• ベストアンサー

里帰り出産で入院中、上の子が心配・・・

doonachoの回答

  • doonacho
  • ベストアンサー率14% (31/214)
回答No.3

保育園をやめたらお母さんにベッタリにならないでしょうかね。そうなったらとっても疲れそうですが…。 今のうちから練習してみてはどうですか? piypiyojunnaさんのお母さんに送り迎えとかお風呂とか今からやってもらって、piypiyojunnaさんが監督するのです。慣れれば大丈夫なんじゃないでしょうか。 色々な事情があるようですが、実家の御両親が御健在で良かったですね。 預けるところがないよりはいいでしょ。子供さんにもちょっとの間ガマンしてもらいましょう。 仕方がないのですから。 皆さんも言ってますがお母さんが安定してないと子供はどんどん不安になっていきます。 心見えてますよ、子供って。 無理せず頑張ってください。

関連するQ&A

  • 2人目出産、上の子が心配です

    来月、二人目を出産予定なのですが、切迫早産気味のため、現在実家で安静生活を送っています。 上の子は2歳なのですが、実家の父母は昼は仕事のため、保育園にお願いしてなんとか私の出産まで通えることになりました。 産後は母が1ヶ月ほど仕事を休めるので、上の子は母が面倒を見てくれる予定です。 さらに、8月には家を引っ越す予定です。(それほど遠い距離ではありませんが。) 心配なのは、こんなに環境が変化してばかりで、上の子は大丈夫だろうか…ということなんです。 今は少しずつ保育園に慣れてきました。 やっと楽しくなってきたのに、また来月には退園、急に赤ちゃんもいる生活。 また翌月には別の家に住むことになり、しかもお友達も周りにはいないし、赤ちゃんがいるので今までのように出歩けない… 諸事情でいろんなことが重なってしまい、親の勝手な都合で振り回す形になってしまい、子供には申し訳ないです。 実家や保育園など、恵まれた環境に助けられていることは重々承知で、感謝はしております。 上の子に愛情をいっぱいかけてあげるつもりではおりますが、心配で… 経験談やアドバイスなどいただけるとうれしいです。

  • 里帰り出産:入院中 上の子が祖父母とすんなり寝てくれるためには…

    2歳4ヶ月の子供がいて、妊娠9ヶ月の者です。 里帰り出産を予定していますが、私が出産で入院している間、私の両親とうまく寝ることができるか…ということがとても心配です。 上の子はずっと私と一緒に寝ています。旦那とも別室で寝ているせいか、旦那と二人きりで寝たこともありませんし、嫌がります。(私の実家などで3人で寝るのは大丈夫です。) 夜寝るときも、まだ遊び足りない様子で遊んでいても私が「寝る」と言えば100%ついてきます。 そんな私としか寝ないような子が、1週間も祖父母と寝るということができるのかというのが、ずっと気がかりで両親とも「こっちにきたら、3人(母と私と子供)で寝る練習をしないとね。」と言っています。 そこで、寝るとき母親がいないと…というお子さんをお持ちで、里帰り出産をされた方はどのようにして母親がいなくても寝てくれる状態にもっていったか、あるいはこうしてみたけどうまくいかなかったなど、成功・失敗を問わず経験談を教えていただけたらと思います。(いざとなれば、泣きつかれて寝るだろうとは思いますが、それはあくまでも最終手段ということで。また、ご主人と寝てもらったというのは除かせてください。) なお、実家には毎月1回は行っており、子供も祖父母にはなついています。私の両親はすでに退職しており、家にいます。同じような歳の孫を1ヶ月近く預かった経験がありますが(子供の母親が切迫流産で入院したため)、その子は特に手がかかる心配もなく、また実際何をするにも楽だったようです。 よろしくお願いいたします。

  • 二人目出産の時里帰りしましたか?

    現在1歳半の子供がおり、来年2月に二人目が生まれる予定です。 一人目の出産時は退院後1ヶ月実家で過ごしました。 今度の出産はどうしようかと思いまして・・・。 状況としては下記のような感じです。 ・二人目が生まれる頃上の子は2歳になったばかり ・私は仕事をしており、上の子は保育園に通っています。産休・育休に入っても上の子は保育園に通えるのでそのまま通わせるつもりです。 ・実家は同じ町内、旦那の実家は車で15分くらい。 ・実家の母はパートですが働いており、昼間はいないことがある。夜も遅いときがある。曜日によって就業時間が違います。 ・旦那の帰りはそれほど遅くはない。7時~8時には帰宅。 ・義母は専業主婦だが趣味が色々あり決して暇ではない。 こんな感じです。 私が一番心配なのはやはり上の子で、1週間入院して離れるのもつらいです。できれば退院後すぐから上の子と一緒に暮らしたいです。保育園の送り迎えがあるので誰かの手助けは必要です。 私としては実家に帰らず自分の家で体を休め、家事は母か義母に手伝いにきてもらうのがいいかなと思っています。母は忙しいので義母に手伝ってもらうことが多くなると思いますが・・・。でも自分の家にいるとつい動いちゃうかな、とも思います。 先輩ママたちは二人目以降、里帰りされましたか?経験談を教えて欲しいです。また、私のような場合どうするのがベターでしょうか?

  • 上の子がいる場合、里帰り出産するべきか。

    現在妊娠中(一月出産予定)の一児(1歳8ヶ月)の母親です。二人目を出産する際、里帰りするべきか、夫婦で頑張るか迷っています。主人は、仕事が忙しく帰宅が遅いため育児には土日しか参加できないです。実家は遠い他県にあり、協力してくれるような身内は近くにいません。里帰りの場合、ゆっくり産前から産後2ヶ月くらいいて、上の子を実母と実父が面倒を見てくれて、いいのではないかと思います。でも、実家が遠いため、経済的な理由から主人もなかなか子供に会いにいけず、子供とのコミュニケーションが取れないことが気になります。私も主人が近くにいたほうが、心強いです。それを考えると、里帰りしないで、実母に、(義母は事情があり手伝い出来ない)1ヶ月程きてもらい(多分、一ヶ月以上はお願い出来ないと思います。)上の子の相手をして貰うのも、いいかな、と思いました。問題は、母が帰った後に、下の子を連れて遊びに行けるのか、(冬で寒いの で・・・)(極寒の地に住んでいます)家に篭りきりで下の子に手がかかって、上の子が情緒不安定にならないか、心配です。一時的に保育園に預ける事も考えました。冬の保育園に通わせて、風邪やインフルエンザなど流行ものを貰ってきて、私や下の子にもうつって、すごいことになるのでは・・・と、思ってしまいます。(実際、普段もよく風邪を引きます。)私としては、保育園に一時的に入れて夫婦で頑張る・・・がいいのですが、風邪など引かせて、どちらかが入院などしたら・・・と心配です。やはり、風邪などあまり引かせず、上の子の心も満足させてあげるには、実母と実父がいる里帰りの方がよいでしょうか?色々とご意見お願いします。

  • 出産入院中の上の子の世話

    このたび第2子を授かり、初夏に出産予定です。 その頃には上の子はちょうど2歳になります。 離乳食はこれまでほとんど私が作り、段階が進んでからも夫婦の食事の取り分けをしてきました。 出産入院に向け、上の子の食事に悩み始めました。 実家の母が出産に間に合えば、主人が会社に行く前に母に子どもを預けに行き、そのまま母は病院近辺で子どもと時間を潰したり、私の入院しているところに来て時間を潰したりすると思います。そして主人が仕事が終われば、主人が迎えに行き、お見舞い時間いっぱいの8時くらいまでお見舞いするつもりみたいです。 ここで悩み始めたのが、実家の母が入院中にずっと世話では疲れないだろうかということ。それは市の子ども預かりサービスも考えていますが。それから主人が家に帰り、自分と子どもの身体を洗っているうちにおそらく7時くらいになるだろうということ。入院先の病院まで車で30分くらいかかります。30分でも毎日会いに来るのかしら…。それから毎日の食事として、昼過ぎと夕方の子どもの食事をどうしようかと言うこと。主人は実家で食べますが、お見舞いから帰ってきてから食べると言ってます。でもそれを子どもと食べるには少し時間が遅すぎるのです…ネンネ時間直前に食べることになります。それに昼は母と2人、食事として市販の離乳食を買い込んでおけばよいでしょうか?母はホテル滞在予定です。母には「おかずを冷凍しておいて」と言われましたが、離乳食初期の段階では冷凍を作りおきしたりしましたが、おかずごと冷凍なんてもうしていないので、どんなおかずなら丸ごと冷凍ができるのかとか、判りません。 主人の実家は非常に近いのですが、両親が働いており、全く子どもを預けられません。 何か似たような経験談やお知恵などお聞かせください。

  • 里帰り出産するかずっと迷っています。

    最近妊娠が発覚し、予定日は10月末から11月頭になります。 2人目で、上の子が出産のころだと2歳4か月となり、それまで保育園に通わせながら私は仕事を続けるつもりです。 そこで、まだまだ先の話なのですが、里帰り出産(山形県)するか、 1人目のように川崎の自宅で出産するかとても迷っています。 参考までに皆さんのご意見をおうかがいしたいと思い、質問させていただきました。 山形で出産するとなると、私のストレスや負担はなくなりますが、子供にとって 慣れない環境で赤ちゃんもいて、さらに大好きな保育園にもいけずに しばらくお友達と会えないというのが大丈夫なんだろうかという心配があります。 ただ、入院中は、実家から予定している(希望している)産院も徒歩10分かからず、 病院の面会可能時間内であればいつでもこれます。 一応、一時保育を扱っている保育園もあるので、実家の母も持て余すことはないと思います。 川崎の自宅だと、病院までは家からはバスで15分くらい(30分に1本)で、徒歩だと大人の足で25分ほど かかってしまい、面会時間内となると、かなり会える時間が限られてしまいます。 上の子の時は、産後の家事などは実家の母と主人の母が2週間ずつ手伝いに来てくれました。 今回も手伝いに来てくれるとは言ってくれているのですが、そのときを思い返すと、 結局私は気を使ってしまい、ゆっくり休むことができませんでした。 ただ、上の子にとっては、自宅と保育園という慣れた環境があるため、赤ちゃんがきたり 私が入院していることでも実家にいるよりかはストレスがかからないような気もしています。 皆さんなら遠方での里帰り出産と自宅近くでの出産どちらを選びますか? ご意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 出産で入院しているときの上の子の世話について

    現在3歳8ヶ月の娘がいます。出産予定(12月)のときにちょうど、4歳になります。出産時に入院(7日間と決められています)しますが、当初実家の母に預けてお産をする予定でしたが、事情があり預かってもらえなくなってしまいそうです。 主人は夜中に仕事へでて次の日の午後に帰宅するという生活パターンなので、 昼間は保育園に行っているので問題は無いのですが、 夜面倒を見てくれる人がいません。 2人目を出産するときに上のお子供の面倒を誰がどのように見ていたのか、皆さんの経験を伺いたく、また私のこの問題の解決方法を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 上の子を連れての入院中の過ごし方

    3歳の男児の母です。 今二人目妊娠中で、6月の終わりに出産予定です。 里帰りは産後からします。 出産の時は上の子と一緒に入院するつもりですが(約5日間)、同じように上の子と入院されたママさんたちはどう過ごされましたか。 病院には一応託児施設はあるものの、付き添いが必要なのと、完全に預ける場合はお金が別にかかります。 実家は喫煙者がいるので入院中は預けたくありません。 主人の実家は近いですが、子供があまりなついてないので不安です。(義母と二人きりで過ごしたことがありません) 私自身、気を使うので人に預けることはしたくないし出来ない性格で、これまでほぼ一度も息子と離れたことがありません。 だから突然離ればなれにするのは可哀想かなと思うし、それが赤ちゃんのせいだと思われたくもなくて、一緒に入院することに決めています。 入院中の子供との過ごし方、アドバイスなど、何でも良いので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 上の子2歳 産後 離れてても大丈夫でしょうか

    こんにちは あと数日で二人目を予定帝王切開で出産します。 上の子娘2歳(初孫)を義父母に預けます。 いきなり離れるのは子供にとってつらいとの事で、義父母の計らいで、 少しずつ義父母の家に週2,3日泊りにいき、一時保育(2回目で慣れてかなり楽しんでいる)などに、週1日~3日連れて行ってもらい、コミュニティーセンターや公園にいき友達と遊んだり、 日々つらいつわりに追われている母といるより、楽しそうに感じます。 そしておばあちゃん子になりました。 週末休日は旦那が連れてきて会えます。 入院期間は10日間あり、産後1か月も、 私+新生児→実家、 旦那+2歳児+ペット猫→義父母 まとめて面倒みると寛大です。 仕事はしていないので常にどちらかが遊び相手してくれてます。そして、日々の生活環境がよいので安心して預けられます。 私にとっては大変ありがたいです。 しかし、娘にとっては精神的にダメージは大きいのか?悩みます。。 かわいそうという意見もあります。 正直私自身もさみしいです。 しかし義父母は「大丈夫、大丈夫」と言ってくれるので、こちらで見ますとは言えません。。 子離れできないのは私でしょうか? 実家は両親とも仕事があり、少し遠い親戚の面倒もみており、 夜には父が酒に酔い母が怒る、という状態なので、 そういった環境を見せたくないのが本音です。 乱文で失礼いたたします、 どなたかご意見お聞かせください。

  • 出産入院中と産後1ヶ月の上の子のお世話

    2ヶ月後に出産予定で、その頃には2歳2ヶ月になる息子がいます。 出産入院中及び産後1ヶ月、息子のお世話をどうしようかが目下の悩みなので、ぜひアドバイスをお願いします。 現在共働きで、主人と息子と私の3人暮らしです。 息子は日中保育園に通っており、産後2ヶ月までは引き続き在籍できるので通わせたいと思っています。 主人の実家は遠方(片道3時間)で、お世話が必要な高齢の祖母と犬2匹がいるのでこちらに来て手伝ってもらうのは難しそうです。 一方、私の実家は車で10分の近所で、産後1ヶ月ほど赤ちゃんと帰省してお世話になる予定です。 このような場合、息子はどこで生活して誰がお世話するのが良いのでしょうか? ・保育園以外を実家で過ごす  →入院中、主人や私がいない中、慣れない実家で1人無事に過ごせるか心配ですし、1ヶ月間息子の保育園送り迎えや身の回りのお世話を母に頼むのは気が引けます。 母からも、「ずっと3人(私、息子、赤ちゃん)の面倒を見るのはちょっと…」と言われてしまいました。 ・保育園のお迎えから夜(夕飯とお風呂)までは実家で過ごし、会社帰りの主人に息子をピックアップしてもらって自宅で就寝、朝は主人が保育園へ送る →負荷分担されていて私はいいと思うのですが、主人には「その生活が送れる自信がない」と言われてしまいました…。 ・義母に泊まりがけでヘルプに来てもらい、息子は保育園以外家で過ごす →主人の案ですが、義実家の事情を考えるとおそらく無理です。 義母も、慣れない家での家事は負担だと思いますし。 皆さんはどうするのが良いと思われますか? また、似たような状況だった方はどうされましたか? アドバイス、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう