• 締切済み

中1の質問です:英語とラテン語の関係はなんですか?

最近中1の子供に No.、a.m.、 p.m.は何の略なのか? と一緒に辞書をひいてみたところ どれにもラテン語の略と書いてありました。 次にラテン語とは何か?といろいろ検索してみたところ どれも説明が難しく、中1の子供はもちろん、大人の私も よくわかりませんでした。 結局、ラテン語は英語の語源なのでしょうか。 中1の子供にもわかるよう説明していただけると ありがたいです。 お願いします。

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.7

もう何人もの方がすばらしい回答を寄せていらっしゃいますので、中1の方を思い浮かべて書いてみます。ご参考までに。 昔からヨーロッパにはたくさんの違う人々が住んでいて違うことばを話していました。今でもそうですが、いくつもの言葉を理解したり話せたりする人もたくさんいます。だって、おばさんはイタリア語を話して、おじさんはドイツ語、いとこはフランス語なんて家族もたくさんいるのですから。こういう家族だと何かで親戚が集まるとそれぞれ自分の言葉で話すものですから、子どもたちは自然と聞いたら意味がだいたいわかるようになったりするのです。それに、そういう言葉もだんだんまじりあって、たとえば日本語の中に中国語やら韓国語やらポルトガル語やら英語のことばがたくさんはいっているようなものです。 こういう言葉のなかでもローマ帝国のことばであるラテン語は特別な意味がありました。ローマ帝国は、ローマの小さな国から始まって、古代のヨーロッパのほとんどを征服した大帝国となりました。学問や技術も大変進歩したのです。ローマ帝国が滅びてから、長い中世という時代がありました。中世は、キリスト教会が大きな影響力を持っていて、教会のやり方に逆らうことができなかったのです。しかし、近代になって科学的なものの考え方が広がると、人々は古代ローマにお手本を求めたので、学問に使う共通語はラテン語となりました。今ではラテン語を自分の生活する言葉として使う人はいなくなったのですが、学問には重要な言葉です。動物や植物の学名はラテン語を使います。多くのヨーロッパの国で小学生や中学生からラテン語を学んでいます。 というわけで、他のことばからはいった英語もたくさんあるなかで、ラテン語からはいったことばは特別重要だと考えられているのです。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

キーワードを「ラテン語」として google 検索すると wikipedia の説明が真っ先に出て来ます。これを読まれるのが一番よいと思います。 そこから「英語」に飛ぶことが出来、英語の歴史を読み取ることが出来ます。

noname#97497
noname#97497
回答No.5

しかし、皆さん 意地悪ですね。中1の子供にもわかるよう説明していただけるとありがたい と書かれているのに、結局 kimichi-97さんがどれも難しいと仰っているような説明の請け売りばっかりで。 ええと、ラテン語とは 大昔(イエス・キリストが生まれる前から)のローマ帝国で話されていた言葉です。 ローマ帝国とは今のイタリアの首都であるローマから始まって、今のフランスやスペイン、イングランド(イギリス南部)、ドイツの一部、ギリシャ、トルコもも含めた広大な帝国を築いたと、地図を見せながら説明してあげましょう。それで、その帝王の名前は kimichi-97さんもご存知の ユリウス・カエサルです。 大昔の日本語に文字がなかったように、大昔の英語にも文字はありませんでした。大昔の日本人が日本語を書き表すのに最初は中国語の文字(漢字)を用いたように、大昔のイギリス人は 英語を書き表すのに ラテン語の文字を用いました。つまり、私たちが英語のアルファベットと呼んでいるものは、元々はラテン語のアルファベットだったのです。 それで、日本語が中国語の影響を大きく受けたように、英語もラテン語の影響を大きく受けました。英語はラテン語から直接、またはフランス語を介して 多くの言葉を輸入しました。その中には ante meridien(before noon、午前)とpost meridiem(afternoon、午後)があり、それぞれ 頭文字を取って am. pmという略語が作られました。 >結局、ラテン語は英語の語源なのでしょうか。 結局はつながっていますが、英語はラテン語の直接の子孫ではありません。言語というのは、生物のように枝分かれしながら進化していくものです。乱暴ですが、例えば、英語を人類に当てはめるなら、オランダ語がチンパンジー、ドイツ語がゴリラで、近縁関係があります。そして、フランス語がニホンザル、スペイン語がアカゲザル、そして、ラテン語というのは ニホンザルやアカゲザルの共通の祖先となったオナガザルの一種の考えると、系統関係も何となく分かるでしょう。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

英語におけるラテン語は日本語における漢語のようにとらえると分かりやすいと思います。 他の方の説明にもありますが、ラテン語とは現在のイタリアの中のラティウムという地方の言語だったものです。これが古代ローマの共通語となり、広大なローマ国の共通語となりました。現在のスペイン、イタリア。ポルトガル、フランスなどの国々がほぼローマの範囲に当たるため、これらの国々の言語はラテン語がそれぞれの地域で形を変えたもの、つまりラテン語の直系ということになります。 英国(ブリテン島)にローマが攻め入ったことはあるにはあり、そのときに少数のラテン語の単語が英語に取り入れられたことはあります。例えば street, wall などですが、今日これらをラテン語系と意識することはありません。あまりに古いため英語の中に充分とけ込んでしまっているからです。またこのように“少数のラテン語の単語が充分にとけ込んだ”例はドイツ語などにもあります。 さて、ローマという国は分裂した後弱体化して滅びます。かつての国土は別々の国になりそれぞれの言語を発達させ、ラテン語は死語となります。ところが日常の話し言葉ではなくなった後もヨーロッパの学問や宗教の世界で一種の国際語として長く使用されることになります。たとえばニュートンの「プリンキピア」もラテン語で書かれています。 こういうこともあり、専門語や a.m., p.m., No., i.e. (id est つまり)など記号的な略語の多くのラテン語が取り入れられました。そしてこれは英語にとどまらず、ヨーロッパの各言語で起きたことです。 ただし、英語には専門語や略語以外にも非常に多くのラテン語起源の単語があり、しかも日常的によく使われています。-tion, -ity, -ble, -tor など形を見ただけで分かるラテン語系の語が頻繁に、ごく当たり前に使われます。これはドイツ語やオランダ語、北欧の言語(これらはゲルマン系というくくりに入る言語です)には見られない特徴です。ゲルマン系言語の中にラテン語系の単語が入ると、いかにも外来語というたたずまいになり浮いてしまうもので、英語のようにすんなりととけ込んでくれません。ところが英語からラテン語系の単語を排除するともう文が作れません。 こうなった原因は古代のローマではなく、11世紀にフランスが攻め入ったことです。この時にフランス語の単語(フランス語もラテン語の子孫ですが)だけでなく、フランス語を経由して大量のラテン語の単語が流入してきました。そして英国の“やまとことば”とでも言うべき本来の英単語を追い出して代わりに居座ってしまったものが多くあります。こうして多くの“英国やまとことば”が廃語や古語、雅語となり日常から姿を消しました。 東アジアでは漢文がほぼラテン語に相当します。中国語自体は変化していきましたが古い中国の書き言葉であった漢文は東アジアの共通語としての役割を果たしてきました。そして日本を始めとする国々に漢語は浸透し、さらに漢語のやり方にならった和製漢語もたくさん作られました。今日の日本語が漢語なしで成り立たない点は英語がラテン系単語なしで成り立たないところによく似ています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 ヨーロッパと中東やインドにかけてお互いに関係のある言語の大きな家族があり、それはインド・ヨーロッパ語族(略して印歐語)と言います。  印歐語にはいくつか枝があります。その一つがゲルマン語族でドイツ語、オランダ語、スウェーデン語、ノルウェー語、デンマーク語、アイスランド語、英語などが入ります。  もう一つの枝にロマンス語族というのがあって、ラテン語がこれに属し、さらにラテン語からイタリア語、フランス語、スペイン語などが枝分かれして出てきました。  ですから英語とラテン語は親戚ではありますが、直系ではありません。英語が自分なら、ラテン語は父親や祖父ではなく叔父さんのような関係になります。  ラテン語は今では死語ですが、中世のヨーロッパでは、一種の共通語として教会や大学で使われました。その関係で医学用語、法律用語、宗教語などには英語の中にラテン語が取り入れられている場合が少なくありません。  

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

No1さんが書かれているとおり、ラテン語はイタリア地方を中心として西ヨーロッパで使われていたイタリック語派のひとつですね。 英語はゲルマン語派のひとつで中北ヨーロッパで発祥した言語で、基本的にラテン語との繋がりはありません。 ただ、No1さんがいうようにローマ帝国時代にラテン語が公用語として一時的に広まった経緯があります。 その後ラテン語は衰退しましたが、ローマ帝国時代に多くの学問が発展しましたので、学術用語にはNo.、a.m.、 p.m.などのラテン語が使用されることが多いのだと思います。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「ラテン語」とは昔の「ローマ帝国」で使われていた古い言葉で、今は使われていない言葉です。しかし、現在のイタリア語やフランス語、スペイン語など南ヨーロッパで使用されている言語は、みなラテン語から派生した言葉なのです。 これに対して北ヨーロッパで使われて広まった言葉は「ゲルマン語」で、現在のドイツ語やイギリス語(英語)になったものです。 つまり、英語の源はゲルマン語であって、ラテン語ではないと言うことです。 参考に↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E

関連するQ&A

  • ラテン語のsexとsexusと、それらとフランス語との関係

    ラテン語の数詞6のスペルは“sex”で、これは英語のsex、フランス語のsexeと非常によく似ているので、関連があるのでは、と思い、調べてみました。 私はラテン語に関しては全くの門外漢ですので、ラテン語のsexが読めません。そこで「ラテン語 sex」をキーワードにGoogleで検索してみると、『ラテン語の数体系』というサイト http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/latinj.html に、sexは「セクス」と読む、とありました。 ただ、これだけではまだ関連があるかどうか分かりません。そこで「教えてgoo」のこのカテゴリーに過去同じ質問がないかどうか調べるためにGoogleの時と同じキーワードで検索しましたが、ありませんでした。 次に、旺文社「英和中辞典」でsexの語源を見ると、このように書かれていました。 [F sexe <L sexus] FはFrench、LはLatinの略語ですから、もともとラテン語のsexusが語源であることが分かりました。そこで今度はGoogleで「ラテン語 sexus」をキーワードに検索してみると、『Wikibooks』の「ラテン語 第四変化名詞」の中の「U型格変化」 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E5%A4%89%E5%8C%96%E5%90%8D%E8%A9%9E で、単数主格が-usとなるパターンの中の男性名詞の中に、 “sexus, sexus”: 性(seco, secui, sectum, secare(区分する)から) という記述がありました。 さらに今度は英和中辞典でsixの語源を見ると、 [<OE six, siex] とありました。OEはOld Englishの略語ですから、これだけ読むと英語のsixはラテン語とは無関係のように思われます。 しかし、フランス語のsexeはラテン語のsexusとも、またsexとも大変よく似ています。もっともsixともよく似ていますが。ただ、フランス語の語源は、私が持っている仏和辞典には語源が載っていませんので分かりませんし、ネットでフランス語のsexeやsixの語源を調べても見つかりませんでした。フランス語の方が英語よりラテン語に近いので、フランス語の語源が分かればもっと詳しいことが分かるのでしょうが…。 ラテン語のsexとsexusとは関係があるのでしょうか?また、それらとフランス語のsixやsexeとはどういう関係があるのでしょうか?

  • ラテン語

    ラテン語のオンライン辞書サイトを探しています。 なかなかいいサイトが見つかりません。 日本語→ラテン 英語→ラテン フランス語→ラテン で引ければと思っています。

  • ラテン語が分かる方、いらっしゃいますか

    今、とある英文を読んでいるのですがその途中で HEC CUM SUPERBA, &c. と出てきました。&cは、英和辞書をひいたところ、ラテン語のエトセトラ(等)の略らしいので、その前のHEC~もラテン語だと思うのですが、さっぱりわかりません。 ラテン語がお分かりになる方、辞書をお持ちの方、いらっしゃいましたら、お手数ですがぜひ和訳をお教え下さい。

  • ラテン語・ギリシア語のCD・辞書についてお教えください

    英語・ドイツ語・フランス語などの語源になっているラテン語とギリシア語の単語を調べるためのCDと辞書を探しています。いいものを1冊ずつ買おうと考えています。CDは、辞書で意味がわかっても、発音も知りたいので、できれば欲しいです。 インターネットで調べた限りでは、ギリシア語のCDは「CDエクスプレス古典ギリシア語」、ラテン語の辞書は「研究社の羅和辞典」を見つけました。 お手すきの時で結構ですので、どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • ラテン語tenereとtendereの関係

    maintain等の語源のラテン語tenere「持つ」と tension等の語源のラテン語tendere「引っ張る」ですが 綴りも似ていますし、検索しても関連のあるように見えます。 http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=tenere&searchmode=none もし関係あるなら、“d”は文法的にどんな効果があるのでしょうか?

  • 英語の「realize」はラテン語ではどうなりますか?

    タイトルのとおりですが、 英語の「realize」はラテン語ではどのように表現すれば良いのでしょうか? オンラインの英羅辞書をあたってもヒットしませんでした。

  • ラテン語・ギリシャ語の語源辞書・対英独仏語

    インド・ヨーロッパ語族の言語を勉強するときに、ラテン語・ギリシャ語が語源、あるいは接頭辞をもつ単語に出会いますが、それらを集めた、英語、ドイツ語、またはフランス語の辞書は存在しますか?ご存じでしたら教えていただきたくお願いいたします。また、辞書以外に関連する書物、サイトなどがあればご教示ください。

  • ラテン語「jectus」の意味について

    今回、以下の二つの質問をさせてください。 1.ラテン語「jectus」の意味について 以前質問させていただいた時に英語の「ject」は、ラテン語の「jacere(投げる)」が語源であるということ、またその言葉のもつニュアンスも理解できました。今回それに関連した別の単語について質問させてください。 ある辞書に、「ラテン語rejectus (re-後ろへ+iactere投げる=投げ返す)」とありました。ここから読み取るとre + jectusで後ろへ投げる、すなわち、投げ返す、拒絶するということになり、「jectus」という言葉自体がラテン語として何らかの意味を持つように思えます。「jectus」自体にラテン語として、あるいはそこから派生した言葉として何か意味するものがあるのでしょうか。 また、「tus」が過去分詞語尾と別の辞書にありました。ですから、ject + tus = jectusは、「投げた」という過去形になるのでしょうか? さらにネットを調べてみると人名としても「Jectus」として存在するように思われるものがありました。 Jectの過去形、人名など、jectusのもつ意味についてどなたかラテン語に詳しい方ご教示いただけないでしょうか。 2.ラテン語の文法的なことに関して ラテン語にも自動詞、他動詞のような使い方があるのでしょうか。例えば、「jacere ~」で「~を投げる」などです。もしそうならば、「jacere」の単語はどちらでしょうか。 どなたかラテン語にお詳しい方、以上二点の質問のご回答をよろしくお願いいたします。

  • 雑学(教養?)としてのラテン語読本を探しています。

    初めまして。 今、英語学習のお供としてラテン語の読み物的な参考書を探しています。 新聞とか洋書(とか名言集)を読んでいますが名言集での解説を見ると単語の説明でラテン語(とかギリシャ語)が出てきます。 「ラテン語そのものを勉強したい」までではないのですが、知っていると辞書を使わなくても意味が推測できて役にたつかなと考え、本を探しています。 ラテン語単独ではなく、英単語を例にとってラテン語の使われ方(お互いの関係?)が説明されている雑学本とか、参考書の類です。 ネットと図書館でも探してみますので、何かあれば教えてください。

  • ラテン語学習の意義

    こんにちは。暇つぶしの質問ですが、お時間のある時にでも お付き合い頂ければ幸いです。 日本でもラテン語の参考書や辞書が出版されていますが、日本人がラテン語を学ぶ意義って何でしょうか? ラテン語を学ぶくらいの人は英語とかフランス語が相当できると思うし、英語とかフランス語をベースに学習した方が逆に分かりやすいと思うんですが、どうなんでしょう?