• ベストアンサー

二本の教育レベル

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「二本」てどこの国? 聞きかじりを敷衍して良い所だけを並べ立て自分の国を卑下する。 汚職官僚が当たり前の国、国民皆保険制度のために大統領が政治生命を賭けねばならぬ国、決まった大学からしか官僚になれない国、そもそも生まれてきても食べるものがない国。 そんな国の名前を挙げてみなさい。 ちょっと誤解があるようですが、小学校から英語を習うのは高校や大学の「教科書」が母国語では作れない国だからなんですよ。

noname#96629
質問者

お礼

失礼しました。二本→日本 教科書の話しは少し衝撃でした。もっと色々な方向から見ようと思います。

noname#96629
質問者

補足

すみません、よく見ず致命的なミスをしました。

関連するQ&A

  • 高校3年生で通信教育を始めるか迷っています。

    僕は都内の付属高校に通っていて定期試験と進学試験のために通信教育で勉強したいと思っています。僕は勉強があまり出来ないので基本的なところから勉強したいのですがちょっと調べてみたところ通信教育は大学受験向けが一般的なようですが、学校の進度や自分のやりたい科目、単元を効率よく受講できる通信教育はありますか?また学校の教科書にあわせたものなどありますか? それとも通信教育より参考書や問題集で自分で勉強したほうがいいのでしょうか? ちなみにやりたい教科は数学II、英語、日本史B、政治経済、古典などです。また数学IIはおそらく現在やっている微分積分が終われば数学Bに移ると思われるのでそのあたりも考慮していただけると幸いです。また数学Bはベクトルしかやらないと思います。

  • 教育制度が進んでいる国について教えてください。

    こんにちは。 私は現在通信教育で小学校教員の免許を取得中です。 ゆくゆくは日本より教育制度(理論や考え方も含めて)が進んでいる国で勉強したいと思っています。 日本より教育制度が進んでいる国はたくさんあると思いますが、「だんとつここでしょう!」っていう国があれば教えて下さい。 あと、海外の大学院(教育関係)終了でも専修免許の資格は取れるのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本人の日本の大学入試試験までの事情について

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の日本の大学入試試験までのことについてお聞きしたいと思います。  私は中国で教育を受けていました。私の場合は、高校二年の時に、文系(地理、歴史、政治)と理系(物理、化学、生物)のクラス分けのことがありました。高校二年までのクラスが崩れて、全学年で文系希望と理系希望の学生がそれぞれまた新しいクラスに分けられました。    大学入試試験の時に、文系と理系の共通受験科目は国語、数学、英語です。数学は文系向けと理系向けの二通りの答案用紙があります。文系の数学は少し簡単です。その三つの必須科目以外に、文系は地理、歴史、政治から、理系は物理、化学、生物からそれぞれひとつの科目を選び、受験します。つまり、大学入試試験の受験科目は、共通科目(三つ)と選択科目(一つ)です。  日本の場合はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 

  • 日本の大学に留学したいと思っています。

    私の両親は台湾人で仕事の関係で小学3年生まで日本に住んでいました。帰国当時、中国語は会話程度しか出来ず、小・中学校は日本人学校に通っていました。 今は現地の高校(日本語学科)へ通っています。 中国語は昔よりできるようになったものの、勉強についていけないので日本語学科へ入りました。大学は日本留学試験を受けて留学したいと思っています。 留学試験は日本語、数学、理科、総合の4科目があるんですが、大学によって受ける科目が違ったりします。今から勉強を始めないと間に合わないんですが、私の通っている高校の日本語学科は商業系なので理科、総合科目の授業がないんです。もしあったとしても中国語の授業では理解出来ないし、数学もまったくできなくなってしまいました。これから自分で勉強しなくちゃいけないのは解っています。 でもどう勉強すればよいのか解りません。 高校の授業もあるので両立なんてとても無理です。 なら商業系の大学に進めばいいのでは、と思うかもしれませんがどの学科に入るにせよ日本語、数学、理科、総合科目の4科目のどれかしか受けないので関係ないんです。 どなたか勉強方法のアドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 外国での英語教育についての本

     TOEICなどの英語試験の得点が、日本は世界的に見て低いとしばしばいわれていますが、それらの試験で上位の国(英語を母国語をしていない国)ではどんな英語教育をしているのかを知りたいのですが、それらの国の英語教育事情等を解説した図書や論文など市販されているものでご存知のものがありましたら教えてください。  また、日本語を教育している外国の、日本語教育事情等も知りたいので、それに関する図書もご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • アジアの教育

    教育についてのリサーチペーパーを書いています。 先ほどの日本とアメリカについてではなく、今度は、アジアの教育について質問します。  韓国、中国、台湾など、アジアの国の学力(数学、理科)が上がって来ているように思います。  これらの国の教育法は、独自に考えられたものですか?  それとも、どこかの国を参考にした? その結果、学力が上がってきた? それがもし、戦後そして高度成長時代の日本の教育を参考にしたものなら、日本の教育って、良かったのじゃないかって思うんですけど。 私は、高度成長を支えたのは、日本人の学力の高さもかなり重要なポイントだったのではと思うんです。 それに、平均学力が高いのも、いいことだと思います。 でも今、教育を変えようとしてますよね。 この事について、専門家が述べているページや、記事があれば教えてください。 リサーチのデータとして使いたいです。 また、皆さんの意見も待ってます。

  • 日本の大学 教育レベルは低い?

    偏差値60程度の国立大学工学部2回生です。 「東大でさえ世界でやっと100位以内」(曖昧な記憶ですが) とかいう話をよく聞きますが、これは研究レベルの評価であって学生の基礎知識のレベルは決して低いと思わないのですがどうでしょう? (ただ、論理的思考力(ディスカッション、プレゼン能力など)が外国人に劣るのは実感しています。あくまで基礎知識、いかに教科書の内容が頭に入っていて、問題が解けるかという意味です。) 例えば先日、うちの大学に交換留学しているアルバータ大学数学科の友人と数学の話になり、僕がフーリエ級数の公式をスラスラ書いてみたら(僕も試験直後ということで覚えていました)、「僕はすっかり忘れたよ」とか言われてビックリ。いや、この式はちょっと暗記するには複雑だから仕方ないかな、とかも思いましたけどね。 実際、高校生の学力は世界的に見て日本は高いわけですよね、それがたった数年間の教育で入れ替わるというのは疑わしいと思うのですが。 みなさんの意見を聞いてみたいです。ちょっと前から気になっていたことなので。

  • 英語圏国の外国語教育

    ニューヨークの中学校では、外国語科目に何を用意してますか?スペイン語や中国語などの授業があるのでしょうか?色々な外国語から2つくらい学ぶのでしょうか?中学校側が指定したり、中学生が自由に選べたり、制度はマチマチでしょうか?英語(native language)の授業時間も多いでしょうか?日本語教育もあるのかな? ニューヨークとハワイでは制度が違いますか?アメリカとオーストラリアでも制度が違いますか? 日本だと、外国語科目は英語1個です(フランス語教育も少しありますが)。国語(日本語教育)の授業数と英語の授業数は同じくらいです。東京と北海道でも、制度は同じです。

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 才能を育てる教育を広げられませんか?

    才能を育てる教育ってもっと広げられないんですかね? 学校教育って、学歴社会が崩れてきた…など一部で声が上がることもありますが、今でも世の中の大半は、国語・算数・理科・社会の延長線上で大学まで勉強して、できれば大企業には入れればラッキー、これって高度成長期とも全然違わないと思いますが、そういう教育の基本路線ってやっぱりあまり変わってませんよね? きっとこれからの時代のキーワードの一つがダイバーシティ(多様性)だと思いますので、教育もさっさと多様化したほうが良いと思うんですが… 国際的に通用する人材の育成、とか、就活開始時期を遅らせる、とか今政府主導でやってることも多様化の一環かもしれませんが、もっと一気にグワッと変えてほしいんですけど… 例えばですね、高校生の時点で、美術の時間、すごく魅力的な絵が描ける子はイラスト、グラフィックデザイン業界などがスカウトして、もうそこからプロのイラストレーター、デザイナーになるように育てる、とかです。養成機関の費用を業界と政府で半々の出資くらいにすればかなり業界に対する支援にもなるんじゃないでしょうか? 同じようにすごくカッコいい立体美術作品が作れる子は建築業界がスカウトできる仕組みを作って、高校生くらいから建築のプロになるための訓練を受けるんです。 今の教育制度だと、そういう技能的な道に進む人も、かなりの年齢まで普通の義務教育的な教科を学ばされるケースが多いですよね?それでほとんど大人の年齢になってから美術の道だ、音楽の道だ、となると、教育費用が莫大になってしまいますし、せっかく伸びる才能を伸ばせる時間が後回し、後回しになっちゃうわけですよね? 今、世間でそういう、学生時代(中高生くらい)からの英才教育が認められる世界って、プロ野球とかプロゴルフ、あるいは歌舞伎とかでしょうか?そういうごくごく一部の業界だけじゃないですか?そういうのをもっともっと広げてもいいんじゃないか、と思うんですけど… あと芸術的な勉強をがんばる人たちもたくさんいるとは思うんですが、そういう世界はどうしてもカネがかかる、お金持ちしか芸術の道に進めないような風潮があると思いませんか?金持ちしか芸術の才能を伸ばせない、それも不健全な社会だと思うんですよね~ 別に芸術に限らず、技術的なことでも、何でもいいんです。技術家庭の時間にすごく器用な作業ができる子は、例えばベアリング技術のプロになる指導を高校生から受けられるとか。そうすれば将来大企業でいくらでも重宝されるんじゃないでしょうか? 私は起業の訓練が受けられる、起業家養成コース、みたいな科目があってもいいと思うんですが… 大勢の学生さんがみんな一斉に、数学も物理も化学も、はたまた世界史も地理も古文も徹底勉強しないといけない意味がよく分からないんです。 時代のキーワードが多様性になるとしたら、むしろそういう教育制度を一気に作ってしまった国の方が、将来世界で勝ち組になれるんじゃないでしょうか? そういう多様な教育があっていいと思いませんか?そういう制度を作るとしたらどうしたらいいでしょう?