• ベストアンサー

中学理科 メダカについて

先日の実力テストで出た問題なんですが、塾の先生に聞いても全く分からないので誰か教えて下さ~い 青色のBTB溶液に息を吹き込み黄色にした。そこにオオカナダモを入れ日光に当てておくと再び青色に変化した。 そこでオオカナダモを取り出しメダカを入れたするとメダカのえら周辺からBTB溶液が黄色に変化し始めた。 問 BTB溶液の色を黄色に変化させたのは二酸化炭素である。この二酸化炭素はメダカの細胞内でどの物質が分解されてできたものと考えられるか。 答えは 糖 ほかの選択肢は 酸素 食塩 アンモニア です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

分解されて二酸化炭素が発生する物質は、選択肢の中では糖しかありません。実際には、呼吸なので単純な分解とはちがうと思いますけれどね。 この選択肢の中で、炭素原子を含むのは糖だけですから。

dac-98
質問者

お礼

なるほど!

関連するQ&A

  • BTB溶液を使った光合成の実験について

    緑色のBTB溶液の入った試験管を用意してオオカナダモを それにいれて一方はそのまま日光に当てて2,3時間放置し 他方はアルミ箔で覆って同様に放置しておきその後の溶液の 色から分かる事を考えるという問題が あるのですが前者は 二酸化炭素が減ってBTB溶液が青色になるのですがこれは 何故でしょうか? 二酸化炭素が増えて黄色になるのは理解できるのですが 二酸化炭素が減って青、つまりアルカリ性になるのは なぜだか良く分かりません。 よろしくお願いします

  • 中学理科 植物のはたらき

    青色のBTB溶液に二酸化炭素をふきこんで緑色にしたものを試験官A、Bにいれ、同じくらいの大きさの水草を入れ、ゴム栓をした。Bはアルミ箔でおおい、A,Bともに十分に光にあてた。 BTB溶液の色は何色に変化しますか?という問題です A⇒光合成をするので酸素が発生するから⇒酸性で黄色になる B⇒光合成をしないので二酸化炭素が発生して⇒酸性で黄色になるだと思ったのですが、 酸素は酸とつくから酸性なのかと思ったんですが、答えはAは青だったんですが、酸素はアルカリ性なのですか? それとも、考え方がちがうのでしょうか教えてください。

  • なぜアルカリ性? (中学)

    ほぼ同じ大きさもオオカダナモを、二酸化炭素を吹き込んで緑色に調節したBTB溶液を入れたA,B2本の試験官にそれぞれ入れてゴム栓をし、Bのみをアルミニウムはくで包んだ。 A、B両方を1時間光にあてたところ、AのBTB溶液は青色になったが、BのBTB溶液は黄色になった。 この理由を(光合成)(呼吸)(二酸化炭素)の3つの語句を使って説明しなさい。 という問題なんですが、なぜアルカリ性(青)になったのかわかりません。 誰か教えてください。お願いします。

  • BTB液について

    すごく簡単で申し訳ないのですが・・・。 ふと疑問に思ったのですが、中学の理科でオオカナダモなどをBTB溶液の入った試験管にいれて光合成について調べる実験がありました。 アルカリ性→青色 中性   →緑色 酸性   →黄色 ということなのですが、植物が光合成をするとなぜBTB溶液は青くなるのですか?これは、酸性の性質をもつ二酸化炭素の減少と理解していたのですが、酸素の増加は関係ないのでしょうか?また、アルカリ性という部分に違和感を持ってしまうのですが・・・。

  • 中学理科 炭酸水を蒸留するとアルカリ性?

    中学理科の問題で悩んでいます(>_<) 問題 枝付きフラスコに炭酸水とBTB溶液を入れて加熱すると、溶液の色は黄色から緑色、緑色色から青色へと変化した 実験結果 フラスコ内の溶液の色:フラスコ内の溶液の様子:蒸留させた液体にBTB溶液を加えた色:蒸発させた気体を石灰水に通したときの石灰水の変化 黄色:小沸騰→沸騰:黄色:白濁 緑色:沸騰:黄色:白濁 青色:沸騰: [ X ] :変化なし 問 [ X ]に入る色を答えよ 答は緑色です。 水蒸気が出てくるっぽいから中性になるのかも…とは思うんですが… フラスコ内の液体がアルカリ性なのに、それを蒸留したら中性になるんですか?アルカリ性にはならないんですか?白濁しないってことはアルカリ性もありえるんじゃないですか? パニックてす… ほんとは図がついているので文章だけでわかりにくくて申し訳ないです… なぜ中性だといえるのか、アルカリ性はありえないのか 教えてください、お願いします。

  • BTB溶液の問題を教えてください

    中学理科のBTB溶液の問題を教えてください。 青色BTB溶液に息をふきこんで緑色にしたものをA、Bの試験管に入れて、ほぼ同じ大きさのオオカナダモを入れました。試験管に栓をして気体の出入りをなくし、Bの試験管をアルミニウムはくで覆った後それぞれの試験管を日光に当てます。A、BそれぞれのBTB溶液の色はどのように変化しますか?

  • BTB液・水草・光合成の実験の疑問です

    中学理科です。 呼気を吹き込んだ黄色のBTB溶液に水草を入れ、光合成した時の実験です。 酸性である二酸化炭素が光合成で中性の酸素に変化すると、BTB溶液は中性の緑色になると思うのですが、なぜアルカリ性の青色にまで変わってしまうのでしょうか?  それとpHですが、7を中性と考えて、酸性は0までで、アルカリは無限の値ってことでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • *BTB溶液の加熱について*

    中学生に化学を教えていたんですが,よく分からないところがあったので質問させてください。 BTB溶液を入れた試験管に息を吹き込むと二酸化炭素が水に溶けて,黄色に変色しますよね。 それで,その試験管を加熱すると青色に変色するらしんですがなぜ加熱すると酸性からアルカリ性に変化するんでしょうか?? あと少し調べてみたんですが,加熱すると二酸化炭素が抜けるらしいのですが…なんで抜けていくのか分からないので,どうか教えてください。 化学IIまでは履修済なので,イオンの動きなどの説明でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 理科 アンモニアについて教えてください

    ある年の北海道の高校入試の問題なのですが しぼませておいたポリエチレンの袋と BTB溶液で緑色にした水の入った三角フラスコをつないだ実験装置に ガラス管とゴムチューブをつなぎ ゴムチューブに注射器をとりつけ、注射器から気体を押し出して、三角フラスコ内の水の色と ポリエチレンの袋のふくらみの反応をみる実験です。 今回注射器にはアンモニアを入れます。 アンモニアを注射器に入れて気体を押し出したところ、フラスコ内の水の色は青色に変化し ポリエチレンの袋のふくらみには変化がありませんでした。 このような結果になったのはアンモニアがどのような性質を持っているからですか? というのが問題なのですが、 答えは、水溶液がアルカリ性で水によく溶けやすい性質 です。 アルカリ性というのは、BTB溶液が青色の反応を示したからというのは、私も分かります。 ですが、ポリエチレンの袋のふくらみに変化がなかったのと、水に溶けやすいという性質と 結びつく理由がよく分かりません。。。 分かる方は教えてください_(_^_)_

  • BTB溶液の色の変化について

    BTB溶液の色の変化については小学校の理科でも習いますが、製品としてのBTB溶液の色は青色ですよね(何かアルカリ性の溶質が入っているからかなと思っています)それだと砂糖水や食塩水など中性の液体を多少入れても青色のままであるように思います。それとも緑色に変化するのでしょうか?またなぜもともと緑色にはなってないのでしょうか?