• ベストアンサー

11月下旬の六甲山クラス

この夏から、山歩きを始めた初心者です。 高い山は雪をいただき、もうおしまいかな? でも、低山ならまだ行けそうな気がしてますが、実際の経験が無いので不安です。六甲山を例にして、アドバイスをお願いします。 (9月に一度行きました、トウェンティクロスです) 1)お奨めルート     単独行です。(51歳、女性) 2)装備について a)衣料 防寒衣料はどの程度のものを用意したらいいでしょうか。 現在の手持ちは、(山用品)ジオラインの肌着、ウールの長袖、ダウンジャケット、レインは上下ゴアです。 防寒上着を購入するとしたら、どの程度のもの? b)サーモスかストーブか 温かいものが欲しくなります。サーモス(未購入)、ストーブ(所持)どちらが合理的でしょう。サーモスを買うか買わないかで迷ってます。 c)その他 寒くなってからなら、これは!というものがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • whyso
  • ベストアンサー率53% (60/112)
回答No.4

54歳男性、毎週末単独行で六甲に入っています。 まず装備についてですが問題ないと思います。最も寒さが強い1月~2月でも ジオライン肌着・フリースジャケット・ゴアパーカー・サポートタイツ・マウンテンパンツで十分です。 昼食や休憩時は風に吹かれると寒くなりますので、小さくパッキングできるダウンジャケットを装備していれば 万が一緊急ビバークせざるを得ないときでも安心です。 サーモスかストーブか悩むところですが私はレトルトを暖めますので基本ストーブ派です。 サーモスもあれば残り湯を保存できますが・・・必要を感じません。 温かい飲み物だけならサーモスでしょうね。 寒くなってからのお勧めは・・・チーズフォンデュですねコッフェルでチーズを溶かし ウィンナー・フランスパン・ゆでたジャガイモ・人参等にからめるだけです。 超簡単で食材はお好み次第です。 ひとりでも大勢でも盛り上がります。 お勧めルートについて・・・私はロックガーデン・地獄谷・高座谷・荒れ地山を徘徊しておりますが。 六甲山のルートはルート案内板もしっかりしていますし何処も良いルートと思います。 1月から3月初旬までは最高峰より北側の裏六甲は凍結する登山道も多く注意が必要です。 また谷筋では日暮れも早く午後4時には登山口へ戻るように行動して下さい。 用心のためヘッドランプも必要です。 単独行について・・・以下の条件を満たしていれば全然問題ないです。 ・転倒、転落等の事故を回避できる運動能力・技術がある。 ・一般ルート図はすべて記憶していること。 ・踏み跡、マーキング等をもとにルートファインディングができること。 ・ルートを失った場合確かな位置まで戻れる体力・技術・方向感覚があること。 ・緊急時(自身の事故遭難)に適正な判断行動のとれること。 ・落石、土砂崩れ、土石流、樹木の倒壊、野生動物との遭遇等もすべて自己責任によるものと認識していること。 以上、堅苦しいようですが山行きを重ねれば自然と身に付いて行きます。 世間話をしながら行列をつくり山道を歩いたり、何処でも弁当を広げルートさえ占拠してしまうようなお気楽グループの人達より 単独でも山に行きたいと言う山・自然へのあなたの気持ちは高いと思います。 どんどん六甲へ出かけ経験を重ねましょう。 雨が降らなければほぼ毎週末芦屋ロックガーデンへ入ってます。 グリーンのパンツを履いていますので見かけたら声をかけてください。

polpol-v
質問者

お礼

回答有難うございます。 六甲山に詳しい方がおいでくださいまして、大変参考になりました。 衣料品に関しては大丈夫そうなので、南側限定で余り長くないコースを考えたいと思います。 また、単独行についての注意点、有難うございます。まだまだです。自己責任は認識してますので、用心深くはしてますが、地図の読み方がまだまだですし、記憶力は相当怪しいです(笑)。徐々に向上させたいと思います。 サーモスかストーブかに関しては、多分、サーモスで充分だとは思っていますが、何となく火器を持っていると安心してしまうのです。一応、フリーズドライの非常食も入れています。元が心配性なもので、荷物が多くなってしまうのが問題です。初心者は荷物の持ちすぎという記述を読んで、まさしくと。 スキルが低いだけに応用が利かない、判断力に自信がないからでしょうね。 一眼レフも入れることがあるので、日帰りハイク並みの所だと言うのに不相応なバックを担いでいるオバサンです。 >芦屋ロックガーデンへ入ってます・・・見かけたら声をかけてください キョロキョロしてみますね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jeberu250
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

生駒山なら積雪は勿論凍結の心配も六甲より要らないですよ。 縦走をしても急なアップダウンも無し。ガレ場、岩場無し。 ゴアの上下が有るのなら十分な防寒上着です。日帰りの雪山でも対応できる能力があります。 合理性は断然サーモス。容量が多ければおおいほど冷めづらいですよ。 もし積雪凍結が心配なら軽アイゼン。

polpol-v
質問者

お礼

回答有難うございます。 生駒山も一度行ってみたいと思ってました。 近鉄利用みたいですね。アクセスをよく調べてみようと思います。(兵庫県以西に住んでます。日帰りでも出来るかな?) >合理性は断然サーモス。容量が多ければおおいほど冷めづらいですよ。 水分補給は基本的にはハイドロを使ってます。でも、あったかいものも欲しいので。大きくなると重くなるし、小さいものだとカップではなく直接口をつけるものになってしまうので迷っています。 >積雪凍結が心配なら軽アイゼン。 この夏、立山に行きました。雪渓が多くてとても歩きにくかったです。あの時はまだ、ストックも持ってなくて、一の越でタイムリミットになりました。アイゼンも要りますねぇ。 また、荷物が増えていく、、、トホホ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

10キロ程度は歩く自信があるならば、 阪急六甲駅から六甲ケーブルで山上へ 以後すべて徒歩で、ゴルフ場経由みよし観音からガーデンテラス ここから尾根つたいに最高峰を経て宝塚に降りる。 距離はあるが大半は下りで、寒い朝は霧氷がある。 最後は、宝塚の武庫川を渡る橋の手前にある温泉に入って帰宅 でいかがですか?   7才の子でも行けています。

polpol-v
質問者

お礼

回答有難うございます。 下りながらも、先月、涸沢から上高地まで、多分、10キロ以上歩きました。あの時よりも荷物も減らせれそうですので、地図を見て、検討したいと思います。 >温泉に入って帰宅 これしてみたいなといつも思うのですが、温泉に入ってしまうと、グーダラいい気持ちで帰るのが嫌になってしまいそうです(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

1.無いです。 たとえ六甲山でも単独は薦めませんから 2.それでいいです、寒いのは行き帰りの電車とか駅まで歩く時とかだから 3.体力によります。 ま、水筒のほうがいいよ 4.ぜんざいに焼餅(^_^)v

polpol-v
質問者

お礼

回答有難うございます。 単独は駄目とよく言われますね、人気の多いところでないと危ないです。 ぜんざいとお餅、そのうちしてみたいな。 山に行くと、不思議なことに普段の食べ物と嗜好が変わってしまいます。 体力。実感します。心配性なので荷物の持ちすぎでへばる傾向があります。もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行きたい山 行ける山

    はじめまして 私は去年の夏から登山を始めた20代の初心者です まだ低山(六甲山系や関西低山)でハイキングしている程度の経験しかありません 宜しくお願いします これから行きたい山や行ける山を探しています 良く周りの人に行きたい場所や憧れる場所を聞かれますが私には解りません ネットや本も沢山読んでいますがそれだけで行きたい気持ちにまではなれないです 逆に皆がやたら行きたい場所に「富士山や屋久島や八ヶ岳」をあげる理由がわからないです(日本一だからとか有名だからということは解ります) 皆様は行きたい山はどのような理由から行きたいと思いますか? また行ける山(これは経験値について)は何を参考にされていますか? 教えて頂きたいことが上手くまとまっていないかもしれませんが 宜しくお願いします

  • 【秋服装】スーパーメリノウールorジオライン

    登山初心者です。秋の行動着で、何を買うか悩んでます。 先日山へ行きました。 肌着、速乾ポリ長袖を着て、秋ということでモンベルのフリース(CLIMAPLUS)を持って行きました。 始めはフリースまで着てたのですが、すぐ熱くなったので脱ぎました。しばらくすると、速乾ポリが汗で濡れてきて、今度は寒くなってしまいました。 ということで、秋山で、快適に行動できるウェアを探しています。 現在、(1)モンベル スーパーメリノウール・EXPと(2)ジオライン・EXPがいいかな?という気がしてます。 どちらも、そこそこ厚手ということなので、行動時のアウターにしようかと考えています。 そこで質問ですが、汗による身体の冷えが少ないのは(1)、(2)どちらでしょうか? やっぱりウールがよいでしょうか?? もしくは他に何かお薦めはありますか? よろしくお願いします。

  • 家庭用ガスを使ったストーブの使用感

    低山を中心にファミリーハイキングしていますが、 まだストーブを持っていません。 高い山には行かないですし、(行っても中山程度) 家庭用ガスの方がコストが安いし、 どこでも売っていて、扱いも簡単そうなので、 下記の2点のどちらかを購入しようかと検討中です。 そこで、実際に使っている方に使用感をお聞きしたいのです。 また、両方使ったことのある方がいらしたら、 どちらが使いやすかったか教えていただけたら幸甚です。 ☆SOTO(ソト) G-ストーブSTG-10 ☆イワタニ産業 イワタニカセットガスジュニアバーナー よろしくおねがいします。

  • 主に冬季の、レインウエアについて

    冬の山域は関西の山が多く、樹氷ハイクが目的です。 前季、それまでのウエア構成を代えました。 これまで 上:ジオラインMW+長袖Tシャツ+サンダーパスジャケット 下:ジオラインMW+モンベル スーパーハイドロブリーズ インシュレーテッドパンツ 上:キャプリーン3+finetrack ニュウモラップフーディ(もしくはノマドパーカ) 下:ジオラインMW+ストームゴージュアルパインパンツ 透湿性が上がったせいか快適になりましたが、一方悩みが…… 今までだと途中で雨や雪が降ってきても、アウターがハードウエアなのでそのまま歩けますが、 変更後は、ジャケット・パンツに強い撥水性があるにしても、雨のことを考えると 別途レインウエアを持って行かなければなりません。(冬の山では経験が無いですが) サンダーパスは当初レインウエアとして上下で買ったのですが、思いの外嵩張り ザックの中でいる時間が多いウエアとしてはザックに占める割合が大きすぎるので 冬のアウターとして使うようになりました。 このような経緯があるのでできれば薄くて軽量なものがよく、 モンベルで言うと、「バーサライト」「トレントフライヤー」を検討しています。 防寒性はないにしても防風性はウインドシェルよりあると思うので、雨の他寒くなった時にも上から着こむつもりでいるのですが、生地が極薄という点で、サンダーパスを着るような防寒性は望めないでしょうか?(基本は、“保温はミドルでやる”ですが) レインウエアも春~夏と、冬のアウターとしては違うものを使い分けるべきかなとも考えています。 近所の低山でも必ず持っていくので、基本は薄く軽いものを。 一方冬など寒い時期には、やはりある程度しっかりした3レイヤーのものを……と いうほうが良いのでしょうか?

  • 若い人の冬の普段着は どんなふうでしょうか

    今時の若い人の冬の普通の普段着の着こなしは 衣類を整理していて、セーターをたくさん持っていることに気づきました。 昔の人間なので、冬の衣装というと、、 一番下に、肌着の半袖シャツ、その上に カッターシャツ、 その上にセーター そしてその上に ジャンパー、ジャケットコートなど  そんなのが普段着です。 しかし今時ユニクロとか、ふつうのカジュアルな衣料品店でセーターなどあまり売っていないし、考えてみると若い人がウールのセーターを着ているのをあまり見ないような気がします。 いまどきの若い人は、、どんな着こなしなんですか。  参考までに教えていただきたいです。山ほどあるウールのセーターを処分しようかと思っています。

  • 山登り時のバーナー

    年に3~4回ほど、山登りやハイキングに行きます。 登る山は高尾山や御岳山、白馬程度の山です。 先日御岳山に行ったのですが、冬の山歩きも凛としてすがすがしく、はまってしまいました。 山で、何組かの方がガスバーナーで珈琲やラーメンを作っていました。 私も、ぜひ購入して山歩きのたびに持ち歩きたいと思っていますが、何を買えばよいかよくわかりません。 ・30代女性でも気軽に持ち歩ける大きさと軽さ ・コンパクトでシンプル 以上の条件で、おすすめの商品を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 山歩きに使うレインウエアーのことで質問します。

    山歩きに使うレインウエアーのことで質問します。 昨年の春くらいから山歩き(ハイキングに近いでしょうか)を始め10回くらいは行きました。そんなに まだたいした山と呼べるほどのところは行っていませんが、神奈川の大山とか金時山とか陣場山とかいいところ日帰り4時間ぐらいのところをぼちぼちの初心者です。去年の秋防寒もかねたレインウエアーを(ノースフェースのですが1万6800円だったと思います)買いました。重宝しまして雨の日のジョギングや普段の雨の日にも使用していますので結構使ったと思います。レインウエアーはナイロンと中がウレタンコーティングで、使用すると中がビショビショになっていることもあります。この手のレインウエアーはどのくらいもつのでしょうか。実は夏に初めて富士山に行きたくて山小屋予約しました。富士山だとゴアテックスがいいなどとよく耳にしますがゴアテックスのレインウエアーは高額なのでまだそんなにたいしたところにも行かないから、1万7000円近いものなら充分と思い去年の購入時にはそれを選び今のところはそれを使っていますが(今までは充分でした)富士山で8,9合目あたりで雨にやられたりしたら中がぬれるレインウエアで寒くないのか疑問です。そもそもレインウエアーを山歩きされている方はどのくらいで買い換えているのでしょう。レインウエアは山歩きで使う場合は命にかかわることもある重要アイテムとかものの本によく書いてあるので皆さんどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 暖かい 優れたアウター

    こんにちは。名古屋から金沢に転勤を命じられました。 寒さに弱いので(オトコですが・・・)暖かいジャケットを購入しようと思っています。 数年前に買ったユニクロのダウンジャケットを今は使っているのですが、いまいち暖かくないです。 奮発して購入しようと思っていますが、寒さを防寒するジャケットはダウンジャケット、ウールジャケット、レザージャケットなどなど色々あるとは思いますが、どういったものが一番暖かいでしょうか? 山などには使いません。普段の街中で使う用です。よろしくお願いします。

  • トレッキングシューズ:どこで買う?どれを買う?

    この夏に富士山に登山予定で、それに向けてトレッキングシューズを 一足購入しようと考えています。そこで質問なのですが、、、 1.どこで購入できるのか? 銀座、渋谷、有楽町~東京駅近辺などに出かけるのでお勧めの店があれば教えてください。 2.5000円~6000円程度の製品はあるか? 富士山に登るとは決めたものの、そう頻繁に山歩きやハイキングに でかけるとも思えません。。。できれば安めで、それなりと思える メーカーや製品があれば教えていただけると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 登山道具の目安

    おはようございます。 今年から登山を始めようとして、道具を揃えようとしています。 活動地域は九州北部で低山が主になります。 ここで質問です。 一般的に低山と呼ばれるのは標高の低い山かと思いますが、どの程度の山までを指しますか? 私は標高1000~1500m以下かなと思っているのですが、皆さんのニュアンス的にどうでしょうか。 (個人的な意見で構いません) それなりの登山道具を揃えるつもりでいました。 ・ザック(30L・ファンデ) ・ストック(購入済・コストコ)  ・登山靴(キャラバン) ・レインウェア(モンベル) ・ポイズンリムーバ ・ウェア(ユニクロ) ・調理道具 とここまで考えて思ったのですが、やりすぎでしょうか? 見積もり段階で安く抑えたつもりでも7~8万ぐらいになります。 九州で手軽に行ける山で2000mを超える高山はありませんが、 いずれは九重、阿蘇あたりにも行きたいと思います。

食事中のくせを治す方法
このQ&Aのポイント
  • 食事中に考えを反すうする習慣があり、口の中を噛んでしまう方への対処法を紹介します。
  • 一口ごとに考えを整理する習慣を身につけることで、食事中のくせを改善することができます。
  • 他にも、食事中に集中するためのテクニックやリラックス法なども有効です。
回答を見る