• ベストアンサー

麻雀ルールの確認

hama901の回答

  • hama901
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

アリアリとかナシナシとかってやつですね。 食いタンと後付け(ここで言う東だけ上がれる)がアリにするかナシにするかです。 食いタンがアリなら後付けもアリが多いですがどうでしょうか? 食いタンがナシでやってたのであればそれで上がれないと言うのも 納得しなくもないです。 ただまず最初にアリアリ、ナシナシくらいは決めておくのが普通かな。 それ以外にも 喰い替え、3連刻、裏ドラ、カン裏ドラなど決めておかないと問題ある事が多いので最初にやる面子の時は確認しておいた方が良いですね。 まぁその場面で聞くのもありですがその時はばれるの覚悟で。

noname#127862
質問者

お礼

ご回答多謝です。 「アリアリ」、「ナシナシ」ルールの存在に関するアドバイス在り難く気付かせて頂きました。 その後インターネット経由で入手したルール集をざっと勉強しました。 判明したことは麻雀競技には「アルアル」、「ナシナシ」、「アルナシ」、「ナシアル」といろんな事前ルールの選択肢があることを学びました。 「ナシナシ」ではいろんな揉め事が発生するケースが在ることを知りました(「板橋浪人の麻雀ルールサイト/中級講座 攻撃編8・9・10ナシナシ 排撃論1・2・3」が明快な説明をしてくれています)。 私の今までの理解は、「先付け禁止」とか、「完全先付け禁止」とかという定義は最初にチー・ポンがありきで、そのあとからハンパイと他の牌のシャポテンといった待ちにもっていってはいけないというものでした。  ともあれ、今後は私達のサークルでは揉め事が発生しない「アルアル」ルールで統一することにします。 ご意見有難う御座いました。 私達のルール確認表を作成してサークルに配布します。

関連するQ&A

  • 麻雀に詳しい方教えてください

     フリテン・チョンボですが  チョンボは動作的なミス。(山を崩す・誤ロン)など  フリテンはルール上のミス(切った牌で上がる)など  という事で正しいでしょうか?

  • 麻雀のルールについて

    初めて投稿します。 先日フリーで麻雀をしていたところ納得がいかないことがあったで質問させてください。 私がドラの嵌四萬で先制立直。場には一枚切れ。 10巡以上ツモれず他家からも出ず静かに場が進行していたときにふと上家が四萬を切る。 あまりにも自然に出てきたので反応が送れ一瞬山牌をとるモーションをしてからロンといおうとしたのですが(もちろん山牌には触れていない) 対面「ポン」 私「ロン」 先に反応した上家がポンを発声しました。 多少遅かったかなと思いつつも手牌倒し点数を読み上げたところ上家から「私が先にポンを発声したのだから自分が優先だ、お前は4枚ともありかが知れたからロンをしたんだろう」と言いがかりをつけられ、私のチョンボだといわれました。 よくあることだと思うんですが・・・ 問題点は ・店のルールには「ポン・チーなど先に発声したものを優先する」とある ・私には見逃す意志もなく故意に遅れたわけではない。また極端に遅れたわけではない。 ・山に触れておらず他家の発声がなければ確実に和了が認められる状態である ちなみにそのときは同卓で上家のメンバーさんが最初ロンを優先と仰っていたのですが対面がごねるので「じゃあすいませんチョンボで・・・」といわれチョンボにされてしまいました。普段だと許容範囲ということで認めているが店のルール上厳しく考えればだめということらしいです。 なんとなく対面さんが常連だから優先された感もありあまり気分はよくありませんでした。 実際このようなケースはどのように裁定されるのが一般的なのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 一番驚いた麻雀のローカルルールは?

    一番驚いた、変わっているな~と思ったローカルルールなんですか? 自分は、昔会社の先輩としたとき、リーチがかかり安パイがなかったのでスジを切ったら、ロンの声がかかり倒された牌を見てみると、ん? 2・5ピンの両面待ちでリャンピンにたいしてロンしてきた。だけどその人、場にウーピン捨ててるし、フリテンですよって言ったら、フリテンになるのは現物だけ。フリテン片上がりって知らないのか?って言われ払わされた。しかも三色つき。 それ以降いろいろなメンツと麻雀してきたがフリテン片上がりなるものを知っている人にあったことはない。 皆さんが一番驚いた、変わっているな~、 聞いたことねーよ、と思ったローカルルールは何ですか?

  • 初心者が麻雀をやると。。。

    もし初心者4人が麻雀すると、どんな感じになりますか?チョンボだらけですかね?有識者審判数名の監視下で、ルールに厳格に従います。 ・ホーラとテンパイを見間違えてツモ・ロンを宣言し、手牌を開示する。 ・テンパイとイーシャンテンを見間違えてリーチを宣言する。 ・フーロ後にリーチを宣言する。 ・リーチを宣言したのに、ツモ牌を残し別の牌を捨てる。 ・下家や対面の捨て牌をチーする。 ・フリテンなのにロンを宣言する。 ・架空の役を自分の思い込みで勝手に作って上がり、手牌の開示後に一役縛りでアウト。 大抵のゲームは初心者に親切で、テンパイ自動判定システムとかが組み込まれています。だけど、リアル麻雀だと、ホーラなのかテンパイなのかイーシャンテンなのかは自分で判断します。この判断を誤れば、チョンボで満貫の支払いです。これは経験者でも怖いルールでは? 初心者の雀荘デビューは危険でしょうか?大差で負ける程度で済めば良いのですが、何と言うか、従業員や常連客などに迷惑かけてしまいますかね?雀荘に行く前に、ゲームなどで十分にトレーニングしておくのが賢明でしょうか?皆誰もが共通して麻雀初心者の過去があったはずで、雀荘デビューに向けて普通はどんな事前準備をするのでしょう? 雀荘って、入店前にアンケートとか麻雀の有識度テストとかやるのかな?「4面子+1雀頭でアガリ」すら知らないド素人が入店すると、ドーなるのだろう。アカギはそんな中学生雀士ですよね。

  • 振聴?何故?

    天聖という有名な麻雀ゲームでの出来事です。フリテンだと思われるケースなのですが、ロン出来ちゃいました。しかし、その理由が疑問です。何故ロン出来たのでしょう? 聴牌で、索子の78塔子が手元にあり、6索と9索の両面待ちです。上家が9索を振り込んで私がロンを宣しようとしたのですが、タンヤオの役が欲しかったので見送りました。その後、対面が6索を振り込んだのですが、これはロン出来ました。 確か、待ち牌を1個でも見送ると、他の待ち牌でもフリテンになるというルールがあるのでは?このケースもこれに当てはまる気がする。 別の言い方をすると、ロンした後に「9索見送っているからフリテンだ」と対面が指摘すれば、点の支払いを拒否してチョンボに出来る気がする。 画像を添付します。見えるかな?

  • なぜチョンボ?

    またよろしければ教えてください。 ルール(後付け無し、クイタン無し) 2巡目に1ピンを切ってます。 上家(自分の左側)が親 自分が10巡目に1ピン4ピン待ちの ピンフ状態でテンパイ(もちろんフリテン) リーチせずに、下家・対面と・・・ この時に、対面が4ピンを捨てる 当然フリテンなんで見送り 上家・自分11巡目で1ピンツモ 面前+ドラ3+赤ピン1で5飜と思いきや チョンボだと・・・罰金(なぜ?) 曰く、対面の4ピンに対して1周した後 要はこの場合12巡目ならOKなんだって(汗) そんなルールあるんですか?

  • ルールがいいネット麻雀サイトはありますか?

    形テンなしがルールとして可能 流局時にノーテンかテンパイの選択が出来 鳴きやあがりもいつでも自由、従って誤ロンなどもある フリテンなどの場合はちゃんと罰則がある こういうのが可能な麻雀サイトってあるんでしょうか?

  • 副露で食われた牌は振聴になる?

    麻雀で振聴っていうルールがあるじゃないですか。テンパイして、数巡前に自分の捨て牌が待ち牌のとき、それを他人が捨ててロンすると逆に錯和で失点するというルールです。 さて、この捨て牌を誰かが副露で自分の手牌に吸収したとき、この牌は振聴の対象になりますか? 私が5を捨てる→下家がチーして456が晒される→数巡プレーする→ 私の手牌が「1112345678999」になる(純正九連宝灯聴牌)→下家が5を捨てる→ロン! 下家:えっ?ロンって、テメーが捨てた5をオレがチーしただろ。これはフリテンだ!

  • マージャンの決め事

    町内会でマージャンクラブを結成し、毎月3回例会を開いてマージャンを楽しんでいます。初心者からベテランまで15名の会員がいますが、ルールについては、いろいろな意見があります。ベテランといわれる人が言う人が主張する下記について、私は疑問に思っていますが、一般的にはどのようなルールなのか教えて下さい。またマージャンの基本的なルがあるのであればそれに統一したいと考えています。ちなみに、完全先付け、クイタンなしが基本的なルールです。 1.ダブルロンあり。3人ロンな流れ。→カミチャ1人がロンでは? 2.流れた場合のテンパイの形については、どのような場合でもロン上がりできるような形でないと認めない。例えば、タンヤオでテンパイして、6-9ピン待ちで9ピンが出た場合はタンヤオが完成しないので上がれないからテンパイではない。→どのような場合でもつもれば上がれるからテンパイではないか? 3.大三元で最後の牌をすてた人が1人で払う。→例えば、中と發をないていて、白を出した場合は納得できますが、暗刻で持っている場合も責任払いとなりますか? 4.七対子は30符2ハンとしています。→50符1ハンではないか?また、50符1ハンでも2ハン縛りの場合でも、例外的に上がれるのではないか?

  • 麻雀のルールでリーチ後の取り消しについて

    「リーチした後、次の人が牌を出す前ならそのリーチは取り消しできる。 但しテンパイしているときはできない」 このルールについての感想や疑問点を教えてください。 ちなみにテンパイしてる時はできないという理由は、取り消した後同順でロンされることを防ぐ意味だそうです。