• ベストアンサー

空間ベクトルにて存在する範囲と求積応用題

空間ベクトルでの主に存在範囲を問う数B問題です。 以下問題文です。 0°≦α≦120°,0°≦β≦120°とする。座標平面上に,3点   O(0,0),A(2√3,-2√6),B(2√6,2√3) があり,点Pは   OPベクトル=OAベクトルcosα+OBベクトルsinβ を満たしている。 (1)cosα,sinβのとり得る値の範囲は   【 1 】≦cosα≦【 2 】,【 3 】≦sinβ≦【 4 】 である。 (2)点Pの存在する範囲は【正方形 長方形 ひし形 平行四辺形】の内部および周である。いずれか選べ。 また,その図形の面積は【 5 】である。 (3)α=βとする。|OPベクトル|^2=【 6 】であるから,点Pの存在する範囲は半径【 7 】の円の弧で,その弧の長さは【 8 】πである。 空間的な概念理解はとりわけ不得手ですので 方針をご指導頂ける方,何卒宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.2

それではもう少し... OA=(a,b),OB=(c,d),OP=OAcosα+OBsinβ=(e,f)のとき, (2)で使いそうな事項は |OA|^2=a^2+b^2 (三平方の定理) |OB|^2=c^2+d^2 (三平方の定理) OA・OB=(ac,bd) (内積) cos(角AOB)=OA・OB/(|OA|*|OB|) Pの動く範囲は一般には平行四辺形で,たまたま角AOBが直角なら長方形,さらにたまたまOA方向に動く距離とOB方向に動く距離が等しければ正方形。 (Pの動く範囲の面積)=(OA方向に動く距離)*(OB方向に動く距離)*sin(角AOB) (3)で使いそうな事項は |OP|^2=e^2+f^2 (三平方の定理) (弧の長さ)=(半径)*(円周角) これだけです。問題に与えられている数値を代入すれば,計算できるでしょう。

bistort
質問者

お礼

f272さん,度重なるご回答ありがとうございます。 非常に丁寧に穴埋め形式の解答を作成して頂き, 早速活用しました。 スムーズに解くことができ大変参考になりました。 引き続き類題挑戦したいと思います。 疑問浮上の際には再度お伺いすると思いますが その際には宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.4

#2で (弧の長さ)=(半径)*(円周角) と言ったけど,本当は (弧の長さ)=(半径)*(中心角) でしたね。気になったのでひと言。

bistort
質問者

お礼

f272さん、ご懇意に与っております。 ご指導によって正答に辿り着きました。 過程において補足頂戴しました, 「弧の長さ」についての式も その一式の形で閃き本質を理解できました。 ご訂正お心遣い賜り恐れ入ります。

noname#108210
noname#108210
回答No.3

(2)については(1)の値が求まっているようですから,OPベクトルの図をイメージしてみてはいかがですか?(1)の最大,最小の値で調べられます. (3)は,ベクトルの大きさの2乗を計算してみてください.円弧の一方の端は,(2)の存在する範囲内で考えましょう.2辺の長さが3と6の直各三角形が作れますから,その内角はすぐに求まります.それから,円弧の中心角も判明します.

bistort
質問者

お礼

OKOKWaveIDさん,ご回答誠にありがとうございます。 ご指摘の「OPベクトルのイメージ」ですが, 「ベクトルの実数倍」から導入を探りました。 その他ご指摘頂いた過程も踏まえることで指針と なりました。 改めて問題に挑戦したいと思います。 ご助力感謝致します。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

この問題で,空間的な概念理解がどこに必要なんだろうか?単純な平面図形の問題にすぎないだろう。 例えば(1)は,0°≦α≦120°のときにcosαのとりうる範囲はどうか聞いているだけなので,三角関数の初歩ですね。 (2)はベクトルの絶対値と内積を分かっていれば出来るだろうし,(3)もその流れで計算すればよい。 具体的に自分の考えた答えを書いてみてね。添削する人がいっぱいいますから。

bistort
質問者

お礼

f272さん,ご回答ありがとうございました。 恥ずかしながら私の不備であり,申し訳ありません。 全く空間概念は必要としませんでした。 私の思い過ごしでした。 当方ベクトルの中でも殊,ベクトル方程式からの 複合題が不得手であるのでお知恵を賜ればと ご助力仰いだ次第です。 ご指摘の後,基本内容を振り返ったところ 【1】=-1/2,【2】=1,【3】=0,【4】=1 までは導出されました。 ただ,(2)以降申し上げた通りベクトル方程式の 存在範囲の図示が思うように理解に結びつかず, 恐縮ですが方針を請うてる状態です。 漠然と「ベクトルの足し算」と狭い視野での 考えに留まっている為打開策を 講じて頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • ベクトルの存在範囲

    OP→=sOA→+tOB→と表されるPの存在範囲は、0≦s≦1,0≦t≦1のとき, OA,OBを2辺とする平行四辺形の周および内部である。 OP→=(s+t)・(sOA→+tOB→/s+t) 0≦(s+t)≦2より、OA,OBを2辺とする平行四辺形の周および内部である。 でよろしいでしょうか??

  • 数学のベクトルの存在範囲の問題です、

    ベクトルOP,OA,OBを三角形OABに対して考える。 OP=xOA+yOBを満たし 係数x,yは連立不等式 2x+y≧1 x+y≦1 y≧0 を満たす。 OA,OB,の長さを5,2としベクトルOAとOBの内積を6としたとき点Pの存在する範囲の面積Sを求めよ。 斜交座標は用いないで欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの存在条件

    OA=OBを満たす二等辺三角形OAにおいて、頂点A,Bからそれぞれの対辺およびまたはその延長線上にひいた二つの交点をG、辺ABの中点をHする。 ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb ∠AOB=θとおく。 1)ベクトルOG=sベクトルa+tベクトルbを満たすs,tをθを用いて表せ 2)点Gが三角形OABの外部または周上にあるときのθの値の範囲を求めよ。 (1)ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb ベクトルOP=ベクトルp  ベクトルa ≠ベクトル0 ベクトルb≠ベクトル0  ベクトルa∦ベクトルb  ベクトルp=sベク トルa+tベクトルb s,t:実数 のとき 三角形OABの外部       外部または周上       内部または周上       内部 平行四辺形OACBの外部          外部または周上          内部または周上          内部 はどうやってあらわすのでしょうか。 以上の点を教えてください。

  • 空間ベクトルがわかりません。助けてください

    空間ベクトルの問題です 四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおき、辺OAを1:2に内分する点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:2に内分する点をR、辺OCを1:2に内分する点をSとする。 (1) 図形PQRSが平行四辺形であることを示してください。 (2) 線分PRと線分QSの交点をGとする。aベクトル、bベクトル、cベクトルを用いてOGベクトルをあらわしてください。 (3) 辺ACを1:1に内分する点をT、辺OBを1:1に内分する点をU、線分TUを2:1に内分する点をVとする。aベクトル、 bベクトル、cベクトルを用いてOVベクトルを表し、点Gと点Vは一致することを示してください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • 空間でのベクトルの問題が分かりません

    空間でのベクトルの問題が分かりません 「空間に3点A(2,3,-1),B(-4,2,1),C(4,1,0)がある.θ=∠CABとするとき,cosθ,sinθおよび三角形ABCの面積Sを求めよ.」という問題の答えがありません. cosθ=-8/(3*√41),sinθ=√305/(3*√41),S=√305/2だと思いました. 合っていますか?

  • ベクトル 空間における平面上の位置ベクトル

    こんばんは、公式??の内容みたいなことについて、質問です。 空間におけるベクトルABベクトル、ACベクトルは(AB、ACベクトル≠0ベクトル、 ABベクトル平行ではない)を満たし、三点A,B,Cを通る平面をHとする。 このとき、点PがH上にある⇔OPベクトル=OAベクトル +αABベクトル+βACベクトル と表される・ とありますが、どうして、ABベクトルや、ACベクトルはα、βを使って表しているのに、OAベクトルはそのままなのですか?? すみません、ベクトルが苦手で、低レベルな質問ですが、回答お願いします…

  • 高校数学 空間ベクトルについてです!!

    1辺の長さが2の正四面体OABCにおいて OAを1:2に内分する点をL BCの中点をMとする。 OAベクトル=Aベクトル、OBベクトル=Bベクトル、OCベクトル=Cベクトルとする。 (問)LM上の点Pに対して、OPとABが垂直である時、 OPベクトルは、A・B・Cベクトルを使うとどのようにあらわせられるか。 さっぱりわかりません>< どのように考えたらできるのか、初歩的なところから教えていただけたら幸いです。

  • 空間ベクトル

    三点A(1,2,-1) B(3,4,-1) C(2,3,-1+√2) Dを頂点とする、平行四辺形ADBCが あるとき点Dの座標を求めよ。 また、この平行四辺形の面積を求めよ。 数Bの空間ベクトルです。

  • 空間ベクトルがわかりません

    原点Oとする座標空間において、xy平面上の点A、Bおよびz軸上の点Cがある。ただし、4点O、A、B、Cはすべて異なる点とする。線分OAを2:1に内分する点をP、線分CPを1:3に内分する点をQとする。 また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル OCベクトル=cベクトルとする。 (1) △ABCの重心をGとするとき、直線QGのベクトルを方程式をaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表してください。 (2) 直線QGがxy平面と交わる点の位置ベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわしてください。 わかるかた教えてください。お願いします。

  • pの存在範囲 ベクトル

    opベクトル=sobベクトル+tobベクトル 0≦s≦1 1≦t≦2 のときpの存在範囲を答えよ。という問題なのですが、テストの答案にはどのような回答をかけばいいのでしょうか? どのような存在範囲になるのかはわかっているので回答例を書いていだだけるとうれしいです。 よろしくお願いします。