• 締切済み

別除権放棄とは何でしょうか?

親戚の会社の借金の保証人に成りましたが、その数年後に倒産してしまいました。その後、銀行より支払いの督促がきたので代位弁済をしました。その際、銀行より根抵当権の1番・2番・3番が渡されました。銀行のアドバイスもあり登記はすませました。そんなおり破産管財人より 「不動産買受の照会および不動産放棄の連絡」と言う通知がきました。不動産買受のことは分かりましたが、その文面のなかに「なお、別除権者の方については、別除権を実行して予定不足額を確定させ、当職に不足額を説明するか、別除権放棄(抵当権の抹消登記をする必要があります。)をしなければ、配当に参加することができません。また放棄後、本件不動産を任意売却する場合には、破産者本人を相手方として手続きを進めていただくことになります。」 この文の内容もチンプンカンプンなのですが、なんとなく私が持っている抵当権を捨てなければならないような感じにも、受け取れます。この先どうすればよいのでしょうか、お尋ねします。

みんなの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

あなたは銀行に代位弁済した時点で、債権者になっています。その担保として根抵当権の1~3番を取得した訳です。 破産した場合、破産管財人が債務者の財産を処分して債権者に配当しますが、担保を持っている人は財産処分の際、他の債権者に優先して、「別除権者」として保護されます。 つまりあなたは根抵当権1~3番を行使して、担保物件を処分し売却額から債権額を回収する権利があります。その際に不足額が出た場合はその旨管財人に報告するか、最初から担保を放棄し、他の一般債権者と同列で配当を受けるか、どちらかを選べと言っている訳です。

0508926726
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました法律の文言は分かりにくくって・・・・。回答者の方のように、噛み砕いて書いていただくと私にも理解できます。胸の痞えが取れたようで、すっきりしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 破産管財物件の競売について

    お願いします。 破産管財物件である不動産の競売です。 別除権者が抵当権実行で競売を申し立てるのではなく、破産管財人が競売を申し立てるのはどのような場合でしょうか。 結果的に抵当権実行と何か違いがあるのでしょうか。 別除権者の債権回収に影響するのでしょうか。 破産財団への組み入れ金が増額されるのでしょうか。 ほとんどの場合、別除権者の抵当権実行だと聞きましたが、これは競落予想額が別除権者の債権額以下の場合でしょうか。 それとも、そもそも私の勘違いで、管財人が抵当権の設定された不動産を競売にすることはありえないのでしょうか。 任意売却ができなかった場合、管財人はその不動産を破産財団から必ず放棄するのでしょうか。 よろしくご回答ください。

  • 弁済による代位の効果

    保証人が弁済した場合、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。 第三者の人は登記記録を見ても抵当権付きの登記記録の状態で購入するので保証人代位を許してもいいような気がするのですが…確かに弁済をした場合は登記記録があっても、もともとの抵当権自体は消滅すると思われますが… 詳しい方からのアドバイスをお待ちしております

  • 抵当権の異時配当、共同抵当、物上代位

    いつも大変お世話になります。 連続質問すみません。昨日一日勉強し、わからなかったところを教えて頂きたいです。 民法ででてくる、共同担保のややこしい例です。 -------------------------------------------- 甲(主債務者)所有   甲不動産 乙(物上保証人)所有 乙不動産 甲、乙不動産に共同担保 抵当権者A 乙不動産のみ        2番抵当権B そして、Aが乙不動産のみに異時配当。 このとき、Bは民392、393で代位はできない。 しかし、乙がAに民500,501により代位でき抵当権を取得するので、その抵当権自体にBは物上代位できる。 ただし、Bが乙に優先し配当を受けるためには、登記も差し押さえも不要だが、乙が代位による抵当権移転登記をしている必要がある。 -------------------------------------------- 質問です。 1.乙不動産の抵当権をAが実行したとき、Aの抵当権もBの抵当権も消えると思ってましたが、このように弁済による代位等ができる事案では、Aの抵当権は職権では消えないんですか? 抹消されてしまうと、弁済による代位の移転ができないですものね。 そして、上記のような事例が問題になるということは、Aの抵当権が実行されているが、弁済による代位ができていない状態が考えられるということでしょうか? ここの現実的な流れがわからないので教えて頂きたいです。 2.また、このとき物上代位したいBは、誰を相手にしてるわけでしょうか?乙に主張するためでしょうか?けれど上記放置状態があるだけですよね。ゆっくり乙に債権者代位して弁済による登記の移転をすればいいのではと思うのですが。 それともなんらかの第三者に対するため?甲はこの状態で第三者に抵当権を売ったり、乙はこの状態で、悪いことができるのでしょうか? Bがなぜトラブルに巻き込まれているのか、誰とのトラブルなのか、1とかぶるかもしれませんが、教えて頂きたいです。 お手数おかけします、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 破産

    定期借地権付住宅に住宅ローンを貸すとき銀行が保証金返還請求権に対して質権を設定したが、土地には抵当権を設定しなかった。その後、債務者は、破産した。銀行は、破産債権として破産管財人に配当要求するのだろうか。それとも、質権は抵当権と同様に別除権があるのだろうか。別除権があれば、破産管財人を通さず直接地主に対して保証金返還請求できるのだろうか。また、保証金返還請求だけでは満額回収できなかった場合は、地主に対して何か請求できるのだろうか。それとも一般債権として破産財団に対して配当要求するしかないのだろうか。

  • 破産と質権の関係を教えてください

    定期借地権付住宅に住宅ローンを貸すとき銀行が保証金返還請求権に対して質権を設定したが、土地には抵当権を設定しなかった。その後、債務者は、破産した。銀行は、破産債権として破産管財人に配当要求するのだろうか。それとも、質権は抵当権と同様に別除権があるのだろうか。別除権があれば、破産管財人を通さず直接地主に対して保証金返還請求できるのだろうか。また、保証金返還請求だけでは満額回収できなかった場合は、地主に対して何か請求できるのだろうか。それとも一般債権として破産財団に対して配当要求するしかないのだろうか。

  • 数ヶ月前、知人が破産をし連帯保証人の私の所に、銀行より代弁済の督促がま

    数ヶ月前、知人が破産をし連帯保証人の私の所に、銀行より代弁済の督促がまいりましたので、支払いをしました。その際1番、2番、3番の根抵当権があると言うことで、銀行の進めもあり登記申請をしました。しばらくのち、破産管財人より土地屋敷の売買処分についての意思確認書がまいりました。私は購入の意思がないためその旨はを返事しました。結局、土地屋敷は売れずそのまま知人は住んでいます。今後、この登記簿を持っていても、何の意味があるのでしょうか。

  • 破産財団から放棄された不動産の処分について

    破産財団から放棄された不動産(抵当権設定あり)の所有権(処分権)は誰になるのでしょうか。 過去の質問を検索したところ、破産者に処分権が戻るという内容と 清算人が処分するという内容がありました(それぞれ別の質問に対する回答ですが)。 破産者が法人か個人かで違いはありますか。 登記簿謄本の甲区は、財団放棄により破産管財人が抹消されることとなるのでしょうが、その後どうなるのでしょう? その不動産を競売申立する場合、清算人の選定を裁判所あて申立する 必要があるのでしょうか。 その場合、清算人への報酬は、競売申立者が負担することになるのでしょうか。

  • 破産管財人が放棄した不動産物件の売買について

    知っている方が見えたら教えて頂きたいです。破産者が所有していた不動産物件を、破産管財人を通して購入の交渉を去年していました。ところが、年末にこの破産管財人弁護士が管財人を放棄したそうです。放棄したことによって、この不動産物件を処分できる権限の主体は誰に移るのでしょうか?破産した方に戻るのでしょうか?国になるのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。お願いします。

  • 抵当権の処分(譲渡・放棄)について

    抵当権の処分の譲渡・放棄について教えてください。 抵当権の処分には以下の登記の態様がありますが、抵当権の一部の譲渡(放棄)と債権の一部の譲渡(放棄)の違いが分かりません。 この2つの態様の違いを教えてください。 また、この2つの態様のときに抵当権の処分(放棄)があったとき、どうなるのでしょうか? 抵当権の全部の譲渡(放棄)や持分の譲渡(放棄)は、理解できたのですが、『抵当権の一部の 譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』は、同じように思えて良くわかりません。 出来ましたら、下記の例題を使って説明をしていだけるとうれしいです。 質問内容をまとめますと、『抵当権の一部の譲渡(放棄)』『債権の一部の譲渡(放棄)』の違い。 また、抵当権が実行されたときの配分に違いがあるのか?教えてください。 ※ここでの配当の計算に競売にかかる諸費用などは計算に入れないこととする。 例えば、債務者Aに対して、1番抵当権者B(債権額 1000万円)、2番抵当権者C(債権額 1500万円) 無担保債権者D (債権額 3000万円)がおり、抵当権が実行されて、土地が2500万円で売却されたとする。 1、抵当権の譲渡(放棄)がない場合 B 1000万円 C 1500万円 D 0円 の配当になる。 2、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の譲渡がなされた場合 B 0円 C 1500万円 D 1000万円 の配当になる。 3、1番抵当権者Bから、無担保債権者Dに対して抵当権の放棄がなされた場合 B 250万円 C 1500万円 D 750万円の配当になる。 抵当権の全部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日譲渡(放棄) 抵当権の一部の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権一部(金何円のうち何円分)譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日一部譲渡(放棄) 債権の一部のための譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借金何円のうち金何円年月日譲渡(放棄) 共有抵当権の持分の譲渡(放棄) 【登記の目的】何番抵当権何某持分譲渡(放棄) 【登記原因】年月日金銭消費貸借年月日持分譲渡(放棄) 宜しくお願いします。

  • 相続放棄について

    父親が亡くなり、私は相続放棄しています。(実の娘です) 先日銀行から 『父親に融資した35万をお支払下さい。  支払が無い場合、(株)○○に対し代位弁済請求を行います。』 との通知書が届きました。 どうすれば、いいのでしょうか?