• 締切済み

回答に感謝しなさい

回答(たとえ非難批判的であっても)には感謝すべきだと力説する人がかなりいるようですが、そういう心の姿勢は少しおかしくはありませんか?二言めには、「わざわざあなたのために時間を割いて…」とかなんとか恩義せがましい台詞が続きます。 いい回答をする人は、そんなことは言わない、という印象を持っています。

みんなの回答

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.15

>そういう心の姿勢は少しおかしくはありませんか? わかりません。 個人的には回答は質問者さんのためではなくわたし自身のために回答をしている場合が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.14

あ、あとNo11のお礼ですが。 >このようにちゃんとお礼文を書いています この文章を見て一体どこの誰が「ちゃんと書いている」と評価するのでしょうか?(笑)。居たら教えてください。 滅茶苦茶上から目線ですしね。 素晴しく偉そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.13

えーと・・・ よくわからないのですが、このような荒れても不思議はないような場の作り方をしている質問者様のHNをみんながチェックして今後は質問者様の回答は無視する、という状況になる事を質問者様は望んでいるのでしょうか? 回答してくれた方を「偏っている」と決め付けてその片方で「謙虚」と言う単語を臆面もなく使っている。 大人であれば「言い方」と言うものがあるはずなのですが・・・ 質問者様の思惑と関係なく、これらを読んだ方々が今後も質問者様の問いに回答しようと思うのかどうか。 それが疑問でもあり心配でもあります。 大きなお世話であればすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chord
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.12

印象だけで書いても意味ないとおもいますが同意して欲しいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamhappy
  • ベストアンサー率26% (127/473)
回答No.11

そこまで言うのなら、今後は質問文の末尾に「私は気に入らない回答や的外れの回答にお礼文は書きませんのでご了承ください」と書いておけば如何でしょう? それなら「この人はこういう人なんだな」という事も伝わりますから貴方の言うところの「恩着せがましい人」も減るでしょう。 「恩知らず」と思われて貴方を相手にしなくなる回答者も出てくるでしょうが、「恩着せがましい」と明言している貴方なら逆にそこを避けるのは言っている主張が食い違ってきます。 考え方は色々ですが、いずれにせよ人間なんですから労を割いたらご褒美を欲しがるのは当然の心の動きでしょう?良い悪いの問題ではないように思いますが。 >いい回答をする人は、そんなことは言わない、という印象を持っています。 言わないだけできちんとしたお礼文や反応は皆欲しがっていると思います。前の方も仰っていましたが本音と建前を取り違えたらダメです。 もし仮に、お礼文を書くのを面倒がる正当化の為に「恩着せがましい」と言っているのならそれこそ違うんじゃないかな、とも思います。 私事ですが、少なくとも私はお礼文を書く時間的手間を無視して質問をしようと思った事はありません。 無意味すぎる批判回答や荒し発言は例外ですが、忙しくても質問する以上は必ずお礼は書こうと思っていますよ。恩に着ている云々ではなく「してもらったら返す」のが当然と思っていますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104693
noname#104693
回答No.10

ここでは建前と本音をわきまえないと駄目ですよ。 いくら、役に立たない回答でも無視すると、『意見表明』になり『削除』されます。 すべての回答に感謝し、ポイントだけ気に入った回答に付ける。 それしか方法はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98638
noname#98638
回答No.9

>いい回答をする人は、そんなことは言わない、という印象を持っています。 まったくいちいちごもっとも、おっしゃるとおりです! 「いい質問をする人は、そんなことは言わない、という印象を持っています。」 とも言いますがね^^

garcon2001
質問者

お礼

謙虚でないと、いい回答もかけないもんなんです。 このスレでの回答パターンを読めばお分かりでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98710
noname#98710
回答No.8

確かに、感謝の押し売りはイヤですよね。 又、「感謝すべき」と思っているとしても言わない(つまり、書かない)人のほうが大多数だと思います。 わざわざ口に出す人は少ないのではないでしょうか。 ただ、その押し付けがましさから、「少数でも目立ってしまう」ということはあるかもしれませんね。 ただ、「お礼をすべき」「締め切りをすべき」と主張するのも、同じように押し付けがましいと思うのです。 一応ルールはあるものの、それは強制ではないし、運営側は「絶対に守るべし!」とは思っていないようですから。(思っているなら、いくらでも強制的にさせる手はありますからね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

俺バランスとやらが悪いからお礼は無いから言わせてもらう。 これが質問か? くだらない、員数あわせじゃないか。 それにお宅が回答してあげた人7人、回答してくれた人112人。 非常にバランスが悪いよね。 回答してくれた人はお宅の理論なら70人以内に納めるべきじゃないの? またはあと4問このようなくだらない質問を出すとか。 矛盾しているよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 そのセリフは、「回答に腹が立って仕方ないのですが、どうすればいいんでしょう」という内容の質問についた回答ではありませんか? それであるなら、相手を変えるよりも自分の受け止め方を変えるほうが簡単であるという意図の回答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あなたは何に感謝していますか?

    感謝の心は大事だとよく聞きます. さてあなたはいつも何に感謝して生きていますか? 身近なものから,壮大な何かまで回答お待ちしております.

  • 回答に対するお礼は不要?

    教えて!gooの回答に対するお礼やポイントをあげることは必要ないんですかね。 ちょっと気がついたことなんですが、 質問してもまったくお礼をしない人や質問の回数の割にはお礼が少ない人が 意外と多いんように感じるんですが皆さんはどう感じますか? 私としてはコミュニケーションの一環としてお礼をすべきだと思いますし、 回答した場合は質問者がどのように感じたか、受け取ったかを知りたいというか コミュニケーションをはかっていきたいと思っています。 また、goo管理者さんもそれを望んでいると思います。 質問者はお礼のカキコはしていないが心では感謝いているかもしれないから という意見もありましたが、気持ちで思っても表現をしなければ 相手には伝わらないし、心だけで感謝すれば良いのであれば カキコするお礼の欄は不要になってしまうと思うのですが。 今後はお礼をしていない人に対しては回答しないつもりでいるんですが、 このような姿勢で良いのでしょうか?

  • 「愛」と「感謝」の心を育むためには?

    「愛」と「感謝」,この2つを自分の中で育むためには, どうしたらよいでしょうか。 人生で最も大切なこと。 それは,愛と感謝だと思いました。 しかし,思うように育ってくれません。 書籍,サイト,瞑想,何らかの経験… 何でもよいので,心の中に愛と感謝を育む方法をご紹介ください。 非難,中傷はご遠慮ください。

  • 感謝ということについて

    感謝の心が足りないとか、もっと感謝しなさい、とかよく言われます このことについて 1.人間に生まれてきたこと自体に対し感謝しなさい、という言い方や 2.食べ物などについて、あなたの口に入るまでには沢山の人の苦労があることを思い、感謝しなさい、という言い方もあり 3.具体的に、困っていたことに親切にしてくれた人に対する感謝、というものもあると思います 私の思いでは3.については普通感謝出来ますが、2.については半分は解るような感じがしても、半分はお金という対価(自分も別の分野で汗をかいている)を支払っているのだから、お互い様では、という感じもあります 宗教関係の本などでは、2.の感謝が常に言われていると思います 自分は感謝したくない、と言うのではなく、もっと3.以外のことでも感謝できることの方が良い、と思っていても、なかなかそういう心になれないところがあります ご意見をいただければと思います

  • 感謝が足りない生き方

    感謝とは自然に浮かんでくる感情ですよね? スピリチュアルとか調べるると感謝を伝えるとあります。 確かに「ありがとう」を言葉にしたら、気持ちが追い付くこともあると思います。 恨みがましく自己否定して胸の内で他人を批判して心のバランスをとる性格の私が、日常で感謝の気持ちを持つには、「自己肯定」と「今ある幸せ」を感じることでしょうか? 自己肯定は自信を持つことだと思いますが、自分で決めた事を破ってしまい余計に自己否定をしてしまいます。「自分との約束(目標)」を貫くにはどうしたら良いでしょうか? ※恨みがましいといっても故意に傷つけたり、他人様の悪口をいう行為はしません ただし無意識に傷つける行為をしてるか?は否定できません

  • わざわざ時間を割いて回答してあげている?

    「わざわざ時間を割いて回答してあげている」、だから 「お礼は書きなさい」 「回答者の意見を受け入れなさい」 「感謝しなさい」 回答者の意見としてよく挙がりますが、私には恩着せがましく感じます。 私は回答するときは「面白そうだから」「興味深いから」回答しているのであって、 質問者に対して「わざわざ時間を割いて回答してあげている」というような恩着せがましい 態度を取るつもりはありませんし、たとえお礼がなかったとしても相手を非難はしません。 要するに、私自身の自己満足で回答しているのです。もちろん、お礼を書いてもらえれば 嬉しいですけどね。 「わざわざ時間を割く」ほど忙しい人が回答しているようにも見えず、どちらかと言えば 暇をもてあましていたり、このサイトに常駐してポイントを稼いでいるような方が多いと見受け られます。 わざわざ時間を割いて回答してあげている →私は違和感を感じますが、どう思いますか?

  • 回答する時

    回答していて思うことなのですが・・・。 特に後から回答する方の中に、先に回答した方の回答内容を批判・非難する内容を書き自分の思いを述べられる方。 同意なら判りますが、批判・非難等は議論に繋がるので禁止の筈。 質問に答えるのに、他の方の回答内容を引き合いに出さずとも出きる筈なのに、何故でしょうか?

  • 感謝できない人間なのをどうにかしたいです。

    私は人から何かをしてもらったり、大切にしてもらっても 心から感謝することができません。 いまは17歳です。 親からも親戚からも、とても大切にしてもらっているのは わかっているし、”感謝しなければ”と思うのに、 ”ありがとう”という気持ちは湧いてきません。 うわべだけでお礼を言っています。 同じように、自分が誰かに何かしてあげた時には、 別に感謝されなくっても、うわべでお礼を言ってもらえれば それでいいと感じます。 自分がしたいと思って勝手にやったことなのだから、 相手は感謝する必要はあんまりないと思いますし、むしろあまり感謝されると 肩身が狭くて、居心地悪くなってしまいます。 こういう考えを持っているから、私は人に感謝することが 出来ないのだと思います。  誰かが自分のためにしてくれたことを、”相手が勝手にやった”と 思っているのです。 もし相手が勝手にやったことであっても そこに自分のためを思う気持ちがあって、 自分のために時間やお金、労力を使ってくれているならば、 私は相手に感謝をするべきだと思います。 ”するべき”という義務感ばかりで、本当の感謝というのを 多分したことがありません。 感謝ができるような人になりたいです。 もしなろうと思ってなれるものならば、 その方法を教えてください。お願い致します。

  • 感謝は恋愛感情に変わる?

    アラサー女性です。 半年前に告白してふられた元同僚(現在片道2時間強の距離)が未だに諦めきれません。 海外の職場で2年一緒になり、同じタイミングで帰国しました。 その人は誰とも一線を引くタイプで、表面は取っ付きやすいですが、近づこうとするとすっと逃げていく印象で、友達も少ないようです。 だんだん距離を縮めてきて2人でのみに行けるようにもなったのですが、結果は玉砕でした。 私の気持ちすら気づいてなかったらしく、今は誰にも恋愛感情がわかないと言われました。 長く付き合った元彼女と別れたり仕事で鬱っぽくなった時期があって、その後からそういう状態らしいです。 帰国後のメールに「私がいたから2年やりとげることができた、感謝している」「これからもよろしく」と書いてあって、その後PCでメールのやり取りをするようになりました(それまではナシ)。 近況報告や転職活動を励ましあったりして、「こういう関係でもいいのかな」と思っていたのですが、 会いたいという話にはならず、他の知り合いも含めて会う機会にこちらから誘ったら1回目はダメで、2回目は私に急用ができて2時間ほどしか一緒にいられませんでしたが、「いつも色々と本当に感謝している」とメールにはありました。 でも就職決定の報告は会って1週間後のメールで、「会う数日前に決まったけど、この前は時間がなくて話せなかった。(今度引っ越す街に)時間があったらぜひ遊びに来てください、ではまた」といったものでした。。。 半年たって少しは冷静になってきて、脈がないというのはわかっているつもりです。 あるとしたら感謝だけでしょう(そんなに感謝されることをしたつもりはないので・・)。 ただ、自分の気持ちがなかなかおさまりません。 この人を逃したらダメだ、という気持ちと、これ以上追いかけても自分が傷つくだけだし、私は必要とされていない、という気持ちが戦っています。 特に男性にお聞きしたいのですが、感謝は恋愛感情には変わりませんか? また、一途に思い続けてこういったタイプの男性を振り向かせた、という女性はいらっしゃいませんか? 諦めるのがいちばんの正解だろうっていうのは自分でもわかってるので・・それはなるべく早くそう心から思えるようになりたいということで、前向きになれる回答お願いします!!

  • 誠意や感謝を要求されたとき

    普段あまり気にせず、親しい人に季節も果物や、その人が喜びそうなものなど(決して高価なものではないのですが)訪問した際などの、手土産代わりにもってうかがうことが多くあります。 私は特に感謝をしてしてもらおうとかという、気持ちはなく、贈れる幸せ、喜んでもらえるありがたさで十分でした。 そんな姉妹の付き合いの中である日、誠意を見せて、感謝が立りないなど非難を受けています。 正直どうして付き合っていけばいいのかわかりません。 仲良くしたいとおもっているんですが・・・・

お休みの日は何をしてますか?
このQ&Aのポイント
  • お休みの日は何をしてますか?という質問について、一般的な回答やイライラする理由について考えました。
  • お休みの日は何をしてますか?という質問はありがちであり、相手に失礼な質問とも言えます。
  • この質問は相手のプライバシーに踏み込みすぎる可能性があり、適切ではないと思われます。
回答を見る