• 締切済み

蛍光灯の待機電力

蛍光灯スタンドを購入したら消灯中でも制御用の電力を消費しています。と書いてありました。どうして全部切らないのですか?常にプラグで抜き差しするようにしたらまずいのかしら?今の蛍光灯ってみんなこんなんですか?天井から下がってるやつも?

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.4

>電源スイッチと転倒安全装置を直列にしてインバーターに繋げば大気電力は要らない筈? >これがこの質問の肝心な所だったんですが 回答を整理すると ・タッチ式スイッチの製品は、消えている状態では、スイッチに触られたら点灯しないとならないので、点灯時も消灯時も常にスイッチに触られたのを調べ続ける為の回路に電気が流れている ・機械式スイッチの製品は、スイッチを消灯側に変えたら、線が切れた状態なので、一切電気が流れない となります。 要は「待機電力は、タッチ式スイッチなら必要。タッチ式スイッチじゃないなら不要」ってだけです。 転倒安全装置の有無や機能や構造は、待機電力には関係ありません。並列とか直列とかも関係ありません。 当方の回答に余談として「転倒安全装置を付ける関係で、タッチ式の方が安く作れるから、タッチ式が多い」って話を書いたのですが、蛇足だったようですね。転倒安全装置の話は忘れて下さい。

hiro314
質問者

お礼

タッチSWもメカSWも両方同じ様に動作してますけど??! 如何も有難う御座いました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8524/19373)
回答No.3

「スイッチに軽く触るだけで点灯・消灯する」など、タッチ式の場合「消えている時にも、タッチされたら点灯しないとならない」という「制御が必要」です。 当たり前ですが「制御するには電力が必要」です。 >常にプラグで抜き差しするようにしたらまずいのかしら? まずくは無いですよ。待機電力が無駄だと感じるなら、コンセントを引っこ抜いて構いません。 >今の蛍光灯ってみんなこんなんですか? みんな「タッチ式のお手軽スイッチ」になってますね。 なんでこんな方式にするかと言うと「転倒安全装置」が付いているからなんです。 蛍光灯スタンドが転倒すると、過熱している蛍光灯部分が床などの燃えやすい物に接触し、火災が発生する危険があります。 その為「転倒すると自動的に消える回路」が付けられています。 この安全装置回路は「電子制御でオンオフしている」ので、ついでに「点灯・消灯のスイッチも電子制御でオンオフしてしまった方が、コストダウンになる」のです。 さもないと「電子制御でオンオフする回路(消灯時に待機電力が必要)」と「物理的にオンオフするスイッチ」と、両方の回路が必要になってしまい、製品がコストアップしてしまいます。 >天井から下がってるやつも? 天井から下がってるのは別です。あれは「転倒安全装置が要らない」ので「物理的にオンオフするスイッチ」しかありません。なので、消灯すれば電力は使いません。

hiro314
質問者

お礼

回答有難う御座いますが変ですね。電源スイッチと転倒安全装置を直列にしてインバーターに繋げば大気電力は要らない筈? これがこの質問の肝心な所だったんですが 宜しく御願いします。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

リモコンでON/OFFしたり、タッチスイッチのあるタイプじゃないですか? 電源を切ってしまったら、それらの検出は誰がしますか? リモコンの電波を受信したり、タッチしたことを検出するための制御回路の電源は誰が供給しますか? そういうことなんです( ̄ー ̄) そのために電源が必要なんですよ。

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

点灯、消灯のスイッチのせいでしょう。機械的に点灯/消灯するタイプなら待機電力はありません。 最近は、リモコン操作するタイプがありますが、あれは待機電力を消費します。 蛍光灯スタンドでも、タッチ式のスイッチ(触ると点灯/消灯)のタイプは待機電力を消費します

関連するQ&A

  • 蛍光灯の消費電力わからない????

    こんにちわ。 今度、引越しをするもので照明器具を購入したのですが 天井からつり落とすタイプのもので電球が2~3個とりつけられるようになっています。 お店の人には『蛍光灯の電球型100ワットを購入してつけたら、明るさは100ワットだけれど、消費電力は19ワットくらいだよ』といわれました。 その場ではへぇ~っと思って特に疑問を抱かなかったのですが今になって何故???と頭がチンプンカンプンです。 どうして100ワットを使っても消費電力は19ワットくらいなんですか??

  • 蛍光灯点灯時の電力について

    初心者的な質問で恐縮ですが、蛍光灯の点灯時にかかる電力についてご教授ください。 環境ISOで不在時には不要な照明を消すという活動をしています。 ですが蛍光灯は点灯消灯を繰り返すと消費電力が多くなると認識しています。 そこで質問なのですが、点灯させるとき消費される電力は何分ほど継続点灯した電力と同等になるのでしょうか? 例えば40W型(消費32Wくらい?)ひとつ当たり点灯時に何Whというような数値が分かると大変有難いです。(金額計算するために電力量が必要です)

  • 古くなった3灯式の蛍光灯の消費電力を質問します。オフィスに3×13=3

    古くなった3灯式の蛍光灯の消費電力を質問します。オフィスに3×13=39本の蛍光灯があり、一部蛍光灯が古くなって、消えているもの、消えかかっているものが混じっています。全部新しいものに取り替えるとオフィスが明るくなりすぎると感じますし、電気代の無駄だと思いますので少し間引きたいと思います。3灯式の1本をはずせば電気代は3分の2になりますか。3本全部はずすと、そこは電気を使わないのですよね。

  • 消費電力の比較について

    天井につけている普通の蛍光灯と机などにはさんでつけられる手元を照らす蛍光灯ではどちらが電気代がお得か教えていただけますでしょうか。 大きさから考えると天井の蛍光灯のほうが消費電力が大きい気がするのですが、単純にボルトやアンペアなどの数字を比較すると手元を照らすほうが大きい気もします。 そこで、それぞれのそれらしい数字を書きますのでお答えいただけますでしょうか。 2つとも説明書はないので、製品に直接書いてあるものでご了承ください。 ・天井の蛍光灯 本体のシールに書いてあるもの 50HZ専用 消費電力80W ランプ消費電力68W 入力電力1.5A 全光束4640 1M エネルギー消費効率 58 1M/W 今使っている蛍光灯の接続部には30Wと本体に直接印字されています。 蛍光灯には28Wと書いてあります。 ・手元を照らすほうの蛍光灯 スイッチ部分 3A 250V コンセント部分 7A 125V~ 以上になります。 少々わかりずらいかもしれませんが、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 待機電力・消費電力についてあれこれ

    待機電力・消費電力について質問させていただきます。 テレビのリモコン信号を受けるための待機電力や、時計・予約タイマーなどの待機電力について存じ上げておりますが、下記のような場合も電気を消費しているのでしょうか? 1) 本体につないでいないACアダプタや、携帯の充電器(ライトが付いているスタンドは外して、コードとジャックだけ)をコンセントにさしたままにしておいたとき 2) 携帯やカメラの充電が満タンになると充電は自動で止まりますが、コンセントをさしたままにしているとき 3) 部屋の照明は円形の蛍光灯を2つ取り付けるタイプなのですが、その内1つが切れている状態で、明かりの設定は2つ付いている状態にしているときには、2つ分の電力が消費されているのでしょうか? (分かりづらいですが、大と小で大が切れてしまうと、設定は大+小、大のみ、豆電球の3通りしかないので、大が付かなくても大+小を選らばなくてはなりません) また、各場合について、どれくらい消費しているのか(気にした方が良いくらい消費しているのか)もご存知でしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 蛍光灯(全体)の交換方法を教えて下さい

    家の天井には昔よくみた丸型の蛍光灯が設置されてます。ヒモを引っ張ると電気が消えるやつです。 これを現在よく使用している、コンパクト蛍光灯?インバータ蛍光灯?(アルファベットのU字型のやつです。)に変えようと思います。 そこで、交換の方法および、交換の際に気をつけなければならない点を教えて下さい。 (消費電力、電圧などなど…)

  • 蛍光灯の消費電力につき

    蛍光灯をLED照明に変える事による省エネ効果を算出しており、実際に電圧、電流値を測定したところ理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。 調べたところ、蛍光灯の正しい消費電力は、電圧x電流x力率と知り、それぞれ測定しました。 36Wの蛍光灯の場合、 電圧:240V(海外です) 電流:350mA(安定器前の電流を測定) 力率:0.45(安定器に記載) 以上より有効電力は約38Wとなり、納得すべきなのでしょうが、実際に電流は0.35A流れている限り、電力請求は皮相電力である240X0.35=84Wで計算されているのではないかと、疑問を持っております。 電力量計というのは、有効電力消費量だけを測定できる仕組みになっており、請求電力量=有効電力と考えて良いのでしょうか?その場合、工場全体での力率を向上する事で電力料金の割引を受けれられるシステムに矛盾が生じるのでは無いでしょうか? あるいは、実際には皮相電力で請求されているのでしょうか? ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 蛍光電球について教えてください

    今60Wの電球が入っていたところに60ワット形、消費電力12ワットの蛍光電球を入れています。でも古いせいか暗く、家にあった100ワット形、消費電力22ワットのものに変えようと思っています。  60Wのところに100ワット形、消費電力22ワットの蛍光電球を入れられますか? 大きさとかは考えない事にして消費電力60ワットの蛍光電球を入れられるいう意味なのでしょうか。

  • 蛍光灯のスイッチ部分が点灯時に熱くなるのですが

    蛍光灯のスイッチ部分 (天井の40ワットの直管の蛍光灯をつけるために、壁に付いてるパチンとやるやつ。) が点灯時に熱くなるのですが何でなのでしょうか。 (現在は40*2の器具が4つついています。320ワットてことかなぁ。) 天井の蛍光灯って確か並列につながっているんだと思いますが、つなげる限界の個数があるんですかね。 素人考えでは一つのスイッチに対してたくさんの消費電力がかかっているから熱を持っているんじゃないかと思っているのですが、家庭のなんで数はしれてるし、会社なんかのは1つスイッチ入れたらブァーっとたくさん一気につくような気がするのですが。 なにが原因か思い当たるふしがある方はぜひ教えてやってください。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の省エネルギー性

      最近、政府が地球温暖化防止対策のひとつとして、白熱灯の生産・使用を禁止し全面的に蛍光灯に切り替える、との方針を打ち出しています。 確かに、同じ明るさなら蛍光灯のほうが電力消費も発熱量も少なく結構な話に思えるのですが、ひとつ疑問があるのです。   私は子供のころ、周囲の大人から 「蛍光灯は点灯時に大きな電力を消費するので、頻繁に点灯消灯を行なう場所では白熱灯のほうが経済的である。」 と聞かされていました。 これが事実なら一概に蛍光灯に切り替えればよいというものでもなさそうです。   しかし、最近はこういう話を全く聞きません。 果たしてこの話は事実なのでしょうか?、間違いなのでしょうか?。   もっともこの話を聞いたのは今から30年ほど前の話で、当時の蛍光灯というと点灯管(グロー球)方式のものしかありませんでした。 機器の開発が進んだ現在では状況が変わっていることも考えられますが、その辺も含めて詳しい方、ご教示をお願いします。