• ベストアンサー

生活費やお金の使い方(主婦)

mitunaiの回答

  • ベストアンサー
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.2

うちでは結婚してから22年、生活費は増えていません。  13万円の中から教育費(学費を除いて塾、習い事)もその中でやりくりしています。光熱費と通信費、旅行積立、保険代だけはそこから別にしましたが、他は交際費(お香典、祝い金、お見舞い)も含めてそのままです。  ふたりの子供が私立の幼稚園に通っているときもボーナスには手をつけていませんでした。  高校までは公立、今は上が私大に通っていますから学費はボーナスからで下の子の塾、習い事(ピアノだけですが)も生活費から出してます。  食費は3万円から3万5千円。年賀状代、お年玉代金も生活費から積み立ててます。  上の子の高校3年生のときの塾代金の100万円も生活費から積み立てたものでまかなっていました。  当然、ふたりが習い事や塾の費用もボーナスからでなく、生活費からです。  あるものから出すのでなく、計画的にしましょう。  

op9-2
質問者

お礼

私の方向性の掴みづらい質問に、色々お答え頂きありがとうございます。大変参考になる内容でした。 積立は私もしていますが、それを含めて13万円でやりくりされているというのは、見習いたいところです。 今している積立は冠婚葬祭費の積立や車関連の積立などだけでした。教育関連費は0歳のときに加入した郵便局の学資保険(700万)をして安心していましたが、大学の費用のことまであまり深く考えていませんでした。 早速、今月から家計簿をつけています。皆さんに質問させて頂いたのをきっかけに、これからは本気でやってみようと思います。本当に有意義なご意見をありがとうございました。

op9-2
質問者

補足

年賀状までもきちんと「積立」を生活費からされているとのことですが、それらの積立ですが、具体的に、どういう方法で積立てられているのでしょうか?  今まで積み立ては「冠婚葬祭費」と「車」だけでした。(ちなみに夫が管理しており、今回記載した私が任されている25万円の中には入っていません) が、バレエや、洋服やバッグなどのお金は結構大きいですので、普段から積立るようにしようと思いました。(年賀状もです!我が家は年賀状が結構費用かかり、この時期いつも負担に思っています。) そこでなのですが、「袋わけ」にして、自宅で引き出しにいれて管理するのがいいのか、それとも銀行を利用するほうがいいでしょうか? 項目別にお金をストックしておきたいのですが(管理がまだまだ下手なので・・・)銀行でそれをしようとすると無理がありますよね!?(そうでもないですか?)  よろしければちょっとした積立に関してアドバイスお願いいたします。 こちらが補足を要求してしまい、すみません。

関連するQ&A

  • お金を貯めるための生活費

    4月から社会人になる大学生ですが 思うところがあって給与から月5万円 貯金したいと考えています。 ボーナスも貯金して10年間で800万円ほど 貯めるのを目標としています。 会社からの初任給は20万円で、手取りでは 17万円ほどになるでしょうか。 それから以下のような生活費を考えて、 ・食費:20000円 ・駐車場代+住宅手当からはみ出た共益費:7000円 ・光熱費(水道代は共益費に含まれているので別):5000円(給湯はガスで、コンロは電気です) ・NTT,ADSL代:6000円 ・携帯代:4000円 ・お小遣い:10000円 ・親への仕送り:40000円 ・奨学金の返済:25000円(7年で終了) 合計すると月117000円になり、 残りが53000円になるのですが、 やはりこれら以外の出費はあると思うので 月5万はやはり無理なのか…と悩んでいます。 ボーナスは年間で約100万円ほどもらえるようです(しかし新入社員時代はかなり少ないと思いますが)。 そのボーナスを貯金に回せば貯めやすいでしょうか。 やりくりをすることにはまったくの素人で どういう風に振り分けたらうまくいくかわかりません。 ちなみに、住宅の家賃はほぼ会社が出してくれます。 また、車はもっていませんが、アパートの駐輪場がせまいため、原付を置いたり、友達が来たときに止めてもらうつもりで駐車場の契約をしました。 うまく貯金するための、生活方法教えていただけませんでしょうか?

  • 新婚の生活費について

    都内に住んでいる新婚の女です。 生活費のやりくりについて困っておりますので、 アドバイスをお願いします。 うちの生活費の内訳 手取り20万円ボーナス手取り80万円です。 食費4万円(外食含む) 雑費2万円 保険15000円 お小遣い35000円 通信費25000円 家賃5万円(会社負担を差し引いて) 光熱費20000円 でほとんど貯金ができません。 通信費が高いのと、光熱費が高いかなと思っております。 保険に関しても、彼のお母さんがかけていたのを継続しておりますので、 ほかに新しいものに入りなおすつもりなのと、 通信費に関しては、別々の携帯会社ですので、 解約金がかからない月に解約して、夫婦でまとめます。 是非、よろしくお願いします。

  • 生活費について、特に専業主婦の方の意見を聞きたい。

    我が家の食費というか、生活費についてですが、どう思われますか?  ●4人家族  ●夫:会社員、夜が遅く平日は食事不要  ●妻:無職  ●子:9歳と5歳の男の子 生活費として、毎月10万円でやりくりしてもらってます。 家賃、光熱費、電話代等は口座引き落としですので、生活費には含まれません。 含まれるのは、食費、病院代(かかった時は)、新聞代、家庭消耗品(洗剤とか)、町内会費、等です。 ちなみに、米は実家から送ってもらってますので一切かかってません。 車の維持費、燃料代も別途です。 なんとなくもう少し節約できそうな気がするのですが、いかがなものなのでしょうか。 食費も一日平均1500円程度であれば、そんなに貧しい食生活にならないような気がします。 皆、至って健康なので、病院にはそんなにかかってないはずです。 私も妻も30代後半です。 妻は家計簿をつけていなくて、専ら私が家計簿ソフトにレシートを入力していますが、ただいれているだけでそれで分析とか集計とかは、ついつい面倒でやっていません。 妻は妻なりに努力はしているようですが、同年代の主婦の方に、是非意見を聞かせてください。 夫にはわからないような、支出とかあるのでしょうか? 金額は多すぎる?適切?少ない? よろしくお願いします。

  • 生活費の配分

    こんにちは。 現在、夫と私と7ヶ月になる息子の3人で生活しています。 いままで、ろくに家計簿などつけてなかったんですが、 将来のことも考えて、貯蓄を増やしていこうと思うので、 それにあたって、生活費の見直しをしようと思うのですが、 どうしたらいいかわかりません。 そこで、貯金にまわす分は先に抜いて、 その他の生活費を20万円でまかなおうと思います。 どうしても替えられないものとして、 「家賃7万円・習い事1万3千円・生命保険1万円・ネット5千円」 計9万8千円があります。 残りの10万2千円を、 「食費・水道光熱費・ガソリン代・子ども費・通信費・交際費・小遣い・教養娯楽費・被服費」 に分けるとしたら、どの程度ずつ配分しますか?

  • 生活費のやりくり

    夫の年収が多分、980万あります。(5年前の源泉で知った金額)生活費として月23万円でやっています。 妻の(私)は病気で先月から専業主婦になりました。 (月収は生活費だけの通帳に23万~24万振り込まれる為、知らないです) 明細を見せないんです。 <質問>この年収で 生活費は少ないでしょうか?どうなんでしょうか? 私、やりくりに自信が無くなりました。 病気になってから、病院代。生命保険は5人分→月 5万。 食費、塾費、光熱費、新聞代、電話代 などあります。 最近は冠婚葬祭ばかり、都内に近い中核市なので、畑も無いし、駐車場が1万3千円です。 家賃はないが、管理修繕費はあります。 人や親戚が来て、その時は、うちで飲み会が始まり、食費も酒代もかさみます。 私は今は仕事を辞めて、こずかいは無いに近いです。 話しは戻りますが、この年収だと、生活費は妥当なのでしょうか? (貯蓄は主人がしてます) 私のやりくりが下手なのでしょうか? 自信を無くしてます。 生活費が少ないのか、普通なのか基準がわかりません。

  • 生活費について

    初めまして。 夫婦二人と幼稚園の子供二人の4人家族です。 住居費、夫のお小遣い、保険料、子供の習い事代、 光熱費(平均)、ガソリン代(平均) の、毎月の固定費を抜くと、残金が9万円です。 ここから、食費、日用品、医療費、外出費用 などを使いますが、 うまくやりくりができず、毎月赤字になってしまいます。 この9万円という残金は妥当な金額でしょうか。 また 食費、日用品、医療費、他 をどの程度の設定金額にするのが理想でしょうか。 ご意見を頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 生活費5万円、苦しいです

    4人家族で4歳と1歳の子供がいます。 夫から毎月の生活費として5万円もらっています。 この5万円から食料品、お米、日用品、オムツ、雑費を出しています。 毎月きつくて本当に苦しいです。 上の子が幼稚園に通い始め、寄付金や親睦会費、行事に使うもの(夏だったら水着や浴衣など)の出費が増え、ますます足りなくなってきました。 買い物はスーパーの安い日に週1回のまとめ買いにして余計なものは買わないようにしています。 お米は子供も夫もよく食べるので月に2回買うか買わないかくらいです。 夫にはお弁当を持たせています。 自分のものなんて何も買えません。 子供の洋服や下着も買うのをためらいます。 毎月苦しいことを伝えても「また足りないの?なんで?周りはみんなやってるのに」と言われるので私の節約ができていないのかとも思いますが、友達には生活費がいくらかなんて聞けません。 みなさんいくらでやりくりしているんでしょうか? 5万円は余る金額ですか? 給料明細は見せてもらえません。 おそらく手取りで30万弱くらいだと思います。 ボーナスも入っていると思いますがいくらかはわかりません。 どうやって一ヶ月乗り切ろうかお金のことばかり考えてしまってため息ばかりです。。

  • 専業主婦の方、一ヶ月の生活費いくらかかりますか?

    現在共働きです。近い将来専業主婦になる予定です。(妊娠・出産の為) 皆さんにお伺いしたいのは、専業主婦になった時(出産前・出産後) 毎月、家賃と保険を除いて、生活費(光熱費・食事・雑費)はどれくらいかかるものでしょうか? 現在は5~6万円でやっています。 その中から月2回ほど外食代も支払っているので、6万円で余裕があると思います。 ただ専業主婦になったり出産すると、一日中家に居るので光熱費は必然とあがると思います。 専業主婦の皆さんは月どれくらいでやりくりしてますか? もちろん旦那さんの収入によって生活費も違ってくるとは思いますが、 うちのダンナ年収は600万円程度です。 家賃と保険はダンナの口座から引き落としなので、生活費をダンナから貰うようになると思います。 いくらくらい貰えばいいのでしょうか? さっぱり検討がつきません。 ちなみに私が専業主婦をしている時は、貯金は諦めています。 これまでの蓄えを減らさなければいいと考えています。

  • 一人暮らしの家計

    30代前半で一人暮らしです。 家計診断お願いします。 収入 手取り24万(ボーナスなし) 支出  住居費 50000  水道光熱費 15000  食費 20000  保険 10000  個人年金 5000  通信費 10000  交際費 20000  車両費 20000  娯楽費 10000  美容費 5000  被服費 5000  日用品 5000  雑費(医療費含む) 5000  仕送り 20000  貯蓄 40000 車両費は仕事で自家用車を使うため、これくらい掛かります。 家計のやりくりは適切でしょうか?  

  • やりくりのコツ

    25歳の新米主婦です 夫が当座の生活費ということで、私の口座に300万円振り込んでくれました 庶民育ちの私は、こんな大金扱ったことがありません 夫は足りなくなったらまた振り込むから言ってくれ、と言っています でも、夫が汗水垂らして稼いだお金を無駄遣いはしたくありません どうやって、やりくりしていけばいいのでしょうか? 持ち家なので、家賃はありません。ローンもありません 光熱費、携帯代とかは、夫が払ってくれています 今のところ、夫と二人暮らしです よろしくお願いします。