• ベストアンサー

LEDの光り方や自作に関して・・・。

電気や、LEDについて教えていただきたい事がありまして、投稿させていただきました。 映写機の電球がどうしても手に入らず、自作が出来ないか・・・。と考えております。 映写機の電球のは、100V150Wで、これほどの、光を発することが出来るのであろうか?と思っております。 他の方の意見では、「映写機の150Wを再現するのは、同じものを手に入れない限り無理だろう。」という意見が多いです。 しかしながら、学研から発売されている、大人の科学 8mm映写機というものがあります。これは、高輝度白色LEDを使用し、電源には単三電池3本というものです。(フィルムを動かすのは手動です。) この単三電池3本で高輝度白色LEDで光らせ、8mmフィルムが楽しめるということは、「自分で電球の代わりを自作出来るのでは?」と思ってしまいます。 上記のような、高輝度白色LEDを使用し自作が出来るか?という事、もしくは同じようなご経験がある方に、知識を教えていただければ幸いです。 長くなり申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

人間の目は暗いものから明るいものまで、実に広い明るさを見る ことができます。そのために月明かりでも看板が読めたり、直射日光 下でも白い看板が読めます。乾電池で働く映写機と150Wの電球を 使った映写機は比べものにならないほど明るさが違うはずです。 人間はそれでも見えますから、それでよければLED化は可能です。 電球とLEDは与える電力に対して出てくる光の強さの効率では多少 ちがいますが、150W相当のLEDはなかなか難しいでしょう。5Wの 高輝度LEDを30個並べればトータルではLEDの方が効率が良い分 明るくなるかもしれませんが、実際に映写機に使おうとすると 簡単にはいきません。 まず、発光している部分のサイズです。電球はおそらく長さ10mm くらいの部分が光りますが、LEDではもっと広い範囲が光ります。 光源のサイズは実は重要で、映写機の照明光学系はおそらく 10mmくらいの所から出てくる光を有効に使うように設計されています。 これがもし50mm角になってしまうと、無駄に捨てられる光が相当 多くなるでしょう。 他には、光源の指向性があります。電球は素直な広がりを示し ますが、LEDはものによって光の出る向きが狭いものがあります。 もしくは、見る向きによって色が違ったり・・・。 ちゃんと設計された映写機はケーラー照明という光学系を使って ムラのない均一な光源を作っています。これを無視すると、 スクリーンに光源の形が映ってしまったり、四隅が暗くなったり 不都合が出てきます。 以上のようないろいろの影響がありますが、まずは5Wクラスの LEDで実験してみるのは面白いかと思います。5WのLED1個でしたら 光学的には、電球を想定した照明光学系と合うかもしれません。

ogki012009
質問者

お礼

物凄く為になりました。凄い方ですね!!! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

あのう・・・単位が違います。 > 映写機の電球のは、100V150Wで、 ・100V150Wは電圧と電力。 > これほどの、光を発することが出来るのであろうか? ・「これほど・・・」といっても、電球の明るさは全光束量(ルーメン)、、、単位が違う。 100V150Wでもメタハラは目が潰れそうに眩しいし、ヒヨコランプは全然眩しくない。 現在の映写機の電球の全光束量(lm)が分かれば、相応する光束量のLEDを考えるだけの話です。 映写機の電球の仕様をメーカーなどに問い合わせて調べる必要があると思います。

ogki012009
質問者

お礼

ありがとうございました。 全くの、知識なしと言いますか、未熟者である私をお許し下さい。 物凄く為になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう