• ベストアンサー

てんかん患者の職業選択

てんかん歴5年です。3回意識を失う大発作を起こしています。 脳波やMRIには特に所見は認められず、原因ははっきりしていません。 いま、仕事の選択のことで悩んでいます。 地方で車の運転が必要不可欠な仕事につくか、都会で車の必要としない仕事をするかで迷っています。どちらも職種は同じですが、田舎で働くなら、絶対車に乗らないといけません。他人や財物を乗せる必要も出てきます。しかし、田舎のほうがストレスは小さいかもしれません。 都会での仕事はストレスはあるでしょうが、車に乗る必要はないし、逆にここでは乗ってはいけないと決められています。 どうすればいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ocha12345
  • ベストアンサー率84% (77/91)
回答No.3

医師です。 > 都会での仕事は…車に乗ってはいけないと決められています。 とありますが、それは医師から指示されたのでしょうか? 医師の診察は定期的に受けてますか? 医師の診察を定期的に(落ち着いていれば半年~1年に1度程度でも良い)受け、適切に抗痙攣剤を服用していれば、発作のリスクはかなり低減できます。 主治医の判断にはなりますが、きちんとコントロールされていれば基本的にはてんかんであっても車の運転は可能です。 脳神経外科もしくは神経内科の、可能ならてんかん学会認定医に見てもらうのがベターではないかと考えます。

gokiburi39
質問者

お礼

有難うございました。御礼の内容を「補足」欄に書いてしまいました。申し訳ありません。

gokiburi39
質問者

補足

有難うございます。丁寧なご回答に感謝しております。 都会では「車に乗らなくていいというよりも、乗ってはいけない」というのは雇う側の規則です。駐車場もありませんし。だから、仕事の上で車に乗れなくて同僚などに迷惑をかけたり、肩身の狭い思いはしなくていいということになります。これはありがたい話だと思っています。 早速てんかん学会認定医のセカンドオピニオンを受信することにしました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.2

No1です。 通勤etcにご家族の協力が得られるのですね? 長期間の協力が得られそうですか? もし可能ならば、ストレスが少なそうな地元で就職し、就労に平行して より専門的な治療を受けられる「てんかんセンター」を受診してみられるのも一つの選択だと思います。 多くの症例を知っている機関だけに、原因や発作の種類なども特定してもらい易く、より合った薬の処方を受けられるかも知れません。 上手に薬の調整が出来れば、将来的には車の運転も可能だと思います。 軽いストレスでも発作が起こる時も当然ありますが、強いストレスの時に発作が起こりやすい事も事実ですので働く環境も大切です。 でも都会だからと言って絶対的に強いストレスがあるとも言い切れないし・・・。 すみません、追加回答をしようとしたのに混乱してきました。 ・・・え~と、とりあえず言いたかったのは、専門の病院への受診の勧めです。 国内で一番の有名どころは静岡のてんかんセンターです。 全国から患者が集まる施設です。 私自身はここの受診経験はありませんが、評判の良い病院ですよ。 泊まりでの脳波検査も受けられ、異常を拾ってもらいやすいみたいです。

gokiburi39
質問者

お礼

有難うございます。丁寧なご回答に感謝いたします。 通勤や仕事などに妻の協力は得られますが、妻自身や子どもに何かあったらどうするのか、という問題もあります。そうなれば私のための運転どころではありませんし。この生活が定年まで数十年続けられるかというと、難しいかなと。 後は私自身が運転できるかどうかですが、地方では自分が乗るだけでなく、貴重な品や人を乗せなければいけなくなるので、これはまたいいのかなと思ってしまいます。仮に車に乗れても、人を乗せたりするのはご法度かなと・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

>地方で車の運転が必要不可欠な仕事につく この選択はありえないでしょう。 そもそも5年以内に3度もの大発作があるならば運転免許の取り消しになるのではないですか? 更新が出来ないだけなのか剥奪なのかはわかりませんが。

gokiburi39
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございます。 その通りなんです。 この地域で働くとすれば、しばらく車に乗らないで(たとえば家族に運転してもらうとか)、何年か経って、運転許可をもらおうかなと考えています。もちろん、今後発作が起きないという前提ですが。 いくらストレスが少なくても発作が起きないとは断言できないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんかん患者の職業は?

    高校2年の息子の就職について質問せせていただきます。昨年、突然両手の痙攣が2、3秒あり病院に行った所、てんかんの部分発作と診断されました。手のピクツキだけでも脳波にてんかん波があるため運転免許は取らないようにと言う事でした。来年、就職をひかえどんな仕事を探せばよいのか悩んでいます。やはり免許が無い事が就職に影響するのでしょうか。できれば患者様でお仕事されている方のお返事待ってます。

  • 症候性てんかんはてんかんではない…?

    (1)「症候性てんかんはてんかんではない」のか? (2)てんかんの治療に脳波検査は必要ないのか? 今年の1月に初めて痙攣を発症しました。脳外科のある病院でCT、MRIの検査をしたところ脳に血管奇形が見つかり、そこで微量に出血していました。 血管奇形は悩んだ結果、手術もガンマナイフもしないで経過をみています。 ただ医師からは症候性てんかんだと言われ、抗てんかん薬を貰いに同じ病院に2ヶ月に1度通院しています。 そのため自分は「てんかん」になったのだと思っていましたが、先日医師から症候性てんかんはてんかんではないと言われました。症候性てんかんはてんかん発作を起こす原因となる病気があるのだからてんかんではないと。 私の理解力が足りないのかもしれませんが、てんかんと言われてから色々と本で調べてもそのような記述は見たことがなかったので未だに医師の説明が理解できないでいます。どなたかこんな話に補足が出来ればお願いします。 そして私は未だに脳波検査を受けたことがありません。脳波検査でてんかんが100パーセント確定できるとは限らないとも聞きますが、てんかんの診断に脳波検査は必ずしも必要ないのでしょうか?

  • てんかんについて。

    高校生のころ(昭和60年ごろ)、学校で2度ほど痙攣発作(白目をむき泡を吹いて…)を起こし倒れたことがあります。 病院で検査をと言われ、東京都の武蔵境にある武蔵野赤十字病院に脳波をとりにいきました。 脳波の結果は、異常があると無いとの間くらい。 思春期によくあることなので、心配ないでしょうと言われ特にその後何の治療もせずに今に至ります。 その時の診断は妥当なものだったのでしょうか??? もしかしたら、てんかんの専門医が当時いなくて 脳波を正確に読める先生がいなかったのではないかと思ってしまいます。 実は先日、次女が3度痙攣発作を起こし入院しました。 てんかんという診断を受け、今は投薬治療をしています。 次女が倒れたことで、自分が過去に倒れたことを思い出しました。 そして文献を読むうちに、もしかしたら自分もてんかんだったのではないかと疑い始めました。 痙攣発作以外にも当てはまる箇所が数箇所あるのです。 小児のてんかんは脳が成長するにつれ治ることが多々あると聞きますが 16歳ごろ発症した場合はどうなるのでしょうか? てんかんは、ストレスや睡眠不足が発作の引き金になると聞いています。 今現在、今までの人生の中で1番の睡眠不足、そしてストレスがかかった状態です。 車を運転するので、もしまた大発作が起きたら・・・と思うと不安でたまりません。

  • てんかんについて

    こんにちは。 私は21歳の女子大生です。 6月の始めに痙攣発作を起こし、意識がなくなって、救急車で運ばれました。 精密検査をしたところ、脳波に異常があるということがわかり、専門医に見てもらったところ、てんかんということがわかりました。 CT、MRIでは異常は見つかりませんでした。 私は来年から東京で一人暮らしをして、福祉の職につきます。 もしかしたら夜勤のある仕事かもしれません。 しかし、てんかんということになると、どんな仕事でもできるということではないと今日知りとても不安になりました。 てんかんの人が安心してつける仕事というのは、どのようなものなのでしょうか? また、内定を頂いた施設に、てんかんを伝えなければならないのかということもわかりません。 てんかんということを知って、内定を取り消されるということは、あるのでしょうか? てんかんについての知識もほとんどないので、漠然とした不安に家族が襲われています。 てんかんは精神障害者に分類されるということなので、申請したら、医療費などが安くなるのでしょうか? またよく32条ということを見ますが、32条って何ですか? 本当にわからないことだらけなので、何でもいいので情報をお願い致します。 今は抗てんかん剤を飲んでるので、いつもどうり生活できています。

  • 自閉症児における、てんかんの問題点とは?

    幼児におけるてんかんの場合、何を心配するべきなのでしょうか? 2歳半の息子が自閉症と診断され、てんかんの疑いもあるようで、脳波やMRIをとる事になりました。 医学・医療に疎いので、てんかんについても全く分かっていなく、心配です。。。 (”脳波やMRIをとってまで調べる必要がある”→”てんかんだと由々しき問題である”、かと想像してます。)

  • 小児てんかん

    11才になって初めての痙攣大発作が起きたのが、昨年の4月と9月の一回ずつでその後、 今年に入って、なかったのですが、先日また大発作を起こしました。 昨年の発作の後、MRIは異常がなかったのですが、脳波で癲癇波が でてしまって、その時点でお医者様も、薬のことをいいましたが、 主人と私とで、頻繁でないのなら副作用のきつい薬は飲ませたくない といったところ、主治医もわかってくれました。 しかし、また、こうやって痙攣になってしまって、どうしようか 悩んでいます。 子供は、疲れや緊張が極度になると倒れるようです。 どうかよろしくお願いします。

  • 躁鬱病持ち、そして、てんかんも有ると判明しました。

    現在、躁鬱病で治療中です 先月、会社(ケータイショップ接客業しております)にて、痙攣発作、意識障害を起こし病院へ救急搬送され、病院でもまた痙攣発作を起こしました。 そのとき、脳波をとったと思っていたら、MRIとCTだったようで、予約し今月脳波をとり、その結果、前頭葉てんかんと判りました。 痙攣発作後、仕事中に倒れたこと、覚えてないこと、また、仕事場にて痙攣発作で倒れる、一週間位前に運転中にも意識が飛んでしまったことがあり、自身がどこにいるか分からなくなるパニックになりました(その時は幸い事故は起こさずにすみました。) 主治医からも、もちろん車の運転はストップがかかり、趣味の車の運転も出来ない事など精神的に不安定が悪化し、今月上旬より、休職して今は少しずつ落ち着いてきています。 主治医からは、来月まで静養して、10月から復職していく方針にしようか?と聞いております。 今回の検査結果で判った事は、躁鬱&てんかん持ちということです。 小児てんかんはありましたが、それは光の点滅てんかんで種類も違うし、中学生の時に完治はしていると母が教えてくれました。 悩んでいるのは、仕事は大好き!接客業も大好きです。やりがいも感じます。 しかし、通勤が一時間かかること、また、仕事が終わるのが遅く帰宅時間が日付が変わっていること等が普通です。帰宅してから、夕飯、家のやることを(制服なので、洗濯物とかあります)して、2時、3時頃に寝るのが平均です。足りない睡眠は電車で寝ます。 また、現在、一人暮らしをしています。 仕事は好きだけど、復職し、また体調を崩してしまったり発作が起きてしまったり等不安要素を考えると、家から近くて、もっと早く帰れる所へ転職なり、移動を考えた方がいいのか、また、実家は今住んでいるアパートから車で20分位のところにあります。交通の便は悪くて、最寄りの駅に行くまで車かバスが必要になります。 それでも、実家へ戻るべきなのか悩んでいます。 実家とは、仲は良いですが、また一緒に住んだらストレスは溜まりそうです。お互いに。 今、デパケンRを毎日800服薬しております。躁鬱に他に薬もあります。 それでも、てんかんの発作って起きるのでしょうか?一人で家に居るときに発作が起きたらと思うと実家へ帰るべきなのか悩んでしまいます。 宜しければアドバイスお願いいたします。 ※ 前回アドバイス頂きました方達ありがとうございます。休職はなんとか気持ち的にも受け入れることができました。休職して薬も増えて自傷も落ち着きはじめています(衝動的に自傷に走ることもありますが…) 相談させて頂き本当に良かったです。ありがとうございました。

  • 本当にてんかんでしょうか?

    今年の四月に小学校に上がった娘が、チック症状が出るようになったので、近所の小児科を受診したところ、念のため脳波検査とMRI検査を勧められ、脳神経外科を受診しました。その結果脳波に乱れがあるとのことで、はっきりとてんかんだと言われました。でも小児科の先生の見解としてはてんかんと断定するには早いと言われ、不安がる私に大学病院の紹介状をくださいました。大学病院では脳波検査の必要はないと言われ、オーラップという薬をいただきました。でも薬を飲んでも症状は治まらず・・・かといって発作的に倒れたりといったことも全然なく・・・大学病院の先生が大丈夫とおっしゃるのであれば、これ以上どこで診てもらってもそれ以上の結果が出ないのかなとも思ったり・・・でもこのままでいいのかという思いもあり・・・やっぱりもう一度どこか別の病院ででも診てもらったほうがいいのでしょうか?薬でもチックが治まらないのはどういうことなんでしょうか・・・

  • てんかんについて

    てんかんについて 以前から頭がボーっとしたり眩暈がしたりと辛い症状でMRIでは異常なし 脳波では鋭波が時々出るとの事でした。しかし自分で自分の行動や症状を把握できているのでてんかんとは言えないと言われました。てんかんの方は無意識に同じ動作をするとか他人がみておかしい行動をするのがてんかんで眩暈を感じるとか頭がボーっとしてると言うのが自分で理解できている場合はてんかんらしくない症状なのでしょうか? 私の場合は眩暈が来たなとか朦朧としているなとか自分でその症状を把握できています。 てんかんならその時の症状などは覚えていないものですか? また鋭波が時々出現するのですがこれは健康人でも出る事もあるのでしょうか?

  • 小児てんかんの発作?について教えてください。

    先週小学3年の息子が、授業中座っている時に 意識を失い倒れたそうです。 その時の状況は、最初顔が赤く、倒れた後に真っ青になったそうです。 顔が赤いのは、暑かったからなのかわかりませんが・・・その時点で本人はフラフラしてくるという失神前の前兆があったようです。 痙攣などの症状はなく、意識のない時間も1分もなかったらしいですが、座っている時に脳貧血というのも変だと思いました。 病院で脳波の検査をした結果、てんかんの脳波がでているとの事。 薬を処方してもらい、MRIの予約をしました。 小児良性てんかんの疑いだそうですが、少し気にかかる事もあります。 痙攣のない失神発作もあるとは聞きますが、顔が真っ青になるものなのでしょうか?真っ青になるのは、やはり脳貧血では?と(素人の考えですが)思って。(でも、座っている時の脳貧血は変ですよね・・) それとも、心臓? でも、脳波がでているという事はやはり てんかんなんでしょうね・・・。脳波の読み方は、医者によってかなり違うそうですが、一応見てもらった先生は専門医らしいです。 次のMRI検査の時に聞こうと思ってましたが、どうしても不安になってしまいました。 どなたか、てんかんの失神発作で顔が真っ青になったとういう話を聞いた方、見た方はいらっしゃいませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 国産の性能の良いタイヤはブレーキをおもいっきり蹴り込んでタイヤをロックさせても滑らない
  • 教官によれば、タイヤはロックするかしないかの境目が最も性能を発揮する
  • タイヤがロックしないようにブレーキを踏んだ方が短い距離で止まることができる
回答を見る