• ベストアンサー

天体望遠鏡を振ると音がする

 102mmアポ屈折を横に振るとセルから音が聞こえる、代理店に確認したら、縦に振って音がするのは、異常だが、横に振って音がするのは、異常なしとのこと、熱でレンズが膨張したりするため、そのように工作されていると返答をもらいましたが、レンズが動いたりしても、なんとも無いのか疑問が残ります。ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.1

厳密にいえば影響はありますが、所定のコストで口径・倍率を達成するためにはしょうがない部分でしょう。口径による集光力や、倍率には影響のない部分ですので・・・ 光学機器は同じようなスペックでも、価格に2桁以上の差が簡単にでる分野です。金属・プラスチック・ガラスの熱膨張の差に対する細かな設計や加工・組立はそうした価格差が如実に現れる部分です。 お使いの望遠鏡は、ガラスの熱膨張を単にゆるく設置することで逃がす、よく言えば「シンプル」な設計なのでしょう。

yossy839
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。異常で無いことが理解でき一安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミの角パイプ購入について

    工作のため、少し大きなアルミの角パイプを購入をしたいと思っているのですが、なかなか見つけることができません、以下の寸法の角パイプが売っているところをご存じの方は教えて頂けませんでしょうか? 縦121~125mm 横121~125mm 長さ 300~310mm 厚さ2.5~3.0mm よろしくお願い致します。

  • メガネレンズの厚さについて

    メガネレンズの厚さについて メガネ購入を迷っているのですが、メガネレンズで4mmは厚いでしょうか?ちなみにフレームはハゲタカの鷲津さんがかけているような上部のみフレームがある(横と下部はレンズむきだし)タイプです。牛乳瓶底という程では全然ないんですが、一般感覚からしてやはり厚いなという印象なのか、お聞きしたいです。 眼鏡屋では屈折率1.67の非球面だと4mm程度の厚みになってしまうと言われました。急ぎなので1.74のさらに薄いタイプは選べません。 宜しくお願いします。

  • 横と縦の比率が違う写真を撮る場合の処理

    同じカメラ、同じレンズで横と縦の比率が違う写真を撮る場合についての質問です。 言っていることがよく分からないと思うので、自分の持っているカメラで例えると、 RICOHのGR DIGITALを譲ってもらったんですが、静止画の撮影で保存できるサイズが 3264×2448と 3264×2176という二つのサイズがあります。 これは横×縦の比率だというのは分かるのですが、同じ風景を上記の二つのサイズで撮った場合、 (1)、横が多く移る (2)、縦が切られて、結果として横に長くなるのか (3)、全体的に横に伸びる これのいずれかという事なのでしょうか? また、現像する時はどうなるのでしょうか? 例えば16:9で撮った写真をL版で印刷すると、やはり上記の(1)~(3)のようなことになるのでしょうか? それと28mmの広角レンズらしいのですが、同じレンズなのに違う比率で撮影できたりするものなのでしょうか? 保存する時に上下が切られたりしませんか? するのであれば、28mmの広角レンズで撮影する時にベストな比率を教えてください。 いろいろと質問してしまいましたが、宜しくお願いします。

  • 乱視について疑問があります。

    乱視の原因はいろいろあるようですが、一般的な説明では縦方向と横方向で屈折率が異なることで焦点が遠近に2個生じることによる目の屈折異常というものが多いです。 従って直乱視では縦方向の屈折が強くこちら方向の焦点は浅くなり、逆に横方向は深くなります。この場合近視傾向にある人は深い方の焦点が網膜にくるように水晶体で調節するので、縦方向の象は網膜上で広がってしまいます。矢車のような乱視測定図を見ると象が縦方向に広がるので横方向の線は上下にぼやけ縦方向の線は上下にずれるだけなので結果として縦方向の線がくっきりと濃く見えます。また遠視傾向にある人は逆に浅い方の焦点に合わせるので、横方向の線がくっきりと見えます。このような乱視を矯正するためには縦と横で屈折率の違う円筒レンズを使用します。 一方乱視の症状として物が二重に見えるというものがあります。これは上述のように象が広がって見える現象と異なり、昔のアナログTVによくあったゴーストが見える現象です。しかしこの現象は上述のような一般的な乱視説明では説明できません。これを説明するには焦点が深浅ではなく、同じ深さで2個生じることを説明しなければなりません。はたしてこれも同じ乱視として扱えるものでしょうか? さらに言えばこの場合の矯正方法は通常の乱視と同じようにはできないのではないかと思うのですが詳しい方に是非ご教授いただきたいのです。 私は物が二重に見えて困っているのですが、検査の結果ほぼ単眼性複視なのですが、うまくメガネで矯正できません。そもそもゴーストが見える目は矯正できないものなのでしょうか? 目医者もメガネ屋も納得のゆく説明をしてくれません。

  • 眼視望遠鏡とバローレンズの質問です

    1 屈折式、F5 (焦点距離600mm 対物レンズ径120) アイピースPL10mm/PL25mm 赤道儀なし ポルタII架台 の「眼視望遠鏡」を購入予定です。フィールド以外に、少し欲張って、バローレンズ2~3倍を利用して土星位まで観察できたらよいなと考えています。 2 望遠鏡経験は子供用入門機で、ひとシーズン、月と・木星と・日中野外の景色をぞいたレベルです。今回、もう少し広く見える口径の大きいものに挑戦したいと思います。知識は体験者の方々のネット記事から得ただけのペーパードライバーのような状況です。 3 フィールドが好きなもので、観光地の展望台の望遠鏡代わりに、小山や展望場所などで、利用の予定ですが。バローについて知り、欲がでてダメもとでもチャレンジしてみる価値はあるのかなと思いました。できたら土星位を見てみたいと思っています。 4バローレンズの評は、ベテランの方々からすると「無理がある」の印象が強く感じられました。その上での質問です。 利用の仕方と商品について助言頂きたいと思います。設定は天頂プリズムとアイピースの間にバローレンズを取り付けるとあったと思いますが、「他に必要な部品」や「便利な装置や工夫」がありうるのか、比較当たり外れの少ない≪お勧めのバローレンズ≫があるとしましたら「どんな商品名」があるのか、などが疑問点です。似たような事を考えられた方、実際にやってみられた方、体験上想像がつく方、などがいられましたらぜひ御助言頂ければありがたいです。                                       宜しくお願い致します。

  • A4サイズを横にして5×4マスに区切りたいのですが・・・

    困ってます! エクセルお詳しい方ご回答お願いいたします。 A4サイズのシール紙があります(横296mm×縦210mm) それは、(縦4マス×横5マス)になっているのですが、 セルを何ミリ(ピクセル?)で割ればテンプレートができれば 良いかわかりません! (横向き印刷したいと思っています) ご回答お願いいたします! (数学が弱いので計算して頂けたら助かります・汗)

  • オカリナを作っているのですが。

    オカリナを作っているのですが、いくつか作ってみましたが、どうしても、シの音とと最高音のファの音で穴が10mm位になってしまいます、8mm位にしたいのですが何方か、オカリナを作っている方で、詳しい方、教えて頂けないでしょうか、因みに歌口は縦9mm横7mmの楕円形です、どうか宜しくお願いします。

  • 応力はどれくらい?

    φ31.0mm、厚さ10mmのS45Cの円柱金属(線膨張係数:12.1×10^-6、縦弾性係数206GPa)に対し、φ49.4mmの大きさでPA12と金属の混練材(線膨張係数:4.3×10^-5、曲げ弾性係数12.5GPa)で一体成形を行いました。φ31.0部のプラスチック側にかかる応力の計算方法をお教え願います。 ⇒熱応力σ=-EαΔt(E:縦弾性係数、α:線膨張係数、温度変化:Δt)だというのはわかるのですが、プラスチック側と金属側との接触面積(2PI×15.5mm(半径)×10mm(厚み)=310PImm2)にかかる応力がどれだけなのか算出方法がわかりません。金属の径を小さくした場合での応力も計算したく、計算式をお教え願います。よろしくお願いします。

  • レンズの問題

    高専の問題集より・・・ 横36mm,縦24mmのスライドをスクリーン上で、横1.8m,縦1.2mの大きさになるように写したい。このスライドからスクリーンまでの距離を10mとすると、焦点距離がいくらのレンズを用いればいいか? 自分で計算した結果は 倍率…|b/a|=50 倍率の関係式より、b=50a,b=10(m)なのでa=0.2(m) レンズの式より1/0.2+1/10=1/f f=5.1(m)となってしまうのですが、答えは19.6(cm)らしいのです… どなたか私にご教授ください。

  • 小学校物理 あなたはどう改善したい?

    ずばりおっしゃってください! 以下私案: 【力学】ばね,てこ(振り子は数式に根号を含むので削除) 【熱力学】ボイル・シャルルの法則,熱の伝わり方 【波動】音の反射・吸収,音の高さ・強さ,光の反射・屈折,凸レンズと凹レンズ 【電磁気】直列回路と並列回路,電磁石,磁力線,電流による発熱

このQ&Aのポイント
  • ポケトークmimiタブレットの購入者が、販売終了に伴って使えなくなった本体の扱いについて相談しています。
  • ポケトークmimiの本体が残っている場合、どのように処分すればよいか悩んでいます。
  • ソースネクスト株式会社の製品であるポケトークmimiの本体を使用できなくなった場合、適切な処理方法について質問しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう