• 締切済み

体調がわるく、はたらくことができません。金銭的に援助していただける、制度をご存知の方、教えて下さい。

随分前から、体調が悪く、働くことが出来ません。 一人で住んでいるのですが、金銭的なことで困っています。 何か、金銭的に、援助していただけるものをご存知の方、教えて下さい。

みんなの回答

noname#98710
noname#98710
回答No.5

親御様、ご兄弟、ご親戚、知人友人、たくさんの人に声をかけて、「助けて」と言ってみてはどうでしょうか? どうしてもダメなら、生活保護ですが… これは、地域の民生委員さんに相談してみると良いと思います。 (勿論、最終的には役所に頼まなくてはならないのですが) 又、「体調が悪い」とは、どの程度のことでしょうか? 就業困難な疾病であれば、医師から診断書をもらっておくと良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111860
noname#111860
回答No.4

体調不良の理由にも寄りますが、  うつ病によるものであれば、  障害年金が受給できる可能性があります。 http://syougai.main.jp/ 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172048
noname#172048
回答No.3

公的なところ。役所に相談するのが一番いいです。 それと、かかりつけの病院にも相談してみましょう。 病院によりますが、ケースワーカーがいるところもあります。 また、通ってない病院であっても、市民病院クラスでは、ダメもとでも相談してみると、情報をもらえるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.2

一人で住んでいても 親兄弟がいればそちらからの援助を受けてください。 これだけの情報ではこの答しかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bzlove
  • ベストアンサー率25% (35/139)
回答No.1

まず短期的な体調不良か慢性の病気にもよります。 年齢にもよりますのでお住まいの民生委員か市役所の福祉課に相談してみてはいかがでしょうか?あまり若い方ですと今年の大不況のため資金関係では相談内容により簡単には援助は難しいかもしれませんが。相談してみると良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金銭などの援助

    およめさんの立場としては、お姑さんに金銭または、品物ですが・・・援助を受けるのは嫌な方ですか?うれしい方ですか?

  • 母が金銭援助してます。

    たまたま母(48)のメールを見てしまったのですが、どうやら母の同級生の男性と恋人関係または不倫をしてます。 母は10年前に父と離婚してます。相手の男性にも娘さんがいるみたいですが離婚してるかわかりません。 いけないとは思いつつメールを読み進めるとどうやら車を買ってあげたり男性から10万円催促されるなどの金銭援助をしているみたいです。男性はお金返すつもりはないようです。 母は自営業の経営者で金銭的に余裕はあっても安定した商売ではありません。 私も弟も成人しました。母も一人の女ですし真剣な恋愛関係なら応援したいのですが私はこんな男性は許せません。再婚するなら私は母と縁を切るつもりです。 娘に相談しづらくても肉体関係+金銭援助を求める男性に恋している母が情けないです。 メール見なければよかったと後悔しつつ、このまま母が金銭援助してはいけないと思うのでちゃんと話し合った方がいいでしょうか?

  • 入院費を援助頂ける制度はご存知ないでしょうか?

    つい2ヶ月ほど前、仕事のオーバーワークにて、倒れ、精神科にて精神安定と休養のため入院しておりました。倒れる前もなんとか体を壊さないために、体のメンテナンスとしてお金は使って減っていってる状況でした上に、退職と入院費18日で20万程かかって生活やお金に困っております。 何か入院費を援助頂ける制度とかご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか?

  • 彼女に金銭的な援助をするかしない。どちらが愛?

    彼女が大切だったら、彼女が金銭的に困っていそうならお金を渡すか、好きだからこそ金銭的な援助はしない どちらが愛でしょうか? 困っている理由はコロナなどで仕事が減っているなどの理由の場合。

  • 彼氏からの金銭的援助についてみなさんの意見を聞かせ

    彼氏からの金銭的援助についてみなさんの意見を聞かせてください。 私は体調の理由で、年末から働けなく、現在も絶対安静です。 そのため、貯金を崩して生活していましたが、そろそろ底をつきお金がないです。 このことを先日彼に話すと、俺が援助する。 いつか余裕ができたら返してくれたら良い。と言ってくれました。 援助してもらえると助かるのですが、 さすがに甘えすぎな気がします。 うん。ありがとう。と言ってお金を受け取る…申し訳ないです。 みなさんならどうされますか? また、どう思われますか?

  • 彼女への金銭援助について

    結婚しようと思っている彼女についてですが、 彼女は一人暮らしで給料もそんなに貰っていなく生活するにもやっとという感じです。 付き合う前は、当然一人で生活しなければならなかったので、会社帰りに もう一つ別のバイトをして生計を立てていました。 私と付き合うようになり、これからは会社の給料の範囲内で生活するようにし、 バイトは辞めました。 私もバイトして欲しくないと思っていましたし、 少ない手取りでのやり繰りには限界があるのもわかっていたので、 出来る範囲内では出してあげていました。 もちろん将来的には一緒になろうと思う人だったからです。 しかし、 心のどこかでお金を出してあげることが知らず知らず気持ち的に負担になっていました。 それで、つい不満が爆発して彼女に言ってしまいました。 もし、俺と付き合ってなくて一人だったらどうやって生活するんだ!? とも言ってしまいました。 すると彼女は、今までそういう気持ちでしてくれていたんだね・・・ もう一緒になるつもりだから、そういうのも面倒みてくれていたと思ってた。 自分としてもそういう事まで見せれて頼れる人だから一緒になろうとまで思えた・・・ これからはやっぱり以前の通りバイトしながら一人で生活する。デートも食事も全部割り勘にしよう。 と言われました。 確かに彼女は付き合ってからも何度か、私に迷惑かけれないとバイトをしようとしていました。 生活できるようにと言っても彼女も正社員で働いているので全く赤字ではなくて、 生活費で殆どが消えて、自分の事に使えるお金がほとんど無いという感じで、 何かあった時のお金がないみたいな感じで・・・ でも自分が助けるからするなと言い、バイトをさせませんでした。 それに食事もデートも彼女への足りない分の援助も自分がしたくてしている。と、その時は言いました。 もちろん結婚するつもりで全部していました。 しかし、 自分が独立して起業してからと考えていた為、彼女には見通しも立たず待たせる結果となっていました。 彼女もそんな俺を信じてひっついて来ていただろうに・・・ 今思えば、現在の自分の仕事が停滞気味で財力に自信がないだけのことなのに・・・ タイミング悪く彼女も出費があり一番助けて欲しい時だから言って来たんだろうと思います。 なのに何であんな事を言ってしまったのか後悔しています。 ここで質問の本題に戻りますが、 いくら結婚すると決めているとはいえ、付き合っているウチから生活などの一部を援助する事はどう思いますか? ※彼女の生活費の殆どは彼女自身の給料で賄ってますが、その他の足りない分を援助という事です。 結婚までするつもりだから、現在で援助も出来ない経済力なら、  結婚したら全部を養わなければいけないのに、今のうちからそんな事言っているなら無理? それとも、やはりまだ結婚していなくて交際中だから、彼女は彼女で生活するのが当たり前? そして彼女と今後どうすれば良いのでしょうか? きっと彼女は私の言った言葉のせいで、もう甘えたりもせず、欲しいものも我慢するでしょうし、 食事もデートも全部割り勘にしようと言って聞かないと思われます。 確かに私の口から言葉のあやで 『これからいきなり全部割勘って言われたら出来るのか?』 って言った事があります・・・ 私はそこまでは思っていません・・・ どうか皆様よいアドバイスを下さい。お願いします。

  • 両親への金銭援助の方法についてアドバイスを下さい

    初めまして。 両親の住宅ローンを返済したいのですが、最適な方法についてアドバイスを下さい。 家族構成: 私:30代前半+妻・子供1人 両親:共に50代後半 現在は両親2人と私は別々に暮らしています。 昨年父親が体調を崩し、これまでのように働けなくなってしまいました。 そこで住宅ローンの残額について話をしていたところ、 まだ600万円程の残額が残っているということがわかりました。 結婚してから妻と共働きで貯金をしてきたので、その貯金を使えば返済可能な額です。 両親には大学の学費などいろいろと金銭的な援助をしてもらってきたので 今度はこちらが援助をしたいと思っています。 援助について以下のような方法を思いついたのですが、 それぞれのメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか。 できるだけ、税金などの諸費用がかからないようにしたいと思っています。 (1)住宅(全部)を父親から買い取る⇒買取後無料で両親に住んでもらう (2)住宅(一部)を父親から買い取る⇒この場合は両親が済むことに問題はない? (3)毎年110万円ずつ両親へ贈与する  (妻と2人なら毎年220万円まで贈与可能でしょうか?) (4)お金を貸すことにする (5)現金を両親へ直接手渡しする どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 高齢の叔母を金銭援助する義務は?

    高齢の叔母(母の姉)が痴呆のため老人ホームに入っており、これまで父が金銭援助をしていました。しかしその父が最近倒れ昏睡状態になり先が長くなさそうなので資産などをしらべたところ、かなりの借金があることがわかりました。私も裕福ではないため、とりあえずほとんど面識のない叔母への金銭援助を減らしたいと思い役所に相談したところ、親戚である私が叔母を援助するべきだと言われました。 そこで質問なのですが、私は自分の家族の生活を犠牲にしてまで、ほとんど面識のない叔母を援助する義務が本当にあるのでしょうか? また、もしそのような義務がない場合、叔母は私の援助なしにどのようにして生きていけば良いのでしょうか?(生活保護とか?) ちなみにその叔母に何十年ぶりに会いに行ったところ、痴呆のせいで全く会話になりませんでした。。。

  • 働かない兄(40才)に金銭援助する母

    兄(40才、独身)は仕事が長続きせず転職を繰り返し、 無職の期間もだいぶあります。 現在も前職を辞めてから1年以上たちますが、働いていません。 そんな兄に母はお金を渡しています。 母が金銭援助している限り、兄は働こうとしないと思い、 私は母に何度もそのことを言うのですが、 「不況で仕事がないから仕方がない」とか 「借金を作られると困る」などと言って援助をやめません。 父は面倒なことは避ける人で、兄にも母にも何も言いません。 兄が一番いけないのですが、まずは母が援助をやめなければ 改善しないと思います。 私が言ってもわかってくれないので、カウンセリングや公的機関の アドバイスを母に受けて欲しいのですが、どういうところに 行ったらいいのかわかりません。 どこに相談したらいいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 生活保護で、子供に金銭的な援助をするよう命じる判決が出ることがある?

    両親(70歳台)が年金だけで生活できず、最近、生活保護申請しました。 両親の親族としては、子供の私と兄、父親には妹、母親には姉がいます。 先日、兄から、生活保護申請したが、もし、お前(私)に金銭的に援助する余裕あると判断された場合、家裁がお前(私)に対し、両親に金銭的な援助をするよう命じる判決が出ることがある」と言いました。 そんな判決が出ることは、本当でしょうか? 私も兄も勤務先は一応名の通る企業です。 兄は子供が一人いて、共働きですが、兄曰く「俺の家庭は、子供もいるし、ギリギリの生活だから援助は無理だと判断されるのは確実だろう。」と言います。 私(42歳)はというと、年収は兄と大差ない(年収900万円ぐらい)が、最近、マンションを購入して、25年ローンで定年後も毎月ローン(14万円ぐらい)を支払う必要があるし、私たちの世代は年金受給額は少ないと言われているので、将来のための貯蓄も必要だし、一銭も金銭的に援助する余裕はありまえん。また、会社もリストラ計画で、私も年齢的にいつかじゃリストラされる可能性はゼロではありません。また、私には子供もいないので、将来援助してくれる人もいないので、自給自足の資産を備蓄する必要があると思っています。また、子供ができる可能性もあります。そのための不妊治療費も今かなりかかっています。 だから、一銭も金銭的に援助する余裕はありまえん。 でも、兄曰く、「将来の状況は関係なく、現在の収入や負債の状況で、その者に援助が可能か判断される。」と言っていました。 そうなると、いくら住宅ローンや将来不安があるとはいえ、年収の高さだけで、両親に対する金銭的な援助が捻出できると判断される可能性があるのではと心配です。 いくら、民法877条の扶養義務があるとはいえ、将来の不安を抱えている私に対し、兄が言うような判決がおりることってあるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ZEROウイルスセキュリティ5台のアップデートに失敗し、エラーコード207が表示されます。
  • アップデートサーバーに接続できないとのエラーが発生し、インターネット接続設定に問題がある可能性があります。
  • 過去のメンテナンス終了予定から更新されず、詳細なエラーコード500が表示されるため、アップデートができません。
回答を見る