞いた話ですが)ですが、期日までに手続きをするかどうかは正直わかりません。 正直、まったくの絶縁状態だった父ですし、両親が離婚する前は散々な目にもあわされ、遺品を預かっていること自体、気持ちが悪いです。 警察が「あなたが引き取らなかったら、親族から破棄の許可を得たということで、警察で捨てることもできます」と言ったので、それは故人の財産を相続人の意向で勝手に処理したととらえられる可能性があると思い、その場合相続放棄が認められない可能性もありますし、仕方なく受け取ったのです。 私が預かっている父の遺品について、私はどうするべきなのでしょうか? 現時点では父の兄弟が相続人であるため、今の時点で父の遺品を彼らに引き取ってもらうことは問題ないでしょうか? 今後父の親族とお付き合いすることはないと思いますし、「そんなもの送ってこられても困るし不愉快」とかいうことは気にしません。 あくまで法律上、現時点で遺品の保管義務、所有権は誰にあるのでしょうか? 父には未納税金があるため、相続人が誰もいなくなった場合は役所が相続財産管理人を申し立てる可能性があります。 それが決まるまで私が持っているべきなのでしょうか?

  • すでに亡くなった方の真相究明

    知人が先日、自殺で亡くなりました。不可解な点があり、遺族は真相を究明したいとのことです。 (1)うつ病を患っていたらしいがクスリなどが見当たらない。 (2)虚言があったり、自分の行動が思い出せないと周囲に漏らしていた。 (3)現金を使い果たしていたが、何にかわからない。(記憶がないうちに使った?) (4)泡を吹いて倒れたりしたことがあった。 物忘れからくるミスで、仕事場でかなり叱責されたようで、遺書を書き、3日間行方不明になり、自殺して発見されました。 すでに葬儀も済んでいますが、結局なぜ物忘れが酷かったのか、うつ病なのにクスリが無いのはなぜか、など不可解な点があります。 住んでいたところは、会社の同僚が片付けてくれたようですので、破棄されたものがあるのかわかりません。 こんな状態ですが、真相を究明するには、何をしたら良いですか?

  • 自殺者の遺書で報道の規制は可能か?

    自殺で亡くなられた方の報道がたまにありますが、 その際には少なくとも地域と年齢と性別は報道されますね。 遺書や日記が残る場合はその内容も報道されているのを見ます。 これから先、万が一私が自殺したときのために 「極力知人に私の死を知らせないで欲しい」 という意向に残したいんですが、 それはどうしたら守ってもらえるでしょうか。 具体的に言えば 「私の死に関することを、抽象的な内容であってもマスコミで報道しないで欲しい」 「会社の同僚には退職したことにしてほしい」 ということです。特に前者は強くお願いしたいことです。 遺書に法的効力を持たないことは知っていますが、 簡単なメモ書きで済むものなら、遺書ですませたいと思っています。 遺産相続などの問題がないので、遺言状は少し場違いな気もします。 ですが遺言状を書くことにより報道をしないでもらえるのなら、遺言状も書きます。 自意識過剰に思われるかもしれませんが、もし報道されたら、と考えると不安なのです。 報道や表現の自由などの問題もあるので、難しいかもしれませんが、 ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 財産放棄と返還年金

    先日父が亡くなり、整理をしていたら多額の負債があると知り、私は嫁いで数十年になり財産放棄しようとおもいます。兄が家を継ぎ借金を返すのですが、母が年おいており母も財産放棄しようと考えていますが、先日遺族年金の手続きに行ったら年金の払いすぎがあると発覚し返金してもらえるのですが、返金してもらえるのが来年の2月以降になるとか? 財産放棄は3カ月以内と聞きましたが、財産放棄してしまうと年金の過払いももらえなくなるのでしょうか? しってる方教えてください

  • 財産放棄と遺族年金とお骨

      先日、40年近く別居していた父が死にました。   つらいことがたくさんあったので、できたら傷つくことは書かないでいただきたいのですが、質問があります。  父は亡くなる前に父の兄と来て、死期が近いので300万円くれとお金をせびりに来ました。  それは母が断ったのでよかったのですが、母に自分が死んだら年金の停止手続きをして遺族年金の手続きをするように言いました。  財産は田や山や貯金やら家やらあるのですが、財産は○○さんと言う人にやりたい。と言ったそうです。  母が、私は一円もいらないから財産放棄します。お骨のお世話をしてもらうならお兄さんにあげたらといったら父の兄は笑いながら席を外し、父はその間に 「甥や姪に小遣いやってもなにもしてくれないから、花の一輪も手向けてくれない。でも財産渡して墓だけ頼んどこうか」と言ったそうです。  その後父が亡くなり、母と私は予告通り財産放棄をしたら、父の義姉(父の兄の妻)から今日電話がかかってきました。 「骨はいらない。財産はいったい何をくれるの。年金はなぜ死亡手続きをしたの、財産放棄って何を放棄したの、ほんとに全部放棄したの、なぜ年金は貴女がもらえるの、ちょっといろいろ相談したいんだけど。じゃあ 全部放棄したのね フン、もういいわ、どうも ブチッ」  私もちろん父の家にも帰ってもいないので通帳なども持っていないのですが、父の年金は停止しておかないと、年金詐欺になるし、遺族年金は相続放棄しても法律的には母のものだと思うのですが、間違っていませんよね。条文とか判例とかしっかりとした一次情報がわかるようなサイトなどありましたら教えて頂けたらと思います。 「相続放棄申述通知と一緒に叔父夫婦のもとに送っておこうと思います。  ちなみに母は結婚してから苦労のし過ぎで、腰を痛めてしまい、次には働きすぎで、更に脊椎が一つ半砕け散ってしまって、5分くらいしか同じ姿勢で立っていので、私が仕事でいない間に元気な二人がきてワイワイ言ったら、身体的にも精神的にもまいってしまうので、穏便に理解してもらいやすいように処理したいと思っています。  お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続放棄しますが、財産と遺品はその後どうなりますか?

    初めて質問いたします。 一人暮らししていた父が借金を残し急逝したので、 相続人すべてが相続放棄する考えでいます。 放棄するとすべての遺産が相続できなくなる、といいますが、 そもそも遺産とはどこまでを指すのでしょうか? 現金、有価証券、不動産などはわかりやすいのですが、 たとえば、家具、家電、洋服、趣味で集めていたもの。 あるいは未払いの公共料金とか。 (これは遺族が払ってしまってもいいのでしょうか?) 下手に処分すると相続放棄が出来なくなりますし。 このままでは形見分けも怖くて出来ません。 また、全員の相続放棄が認められた場合、 放棄財産、遺品は誰が管理するのでしょうか。 どうぞ、アドバイスをお願いいたします。

  • 財産放棄取り消しについて

    父が突然他界し、家と土地を担保に3000万円ほどの借金があることがわかりました。 母親はすぐさま財産放棄しようと、残された家族で裁判所に行き財産放棄の手続きをとり受理されました。 その後色々調べると財産放棄しなくても家土地を競売にかけたり、自己競売というものをすることで借金を軽減できることを知り財産放棄したことを後悔しております。そこでお尋ねしたいのですが、財産放棄の取り消しはできるんでしょうか? また財産放棄して、今現在の家は直ぐに出て行かないといけないので しょうか? 父の突然の死に加え多額の借金で冷静な判断が出来ずに財産放棄を してしまったことに後悔しています。どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 虚偽の申請で受け取った保険金には時効があるのでしょうか?

    友人からの相談です。本当は遺書もあり、自殺だった事はわかっていたのですが、警察の鑑識に対しても、保険調査の方にも「考えられない」と、話を通し、結局「不慮の事故」という形で遺族の方は保険金を受け取っています。自殺の場合、「病気死亡保障」のみなのですが、この方の場合、「災害補償」も受け取っています。これは詐欺になるのでしょうか?故人の名誉のためと思い、友人も自殺を否定した証言をしましたが、確かに遺書と保険証券が並べておいてあったそうです。友人は罪になりますか?真実を告発した場合、遺族の方、友人はどのような制裁をうけるのでしょうか?