• 締切済み

エレキギターでエレピ

khazad-leftyの回答

回答No.4

「ローズで弾いているフレーズを比較的違和感なく演奏する」 というのが目的なら… とりあえずすでにやっているというのであれば失礼。 PUはフロント、コンプ深め。あと、フェイザーをかけるといいかも。 あと、完全なクリーンじゃなく気持ち歪を入れるといいかも。 http://www.chuya-online.com/products/37060/index.html イコライザーというなら1K近辺を少し削るとよさそう。 でも、それよりもピックアップとか弾き方(指で弾くかとか)を工夫するのが先のような気がします。 まあ、それはそれでエレピとは別物になるのはしょうがないんじゃないかとは思います。

関連するQ&A

  • エレキギターの音が出にくい

    先日購入したエレキギターを家で弾いたところ、 弱く弾くと音が出ないことが頻繁にあります。(特に1弦) また、強く弾いても、弦が振動しているにもかかわらず突然音が途絶えます。 エレキギターの初心者なのですが、これはピックアップや電装系のトラブルなのでしょうか?それともこういうものなのですか? ピックアップはEMG81をリアに一個のみです。 セッティングは、 マルチエフェクター >> ギター >> ヘッドフォン です。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

  • エレキのやたらキンキンする4000Hzの音について

    エレキギターの音について質問があります。 自分はSquierのストラト、VOXのVT30を使っており、初めて1年半ほどです。 エフェクターは持っておらず、アンプに直につないで弾いています。 それで、音を出してみると、キンキンする音が出てしまい困っています。大音量で出すと酷いです。 パソコンで録音して調べると、そのキンキンしている周波数は4000Hz程、正確には3700Hzだとわかりました。 この音は一体何の音で、何が原因だと思いますか? ギター、アンプ・・・、またその中でも弦、ボディ、ピックアップ、スピーカーなどいろいろ考えられます。 「こういう音をイコライザーで抑えるのかな」と思っているのですが、これが何の音なのか、何が原因なのか気になります。 どうかよろしくお願いします。

  • イコライザー

    エフェクターであるイコライザーについて知りたいんですけど、 イコライザーって各周波数別に音の強弱を調節する機械ですよね。 そこまではわかるのですが、周波数の意味がわからないんです。100やら200やら1.6kやら何がなんだかわからないんで(>_<)困ってるんで、 よかったら教えてください。

  • エレキギターのマルチエフェクターについて

    先日マルチエフェクターについて質問したものです。 僕は大学生でギターを1年やっています。 エフェクターを買おうと思ったのはアンプだけでは原曲との音の違いが気になるようになったからです。 そこでPOD HD300を買おうと思うのですがHD300はアンプシミュレーターの要素が強いとネットで見たら書かれていましたが、アンプシミュレーターってGT10などの普通のマルチエフェクターと同様にCD音源に近い音をを作ることは可能なんですよね? また、家で練習するときはIpodをつなげてCD音源と一緒に演奏したいのですが、そのときにはHD300とIpodをつなぐケーブルというかコードが必要だと思うのですが、それは何を購入すれば良いのでしょうか? また、ヘッドフォンをつなぐのは普通のステレオミニジャックをつなげるのでしょうか?

  • ギター ハムバックでfender シングルな音

    ギター ハムバックでfender シングルな音を出すために色々とエフェクターを探してますが、良いものがあればご紹介頂けませんか? 探しているのはコンパクトエフェクターです。 出来るだけ小さい形が希望です。 試したのはline6 のマルチエフェクターでアンプ選択でいい音がでました。 試したいのはイコライザーで高音域を上げてみるのと、moorででてる小さなコンパクトエフェクターのプリアンプあたりです。

  • ギターの音って・・・・(ストラトの音作り)

    エレキギターを始めて一年くらいのものです。 そこで質問なんですがギターの音って正直なにに影響されるのでしょうか?? 使うアンプ、エフェクターによっても違うしギターを買えるだけでも変わってきますよね。 とういのは今現在PRSのストラトタイプのギター(3シングルPU)を使っているのですが、ハードロック系やパンク系の音がほしいんです。GREEN DAYとかDEEP PURPLEみたいな。(両方とも全然ちがいますけど) そうするとピックアップをハムに変えてみるのが一番いいのでしょうか? エフェクターなどでカバーできるなら変えたくないのですが(金銭的に・・) またピックアップを換えるとすると相場はどのくらいなのでしょう?? 変えるとしたらリアのピックアップだけを変えるつもりです。 回答よろしくお願いします。

  • エレキギター音源の実際

    DTMでエレキギター音源を使用して、 できるだけ本物に近い音を出そうと試行錯誤してますが、 全然うまく行きません。 私の環境にはいろんなギター音源を用意してますが、 ギター音源上での音の作りこみ、 アンプシミュレーター上での音の調整、 いくらどのパラメータを操作しても本物に近付かないです。 例えば、Real Strat(デモ版)にVST Amp Rackで音を歪ませても、 割れたような音や「ファっファファ」した音が鳴ります。 ギターに聴こえなくもないのですが、 ニコニコ動画やYouTubeにアップされている 私と同じ環境で作られた楽曲の動画には程遠いです。 アンシミュをフリー版のAmplitubeやGuitar Rigに替えても、 思うような音は出ません。 皆さんはエフェクターを駆使されてあの音を出されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スタジオ等でのギターエフェクターの使い方を教えてください。

    スタジオ等でのギターエフェクターの使い方を教えてください。 エレキギターでのライブ経験等が浅い者です。 まだ細かいことは一切理解していない初心者ですので、無知な質問になりますが、 経験者の方からアドバイス頂きたいです。 現在はコンパクトエフェクターを数個持っており、 チューナー⇒オーバードライブ⇒ディストーション⇒ディレイ⇒コーラス といった順番で繋いでいます。 スタジオに行くと、たいがいマーシャルとフェンダーのアンプがありますよね? フェンダーだと迫力が無いので、一応マーシャルに繋ぎますが、 マーシャル自体にも歪み?やリバーブ?のようなエフェクターが付いています。 自宅で試行錯誤しながらお気に入りの音を作っていても、 アンプのエフェクターとの兼ね合いでうまくその音を出すことができません。 また、歪みの音を止めたり入れたりするのも、自分の足元で切り替えたいのですが、 アンプのを使ってしまうとできません。 ほとんどの方が、コンパクトかマルチのようなエフェクターをお持ちだと思いますが、 どのように使っておられるのでしょうか? ※スタジオ練習もですが、またライブが決まったので、ライブハウスでのセッティングに関しても  同じ部分に悩んでいます。

  • ギターについて色々と・・・

    いくつか質問があります。 1)初めてギター買いました。ネットでセットで15000でした。 サイトを見ていて弦高を下げると弾きやすくなる。と見て自分で付属のレンチで上げ下げしてみました。弾いてみるとあまり変わってない?と思ったのが正直なとこです。 さらに・・・3弦の12フレットを押さえて弾いたときのみビビルようになってしまいました。試行錯誤試しましたが改善されません。 弦交換も初めてでしたがやってみたところ変わりません。 正直あまりに安いギターなのでお店に行って見てもらうのをためらいます・・・。中学生ならまだしも23なので・・・。楽器やなんて行った事無いので尚更・・・これって考えすぎでしょうか? 2)ギターを本格的に弾いてみたいと思ってるのでギター教室通ってみようか考えてます。やりたいことはバンド(ラルク、グレイなど)のコピーです。ギター教室行けば劇的に変わる保障なんてないのは分かってます。ですがモチベーションも上がると思うので行ってみようかと・・・ ギター教室に関して意見あればお願いします。 3)自分で弾いた音とCDで聞くギターの音があまりに違いすぎます。 それはエフェクターなるものを使用してるから。だと学びました。 練習していてあまりにつまらない音?のせいかなんだかなぁ~・・・となってしまいます。マルチエフェクターなら音つくりも豊富に出来るみたいですが、買ったほうが良いでしょうか?車検が近いので中古で良いので1万位のなら買えそうです。初心者にも使いやすく値段も手ごろなエフェクターあれば教えてください。 4)左手の小指が全然動きません。無意識のうちに小指は使わないようにしてるみたいです。日常で小指はあまり使わないと思うのでそれが原因かと・・実際小指使わないとギターは弾けないと思ってるのですが無意識に体が使わないようにしてしまいます。 何かアドバスあればお願いします。 以上分かりにくい部分もあるとおもいますがアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • ギターの音抜け改善策募集

    いわゆるドンシャリサウンドやブギー系の轟音を抜ける音にするには一体どうすればいいのでしょう? 音作りは5Wフルチューブアンプをフラットにしてマルチで作っています、内臓イコライザーも中心周波数を設定できるので結構幅広い音作りができるはずなのですがいまいちです。結局アンプのTONEのツマミ上げて対処してますがキンキンして困っとります。 やはり小型アンプで音がどうこう言うほうが間違いなんでしょうか?